2012/04/27

トラスの美しさが浮かび上がる 東京ゲートブリッジのライトアップ開始

 2月に開通した東京都江東区と埋立地を結ぶ「東京ゲートブリッジ」(2618m)のライトアップが、25日にスタートした。光と影の組み合わせにより、同橋の特徴であるトラス構造が海上に立体的に浮かび上がった。橋板側面に取り付けたLED(発光ダイオード)が季節にあわせて色を変えるなどの仕掛けが施されている。照明デザインを担当した石井幹子氏は「日本文化が季節に寄り添うように、日本的な照明を考えた」とポイントを説明した。

 886台のLED照明は場所によって異なる間隔で設置され、橋の曲線をより強調している。四季やその月のイメージにあわせて1カ月ごとに色が変化するとともに、1時間ごとに波をイメージした光の演出を実施する。LEDはパナソニック製。
 安全性を最も重視し、自動車と船の走行・航行に支障がないよう投光方向や光量に細心の注意を払った。また、トラスを照らすメタルハライド投光器は陰影ができるように配置され、トラスの美しさを際立たせる。
 点灯時間は日の入りから午前零時まで。消費電力は1日当たり1414㌔ワット時。そのうち36%に当たる510㌔ワット時を太陽光発電でまかなう。

『光が照らす未来――照明デザインの仕事』 石井幹子 著 AmazonLink

Related Posts:

  • 寝屋川バイバスをまたぐ橋桁、一夜で架設! 3次元追従するジャッキを採用 阪神高速道路会社は23日深夜、守口ジャンクション(仮称)の建設工事で国道1号(寝屋川バイパス)をまたぐ鋼製の橋桁を架設した。今回の工事のために開発した3次元追従が可能なジャッキを採用することで、急勾配かつ曲線の桁を自動で微調整しながら連続的に送り出す。今後、桁の回転などを行い、10月6日には最大で4・9mほど桁を下げ、定位置に配置する予定だ。 守口ジャンクション(仮称)は、阪神高速12号守口線と近畿自動車道を連絡路で結ぶ。連絡路B・Cを阪神高… Read More
  • お値段1億7000万円! 超大型ダンプ、キャタピラー「777G」 Cat777Gダンプトラック キャタピラージャパンは、大型土木工事や鉱山・砕石現場向けの「Cat777Gダンプトラック」を発売した=写真。777Fのフルモデルチェンジ機で、773G、775Gの上位機種となる。エンジントルクとトルクライズをアップすることで、加速性と粘り強さを発揮するとともに、燃費性能が高いエンジンを搭載した。電子式トランスミッションクラッチ圧制御システム(ECPC)のソフトウエアを改良、乗り心地や走行性能を向上した。 トラク… Read More
  • 東北本線の鉄道橋を一晩で架替え! 上野~尾久で東鉄・佐藤JVが完了 深夜に行われた「下田端こ道橋」の橋桁交換 東鉄工業・佐藤工業JVは、東京都北区で施工している「東北本線上野・尾久間第二下田端こ道橋改築工事」のうち、鋼製鉄道橋を一晩で架け替える最難関作業を無事完了した=写真。橋桁交換工事は8日深夜から9日未明にかけて実施。既設橋桁を撤去した後、大型の650tクレーンを用いて、長さ20mの新設橋桁を一括架設した。今後は、鉄道橋直下の道路を狭くしている旧橋台を撤去して歩道を拡幅。2014年度には歩行者や路線バス… Read More
  • 東京都市大が優勝! 地盤工学会のソイルストラクチャーコンテスト コンテストの様子 地盤工学会関東支部(國生剛治支部長)は6日、第7回ソイルストラクチャーコンテストを千葉県船橋市の日大理工学部船橋キャンパスで開いた。6大学など計11チームが参加し、土を締め固めて造る梁「ソイルブリッジ」の耐荷重や薄さなど競った結果、東京都市大都市基盤工学科地盤環境工学研究室が総合優勝した。 コンテストには、東京都市大のほか、横浜国立大大学院都市イノベーション学府から4チーム、東大社会基盤学専攻土質地盤研究室から2チーム、関… Read More
  • 錢高組、DIC/シールド機を直接発着/FRP製矢板で出水の危険性回避  錢高組と化学メーカーのDIC(東京都中央区)は、鋼矢板立坑内で、シールド機の直接発進・到達を可能にする新工法を共同開発した。鋼矢板立坑のシールド通過個所に、切削できるFRP(繊維強化プラスチック)製矢板を設置。従来は掘進時に支障となる部分の鋼矢板の切り開きや、周辺の地盤改良が必要だったが、直接掘り進めるようにすることで、出水の危険性を回避し、コストダウンや工期短縮も実現する。 切羽前方のFRP板を掘削して進む  シールドや推進工事… Read More

0 コメント :

コメントを投稿