2012/04/17

神戸大建築卒業展「PARTY」 最優秀賞は山内さん

『Undifferential Architecture』
 神戸大学の建築卒業展2012「PARTY」が13日から15日までの3日間、神戸市灘区の原田の森ギャラリーで行われた。14日には卒業設計を対象とするゲスト講評会が行われ=写真、プレゼンテーションとゲスト・来場者による審査の結果、最優秀賞に山内翔太さん(遠藤・浅井研究室)の『Undifferential Architecture』、太田浩史賞に小川絋司さん(槻橋研究室)の『海のニワ』、芦澤竜一賞に木作洋輔さん(遠藤・浅井研究室)の『始まりの場所』が選ばれた。同展は、総合資格学院を運営する総合資格が特別協賛した。

 同大学で指導している建築家の遠藤秀平氏と槻橋修氏がコーディネーターを務め、審査ゲストには、太田浩史氏と芦澤竜一氏が招かれた。
 今回は、卒業設計32点が出展され、事前審査を通過した6点が講評会に進んだ。
 最優秀の山内さんの作品は、都市は分化された空間(=差異)の集合体だが、巨大な超高層ビルのような大きな差異に対しては人がかかわることが難しく、それが都市を窮屈にさせているという考えからスタートしている。
 その上で、階段の一段や、机にもいすにも見立てられる四角い箱といった小さい差異を集積させて建築物を構成しようと試みており、「空間の喜びが描かれている」「限られた操作の中で、これまでにないものをつくろうとする姿勢が感じられた」と評価された。
 また、卒業展全体について審査ゲストからは、「現代的な問題などを取り扱ったものが多く、その野心と姿勢は良かった」「卒業設計はあくまで架空のものなので、もう少し『飛んだ』ものがあっても良かった気がする」といった感想が上がった。
 表彰式では、総合資格の原田新平神戸支店長が最優秀賞の山内さんに記念品を手渡した。

『卒業設計コンセプトメイキング』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【実大実験】木造3階建て校舎を燃やす 耐火性と建築基準を研究 木造3階建ての学校の耐火性を検証するため、国土交通省国土技術政策総合研究所は20日、岐阜県下呂市の山中に校舎を模した建物を建て、実際に燃やす実験を行った=写真。 国内の林業支援のため、国は木造の公共建築物を積極的に造る方針だが、耐火性の問題から現行法では木造3階建て校舎は建設できず、国交省が燃えにくい構造を研究している。 昨年2月の実験では、すべて木造の建物は点火から約6分で3階まで延焼し、最終的に倒壊した。窓の上にひさしを作り、壁などに不燃… Read More
  • 【建築】JIA東北 建築学生賞 最優秀に東北工大の佐々木さん 最優秀の『丘のある小学校』 日本建築家協会東北支部(JIA東北、渡邉宏支部長)は18日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで第17回JIA東北建築学生賞の公開審査を開き、応募があった13校15学科37作品の中から、佐々木優さん(東北工大3年)の『丘のある小学校』を最優秀賞に決めた。優秀賞には樋口卓史さん(日大4年)の「都市の茶の間-集落的建築群」と藤木綾子さん(宮城学院女子大4年)の「heartful海を臨む丘の上のホスピス」が選ばれた。… Read More
  • 【新国立競技場】経費試算は3000億!  「縮小の検討が必要」下村文科相 下村博文文部科学相は23日の参院予算委員会で、新国立競技場について、「デザインコンクールで最優秀作品となったザハ・ハディド氏のデザインを忠実に実現する形での経費試算は、約3000億円に達する」ことを明らかにし、「あまりにも膨大な予算がかかりすぎるので縮小する方向で検討する必要がある」との考えを示した。また、「デザインそのものは生かす。競技場の規模はIOC(国際オリンピック委員会)基準に合わせる。周辺については縮小する方向で考えたい」とした。最… Read More
  • 【新国立競技場】士会連合会が見直し要望書を提出へ 三井所会長が表明 第1回全国ヘリテージマネージャー大会であいさつした三井所清典日本建築士会連合会会長は、「18日の理事会・全国士会会長会議で、国立競技場建て替えの問題では、計画を見直してもらい、もう一度ザハ・ハディドさんに設計しなおしてもらう要望書を出すことを承認してもらった」とし、神宮外苑地区で計画されている現行の国立競技場の建て替えプランをめぐり建築界から疑義が示されていることを受け、士会連合会としても見直しを求めていくことを機関決定したことを明らかにした… Read More
  • 【建築】表参道ジャイルで「建築家にならなかった建築家」展 アートプロジェクトを手掛けるライゾマティクス(東京都港区、齋藤精一社長)は「建築家にならなかった建築家たち」展を23日から渋谷区の表参道ジャイル(GYRE)のEYE OF GYRE内で開いている。大学や大学院で建築を学びながらも、広告やアートの分野で活躍するクリエイターの作品を展示している。 会場ではイタリア・ローマ大学で建築デザインを学んだ広告ディレクターの志伯健太氏、慶大SFC研究所坂茂研究室に所属した工芸ギャラリストの伊藤達信氏らが手掛… Read More

0 コメント :

コメントを投稿