2012/04/29

「コミュニティ・アーキテクツ」を語る 藤本昌也日本建築士会連合会会長

 東日本大震災からの復興やまちづくりの機運の盛り上がりに伴い、コミュニティ・アーキテクトに対する認識・関心が高まりを見せている。こうした中で、日本建築士会連合会は「コミュニティ・アーキテクツにかかわる研究、活動を本格的に、また継続的に行っていきたいと考えている。このシンポジウムはその記念すべき第一歩にしたい」(藤本昌也会長)として昨年のUIA(国際建築家連合)東京大会では「コミュニティ・アーキテクツ」をテーマに公開シンポジウムを開催した。建築士・建築士会が取り組むべきテーマとして明確に打ち出したコミュニティ・アーキテクツの概念や方向性などを藤本会長に聞いた。

 士会連合会がコミュニティ・アーキテクトの検討を本格化させたのは2010年。UIA大会での公開シンポジウムに向け、数回にわたる「勉強会」を公開で行った。アーキテクトという名称を使用したのは、「国際会議なのでアーキテクトという言葉を使った方が分かりやすいと考えたから。建築士会は地域が主役であり、地域の建築士をどう考えるかということが基本」という前提は変わらないという。
 建築士とコミュニティ・アーキテクトはどう結びつくのか。「コミュニティーからの問題と建築士側からの問題を合わせたもの。だから、われわれはアーキテクトではなくアーキテクツと言っている」とする。

◇コミュニティー側からのアプローチ

 団塊の世代が65歳以上の後期高齢者になり社会保障給付費の総額が144兆円に達すると試算されている「2025年問題」などを説明しながら、「まず、コミュニティー側からのアプローチを考え始めた」。少子高齢や人口減少が進み、「コミュニティーや日常的な生活空間は弱いところから壊れてくる。これからは福祉が問題になるということだ。そのときに、いまの延長線上で考えてはこの問題は解決しない。生活・空間のあり方を構造的、総合的に再編せざるを得ない状況にある。こうした問題に対し建築士は、地域の専門職能者として貢献していくべき」と考えたという。
 建築士側からのアプローチでは、「建築士が責任を果たすことができる分野を社会に開示しようということで専攻建築士制度を始めた。これは言わば専門分化対応。しかし、専門分化対応の次のステップも考えなければならない。統合しなければ建築にはならないということだ。古典的な意味でのアーキテクトではなく、構造も設備もまちづくりも基本的な素養を身につけるべきであり、統括設計建築士がその役割を担うのがふさわしいと思う」との考えを示す。
 さらに一歩進め、“大"と“大"の組み合わせや“大"の下に“小"が一元化されていく状況が進む建築生産システムをあげるとともに、他の業種では技術力のある中小企業が連携して海外から仕事を受注する動きなどを説明。「とくに地方では、設計だけ、構造だけ、設備だけ、まちづくりだけ、維持管理だけ、リフォームだけというようにある分野だけについて責任を持ちますでは、施主はとても対応できない。統合してやって欲しいとなる。これは社会の要求だ」と社会状況を読み解く。また、地域の疲弊が問題になっていることも上げ、「地域が疲弊しているからこそ、設計監理だけで食べていくのは難しい」とも指摘する。

◇計画論、空間論、事業論、串刺しにした素養必要

 その上で、「社会やクライアントのニーズが変わってきている中で、設計を自分の土俵、中心に置きながら、よろず相談的な幅広いコンサルタント業務もする職能者にならなければならない。また、“小"が連携してコンソーシアムをつくり、全部やれますといういうようにならなければならない」と強調する。
 さらに、公共では財政難により建築やまちづくりの事業が減少し、民間も市場原理的にもうかるところしか事業に参加しなくなった。このことは、建築士会としてこれからは“福祉"が問題になるとの認識を持ち、地方のコミュニティーのような場所を何とか事業として空間再編していこうにも、それを担う事業主体がなかなか見当たらないという状況を意味する。
 「まさにクライアント不在という状態になり、地域のまちづくりを進めるとしたら、何らかの形で新しいクライアントを登場させないとどうにもならないところまできている」とし、これからの建築士は、「社会・地域のニーズを的確に把握する“計画論"、専門である“空間論"、そして事業につなげていく“事業論"を串刺しにした素養をもたなければならない。それがコミュニティ・アーキテクツ。そのためにも、モノ・コトを欲している人たちの近くに座っていなければならない」ともする。
 「相手が悪いと言っているだけでは状況は改善しない。建築士は危機感が足りない」としながらも「40歳前後から下の世代の多くはこういう状況に気付き、応えていこうという動きがある」と期待を寄せる。

『大地性の復権―集住空間づくりの戦略』 藤本昌也 著 AmazonLink

Related Posts:

  • 【中部建築賞】名古屋市科学館新館など入賞 12月10日に表彰式 名古屋市科学館新館 東海・北陸の建築関係団体で構成する中部建築賞協議会(小林宏之会長)は、第44回「中部建築賞」の受賞作品を発表した。一般部門は、『名古屋市科学館新館』など入賞4点と入選5点、特別賞1点を選定。住宅部門は入賞8点、入選4点で合計22点を選んだ。表彰式は10日、名古屋市中村区の名鉄ニューグランドホテルで開く。 同賞は、2012年3月末までに中部9県内で竣工した建築物が対象。建築主、設計者、施工者の3者を表彰する。今回の応募総数… Read More
  • 【設計】梓設計がミャンマーのTV局本社を受託 延べ9万㎡ 「スカイネット」の新本社 梓設計は、ミャンマーの民間テレビ放送局「スカイネット」の新本社の設計業務を受託した。ヤンゴン市内に高層オフィスビル、ホール、スタジオなどで構成する総延べ9万㎡超の施設群を建設するもので、11月中旬に設計の仮契約を結んだ。今後、マスタープランの策定を支援し、基本設計に着手する。2015年度の完成を目指す。 同プロジェクトは、ヤンゴン中心部に近い約2.5haの敷地に、テレビ局のオフィスビルを始め、ホールや複数のスタジオ… Read More
  • 【丹下健三】香川県庁旧本館は継続活用を決定 県が庁舎耐震化検討 香川県庁旧本館(中央)と旧東館(右) 香川県は、丹下健三が設計を手掛けた県庁東館の保存活用に向け耐震化することを検討する。11月27日に開かれた県議会の本会議で、浜田恵造県知事が方針を明らかにした。ことし3月から建物の躯体調査を進めた結果、コンクリートの劣化は少なく、耐震改修で今後も活用が可能との結果が得られたという。  東館(旧本館)の規模は、RC造8階建て延べ9414㎡。設計は丹下健三、大林組の施工で1958年に完成した。ともに建設さ… Read More
  • 【上棟】285年ぶり慶徳寺本堂建て替え 来夏完成へ 棟打之儀 慶徳寺(群馬県邑楽町)の本堂建て替え工事に伴う上棟式が、多くの参列者を迎え、現地で行われた。設計・監理は大森一級建築士事務所(栃木県小山市)が担当。清水建設の施工で2013年8月の完成を予定している。 棟打之儀では、棟梁の赤石光雄氏(赤石建設代表取締役)が振幣(しんぺい)を振り、千歳棟(せんざいとう)、万歳棟(まんざいとう)、永永棟(えいえいとう)と発声すると、屋根上の槌打役が棟木を木槌で打ち込む音が響き渡り、境内は厳粛な雰囲気に… Read More
  • 【建築】安藤忠雄設計の新三河田原駅舎が4月着工 田原市・豊橋鉄道 新三河田原駅の完成イメージ(豊橋鉄道提供) 愛知県田原市と豊橋鉄道(同県豊橋市、伊藤優社長)は、移築する同渥美線三河田原駅(田原市田原町)の新駅舎の概要を公表した。設計は安藤忠雄建築研究所(大阪市)が担当。規模はS造2階建て延べ446㎡で、現駅舎の約2倍の広さとなる見通し。駅舎の半分程度を多目的スペースとして活用し、観光などの情報発信のほか、市民交流の拠点とする。 新駅舎の建設は、田原市が進める駅前再開発事業に合わせ、豊橋鉄道が実施する。新… Read More

0 コメント :

コメントを投稿