2012/04/15

東鉄工業が「投資家向け現場見学会」 常磐快速線利根川橋りょう改良工事

 東鉄工業は機関投資家など向けに現場見学会を開いた。IR(投資家向け広報)の一環として実施し、アナリストやメディアなど20人超が参加した。同社が機関投資家向けに現場見学会を開くのは2010年8月以来で2回目となる。土木工事の目玉現場である「常磐快速線 利根川橋りょう改良工事」(発注=東日本旅客鉄道、施工=東鉄工業・鉄建JV)を見学した。工事の規模とともに、営業線に近接する工事での安全の取り組みなどを紹介、高い技術力をアピールした。

 見学会の冒頭、宮本潤二取締役常務執行役員経営企画本部長は「当社は鉄道工事に強みを持つ総合建設会社だが、夜間作業が多いことなどからも、その仕事をなかなか理解してもらいにくい。見学会を通じて実感を持って知ってもらい、縁の下の力持ちのような仕事を理解してもらえれば有り難い」とあいさつした。
 北爪和明取締役常務執行役員土木本部長が土木部門の概要を総括し、耐震工事や可動式ホーム柵などの事例を紹介した。続いて、安藤昌保常務執行役員利根川JV統括所長と山内和弘土木本部利根川JV工事所長が現場の概要を説明した。
 現場事務所からバス2台で現場に向かい、右岸側から約80分かけて見学した。工事は既に橋台や橋脚の工事を終え、鋼トラス桁の架設を進めている。鋼桁全体で9100tを架設するが、約7割が完了している。トラス桁の上に移動式のトラベラークレーンを設け、桁の一部はこれを使って架設する。同社によると、トラベラークレーンを使う工事は珍しいという。
 現場事務所に戻って開いた昼食会では小倉雅彦社長が「11年度は災害が多発し、業績的にも厳しい1年だった。特に第4四半期がきつかった。一方で、いろいろな仕事を着実に進めることもできた。12年度から新たな中期経営計画がスタートしたが、上を向いて仕事の幅を広げていく3年にしたい」と意気込みを語った。


『「現場見学会」の急所―ビルダーのための連続集客に成功する81の決め手』 AmazonLink

Related Posts:

  • 年間2万人の来場見込む! LIXILが高松に県内最大級のショールーム LIXILは31日、「LIXILショールーム高松」をオープンさせる。展示面積は1,000㎡で、住設メーカーとしては香川県内で最大級となる。年間来場者数2万1,600組を目指す。29日に関係者向けの内覧が行われた。システムキッチンやバスルーム、トイレなどの水回り商品を始めタイルやインテリア建材、窓、玄関、門扉、フェンス、カーポートなどのエクステリアに至るまで幅広く展示している。 LIXILのショールームとしては四国地区初となる屋上ソーラーパネル… Read More
  • 香港で日本のシールドマシンが発進! 前田建設が受注したMTR823A工区 ホンコンで開かれた発進式 前田建設が、香港鉄路有限公司(MTRC)から受注した「MTR高速鉄道823A工区タイコンポー~チェオクチュントンネル工事」で構築する4本のシールドトンネルのうち、最初の1本の掘削がスタートした。4日には香港でシールドマシンの発進式が開かれ、関係者約200人が工事の安全を祈願。施工者を代表し、前田建設の前田靖治相談役は「安全と品質に留意し工期を達成する」と決意を語った。 使われるシールドマシン 同工事は、中国と… Read More
  • 地場ゼネコン初! 加賀田組、福田組、本間組が連携して電子商取引導入 加賀田組、福田組、本間組の3社は、連携して電子商取引(CI-NET)を導入する。地場ゼネコンとしては全国初となる取り組み。3社には共通する取引先も多く、連携することで導入のメリットが最大限に生かされると判断した格好だ。国土交通省は、今後、他の地域における普及促進のための参考事例になるとみている。 CI-NETの利用企業数は1991年以降徐々に伸び、2012年1月末時点で9573社となった。ただ、近年は頭打ちの状況にあり、特に地方では利用が進ん… Read More
  • 高速道路の遮音壁に太陽光発電 NEXCO西日本が9月8日から適用実験 西日本高速道路会社は遮音壁に太陽光発電を適用するための実験準備ができたことから9月8日にスタートさせる。垂直に立つ遮音壁に設置するため、発電効率は通常よりも落ちるが、設置可能な延長が長く、既存設備を有効活用できることから、今後の設置の可能性を検討することにした。山陽自動車道の淡河パーキングエリア〈下り線〉(神戸市)と同三木サービスエリア〈上り線〉(兵庫県三木市)に適用し、1年間にわたって実験する。 2月に実験の参加者を公募した。参加するのは矢… Read More
  • 現場特化商品を大集合! アスクルが新戦略 オフィス用品の通信販売を手掛けるアスクル(本社・東京都江東区、岩田彰一郎社長)は、建設、製造、物流現場向けに特化したオリジナル作業用品「現場のチカラ」を、積極的に事業展開している=写真。当初の約100アイテムから、現場の声を聞きながらアイテム数を増やしていくことで、「3年以内には300億円の売り上げを達成したい」(宮澤典友BtoBカンパニーMRO事業本部執行役員事業本部長)考えだ。 「現場のチカラ」は工事現場や工場、物流現場でよく使われる軍手… Read More

0 コメント :

コメントを投稿