2012/04/13

「本の洞窟」--体内読書空間を演出 京都造形大で伊東豊雄氏が企画展

 建築家・伊東豊雄氏の企画展「伊東豊雄:Cave of Books(本の洞窟)」が10日、京都市左京区の京都造形芸術大学で開幕した。人間館1階のエントランスラウンジに伊東氏が手掛けた3次元の書棚を展示している=写真。 11日に開いたオープニングレセプションには、伊東氏を始め関係者ら約80人が参加した。

 伊東氏は「設計を担当し、いま建設中の『台中メトロポリタン・オペラハウス』と同じく洞窟をイメージした。洞窟は人間の体の延長のようであり、その中で本が読める空間づくりを目指している。学生の方にはぜひ人に薦めたい本をどんどん書棚に置いて、育てていってほしい」とあいさつした。
 書棚に並ぶ図書は伊東氏とブックディレクターの幅允孝氏が選定した。哲学書から経済書まで幅広い分野を取りそろえており、利用者はエントランスラウンジ内で読むことが出来る。 会期は8月30日午後5時まで(8月16日は休館)。


『建築の大転換』伊東 豊雄 AmazonLink

Related Posts:

  • 【デザイン】ヒカリエなど3施設がグランプリ 環境省の省エネ・照明デザインアワード 「渋谷ヒカリエShinQs」  環境省は、優れた省エネ効果と高いデザイン性の両立を達成している施設を表彰する「省エネ・照明デザインアワード2012」の受賞者を決定した。応募68件の中からグランプリとして、東京むさし農業協同組合による「東京むさし農業協同組合本店」(東京都小金井市)、東急百貨店の「渋谷ヒカリエShinQs」(東京都渋谷区)、押上・業平橋駅周辺土地区画整理組合による「押上・業平橋駅周辺地区公共施設」(東京都墨田区)の3件が輝い… Read More
  • 【建築】赤レンガ建築賞に「夢工房」 奨励賞は「剣淵町つちのこ館」 「夢工房」 撮影:酒井広司 北海道建設部は、2012年度赤レンガ建築賞にサロベツマイハート「夢工房」=写真、赤レンガ建築奨励賞に「剣淵町つちのこ館」を選んだ。 12年度の赤レンガ建築賞には18作品の応募があった。サロベツマハート「夢工房」は、建築主がサロベツ福祉会、設計がSa design office一級建築士事務所、施工は店舗を佐々木組、グループホームを志賀組が担当した。設備関連は、電気設備が広瀬電工舎、機械設備が恵菱設備となっている。… Read More
  • 【蘇る】都市機構と無印良品が大阪の団地をリノベーション 無印とのコラボで生まれ変わる 都市再生機構(UR)西日本支社とムジ・ネット(東京都豊島区)が進めてきた「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」による賃貸住宅が完成した。1960-70年代に関西圏で供給された「リバーサイドしろきた」(大阪市)、「泉北茶山台二丁」(堺市)、「新千里西町」(大阪府豊中市)の3団地が、「壊し過ぎず、つくり過ぎない」とのコンセプトで生まれ変わった。 リバーサイドしろきたは、家具などで自由に部屋を仕切るこ… Read More
  • 【建築】安藤忠雄「教育プラザ」、隈研吾「交流プラザ」 十和田市で来年度着工 安藤忠雄建築研究所の(仮称)教育プラザ 青森県十和田市は、安藤忠雄建築研究所に委託している(仮称)教育プラザと、隈研吾建築都市設計事務所が受託した市民交流プラザそれぞれの基本設計概要を明らかにした。ともに2012年度中に実施設計を完了させる。13年度に着工し、同年度内の完成を目指す。 隈研吾事務所の市民交流プラザ (仮称)教育プラザの規模はS造平屋建て3243㎡程度を想定。桜の古木や既存樹を避け、東西に細長い建物を5列配置することで… Read More
  • 【建築甲子園】優勝は甲府工の「甲州ぶどう雁木通り」 士会連合会 日本建築士会連合会と都道府県建築士会は、「2012年高校生の建築甲子園」の審査結果を発表した。優勝は、山梨県立甲府工業高校の「甲州ぶどう雁木通り」に決まった。3回目となる今回のテーマは過去2回と同じ「地域の暮らし」とし、新たな住まいの提案を募集した。建築家の片山和俊東京芸大名誉教授が審査委員長を務めた。13年1月25日に片山委員長が同校を訪れ表彰する。 建築甲子園の応募対象は、生徒を選手、教員を監督としたチーム。全国の建築教育課程のある工業高… Read More

0 コメント :

コメントを投稿