2012/04/07

平泉町の中尊寺本堂を耐震補強 大林組の木造建築向け工法(上)

中尊寺本堂
 大林組は、伝統木造建築を対象に「スーパー板壁工法」を開発し、世界遺産「平泉の文化遺産」の構成資産である中尊寺本堂(岩手県平泉町)の耐震改修工事に初適用した。施主の中尊寺が「既存の壁配置を変えずに耐震補強できる」独自性を高く評価して受注に至った。工事は順調に進み、3月末に竣工を迎える。大林組の鶴田信夫常務執行役員東北支店長は「平泉は歴史的に当社と縁のある地。今回の事例をアピールし、新工法を全国に広めていきたい」と意義を強調する。


◇開発直後の新工法適用

 12世紀初め、奥州藤原氏初代清衡が大伽藍を造営した中尊寺。耐震補強工事を行った本堂は、国宝の金色堂とともに寺の中心を成す建物だ。1909年に再建された。東日本大震災で現地は震度5強から6弱の揺れに見舞われ、壁の一部にひび割れなどの被害が出た。また、耐震診断では震度6強から震度7の大地震で倒壊の危険性があることが判明、災害復旧を行うとともに、耐震補強を実施することになった。
 大林組にとって平泉町は、「毛通寺本堂の新築工事を施工するなど、以前から縁のある地」(鶴田支店長)だった。2011年夏に、中尊寺本堂耐震補強工事の施工者を決めるため、複数のゼネコンに提案が求められた。東北支店から相談を受けた本社設計本部が出した答えは、開発したばかりの「スーパー板壁工法」の適用だった。

◇壁倍率は国内初10倍超

 スーパー板壁工法を開発する契機となったのは、数年前に施工した純木造の新築工事。設計本部構造設計部長の山中昌之理事は「天然の無垢材と、接着剤を使って人工的に作る構造用合材を組み合わせるのは、バランス的に不釣り合いでは」という疑問が端緒になったと振り返る。
 伝統木造建築を耐震補強する場合、従来は筋交い(ブレース)を入れたり、構造用合材の壁によって補強するのが一般的。ただ、構造用合材の壁は、地震などに対する壁の強さを示す「壁倍率」が5倍程度のため、建物内に新たに壁を設けるケースも少なくない。従来の開口部が減るなどの課題があった。
 これに対して新工法は、柱に溝を彫り、そこに板材を落とし込む「落とし込み板壁」に改良を加えた。板壁にほぞを設け、柱側にほぞ穴を開け、挿入する。同時に、板壁同士や板壁と横架材の間は長ダボによって一体化する。これらの工夫によって壁倍率は、通常の落とし込み板壁が0・6倍なのに対して、スーパー板壁工法は国内で初めて10倍を超える高い剛性と耐力を確保した。

◇施主の要望捉え、受注成功

 建物の外観や使い勝手をほとんど変えずに耐震補強できる新工法は、中尊寺本堂耐震補強工事に合う技術だった。東北支店は新工法の採用を即決、数十ページに達する提案づくりが動き出す。東北支店の神道浩建築設計部長は「支店長の指示のもと、提案書を提出する直前まで細かい修正作業が続いた」と振り返る。
 会社を挙げて挑んだ提案によって、11年8月に設計・施工一括で大林組に決まった。構造用合材を使った耐震壁に比べて、壁倍率10倍超の新工法なら、壁の量を半減できる。会社を挙げて挑んだ提案が決め手になった。鶴田支店長は「他社がブレースを入れるなどの提案に対して、当社は外観を変えない点が高評価につながった。まさに施主の要望にぴったりの工法だった」と勝因を分析する。

Related Posts:

  • 【まだ間に合う!】見て知って体験して! 子ども・学生向け夏休みイベント、各地で開催 ことしも建設企業・団体が子どもたちの夏休みにあわせたイベントを全国各地で開いている。子どもたちに建設業の魅力を伝え、ゆくゆくは将来建設業の担い手確保につなげるため、主催者側にも熱が入る。単に現場を見せるだけでなく、建機や鉄骨鉄筋に触れるコーナーを設けるなど、体験型のイベントが増えている。 〈10日〉▽日建連北海道支部=「5号小樽市忍路トンネル」で市民現場見学会 問い合わせは 011(261)6243まで〈11日〉▽熱海建設など=仙台湾南部海… Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![1] ■お父さんといっしょ! 「おやじの出番!」に木工教室開催 清水建設  清水建設は、東京都中央区地域家庭教育推進協議会が主催する家庭教育学習会、「おやじの出番!」に協力し、7月26日に同区京橋の本社4階で児童とお父さんを対象とした木工教室を開いた。32組67人の親子が参加し、木工品製作を楽しんだ=写真。  木工教室では同社東京木工場による指導のもと、間伐材を使って物入れや万能ラックを製作。子どもたちはお父さんと協力してのこぎりを挽いたり金槌… Read More
  • 【イベント】東急不の解体ビルをキャンバスに! 8/29、30「ワークショップコレクション11inシブヤ」 当日参加受付 東急不動産は29、30の両日、東京都渋谷区で開催する、こども創作イベント「ワークショップコレクション11inシブヤ」に、取り壊しが決定している東急不動産など所有の新南平台東急ビル、渋谷TODビルを、イベント会場として提供する。  イベントは、ことしで11回目となり、特定非営利活動法人CANVASが主催する。過去には実現できなかった床・壁・天井をキャンバスに見立てたワークショップ・プログラムや、本物の土や植物を持ち込んだ公園の再現などが行われ… Read More
  • 【技術裏表】木材用不燃液『SOUFA』 パウダー化で化学系メーカーも注目 「樹脂や繊維など化学系分野のメーカーから着目され始めた」と、木材用不燃液を販売するSOUFA(東京都中央区)の中原健太氏は手応えを口にする。製品の『SOUFA』(ソウファ)は無色透明で臭いもなく、人体の影響もほとんどないホウ素系水溶液。特殊な製法で高濃度化を実現し、不燃化や防蟻用として木材の加工会社や工務店に月2t程度を販売する。別素材への活用をにらみ、溶液のパウダー化に成功したことで、関心が高まった。  ホウ素系水溶液は、これまでも木材の… Read More
  • 【水素燃料電池船】戸田建設らの「長吉丸」が完成! 長崎・椛島で実証開始 戸田建設ら受託者グループが環境省の「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」で製作した水素燃料電池船「長吉丸」=写真=が完成し、5日に長崎県五島市の椛(かば)島で完成式典を開いた。今後、環境省が椛島沖で実証事業を行っている浮体式洋上風力発電による電力で生成した水素を活用し、完成した水素燃料電池船の実証を開始する。  CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業は、小型船舶をモデルに、燃料電池を利用した外洋での運行が可能な低炭素型小… Read More

0 コメント :

コメントを投稿