2012/05/20

国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -8-


安井事務所が自主的にBIMを取り入れた海上保安庁海洋情報部庁舎

 前橋地方合同庁舎の設計業務を担当する安井建築設計事務所は“フルスペック”のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に挑んでいる。設計チーフの村松弘治執行役員東京事務所副所長設計部長は「意匠、構造、設備の3次元モデルを連携させた統合設計にチャレンジする」と、その内容を明かす。

 日ごろの設計活動で基本設計業務の9割、実施設計業務の6割強にBIMを導入している同社にとっては、国土交通省の試行プロジェクトを判断材料にして自らの力量を計る狙いもある。前橋地方合同庁舎で試みるBIMは「これまでの集大成であり、次のステップへの足がかりでもある」(村松執行役員)と位置付けている。
 民間プロジェクトでBIMデータから詳細図面を切り出している実績があり、今回の意匠設計でもほぼ100%の詳細図を出力する計画だ。基本計画の段階では風環境や温熱、自然通風、採光計画などのあらゆる3次元シミュレーションも取り入れた。意匠設計に並行して構造、設備の3次元設計を進め、各担当者が連携しながらモデルの密度を上げている。

◇ハイレベルのBIM

 「前回を超えるハイレベルなBIMを提供することになるだろう」とは中元三郎参与情報プレゼンテーション部長。既に同社は官房官庁営繕部から発注された海上保安庁海洋情報部庁舎(現国土交通省青海総合庁舎)の設計業務で、提案技術としてBIMを自主的に導入しており、実質的には今回が2例目のBIMプロジェクトとなる。
 その設計に着手した2008年当時は、社内でBIMの本格導入に踏み出した時期でもあり、設計時に後工程へのデータ連携を厳密に意識する余裕まではなかったが、延べ約2万㎡の規模に積極導入した同社の姿勢は社外に、その実力を印象付けるきっかけになった。中元部長は「前回の経験が下敷きになっており、今回は生産プロセス全体を通してBIMの可能性を追究する」と強調する。

◇設計に基本と実施の境なし

 前橋地方合同庁舎の設計作業は、同社のイメージどおりに進み、7月末にも基本設計を完了する見通しだ。
 村松執行役員は「設計初期に頭を使うのが、BIMの設計スタイルであり、ディテールを決めながら先に進む流れになり、おのずとフロントローディング(業務の前倒し)が実現している」と手応えを口にする。
 社内体制は自らの力量を試す目的もあり、あえて外部の協力事務所は使わず、意匠、構造、設備の各部門から実力者を集めた。設計プロセスの流れを意識し、業務のパターン化を行い、それぞれの役割分担を厳密に定めている。「社内では実施設計のつもりで基本設計に挑んでおり、基本と実施の境はなく、シームレスにデータがつながっている」(村松執行役員)というのが安井流のBIMだ。
 関東地方整備局とは、合意が必要なポイントで早い段階から頻繁に打ち合わせを行い、実施設計レベルの業務についても前倒しして確認している状況だ。初試行の新宿労働総合庁舎での経験もあり、「BIMの設計スタイルに馴れてきた」と発注者側も感触をつかんでいる。

『アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像―藤村龍至』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【BIM】Sketch Upで3次元を身近に 日本代理店のアルファコックス JR八王子前の現状をモデル化 3次元モデリングソフト『Sketch Up(スケッチアップ)』は、無償版とともに、2次元図面への書き出しなどが可能な有償版もあり、一般的なパソコンでも使うことができる。3次元を身近にしたソフトとして、活用の場を広げ続けている。  有償版の日本販売総代理店で、モデリング業務も行うアルファコックス(東京都世田谷区)の廣瀬?伸社長は、2012年にスケッチアップがグーグル社からトリンブル社に移管され、今後は「測量機器や… Read More
  • 【CAD】「A」は折り紙モチーフ オートデスクが5年ぶりブランド刷新 オートデスクは、5年ぶりに企業ブランドを刷新する。携帯端末やクラウドサービスなどの進展で、建築や土木の生産環境が多様化している状況を、一枚の紙を思うように変えていく「折り紙」に置き換え、それを『AUTODESK』のロゴに表現。27日の会見で日本法人のルイス・グレスパン社長は「(生産に対して)当社のかかわり方が変わるメッセージでもある」と強調した=写真。 同社は1982年の創業以来、建築や土木、公共インフラに加え、製造業やエンターテインメント分… Read More
  • 【建築】職人が現場で自律パターン生成 池田靖史氏の「大和館観山閣」 コンピューターによる演算を利用して、アルゴリズムやパラメーターで自律的に設計するコンピューテイショナル・デザイン。建築家の池田靖史氏は、この分野で多くの先進的手法を実践してきた。日ごろは慶應大大学院の政策・メディア研究科で学生に教鞭をとっている池田氏が中国・遼寧省にある和風温泉リゾートの設計にまったく新しいデザイン手法を実践した。ローカルの職人の仕事とコンピューテイショナル・デザインを融合させた建築を紹介する。 メーンロビー 大連か… Read More
  • 【BIM】CADベンダー10社が集結! 千代田区で一大フォーラム開催 国内の建築系関連CADベンダー10社が集結し、日本版BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及を目的にした「J-BIM連携フォーラム2013」が24日、東京都千代田区の東京ステーションコンファレンスで開かれた。冒頭あいさつした佐藤浩一福井コンピュータアーキテクト営業本部本部長は「各ベンダーの組み合わせの妙によるJ-BIM連携の効果を知ってもらいたい」と強調した。10社はBIM標準フォーマットであるIFC形式の円滑なデータ交換… Read More
  • 【BIM】肉声で語り合う シェルパの「Open BIM Cafe」 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)が急速な広がりを見せたこの2年間、設計事務所やゼネコン、メーカーなどのBIM担当者が、最新情報や日ごろの悩み、アイデアを共有している場がある。建築技術者集団のシェルパ(名古屋市)が毎月第3金曜日に東京都中央区の同社東京オフィスで開催している「Open BIM Cafe」だ。 毎回、2人のゲストによるセミナーと、参加者全員が立食形式で酒を片手に意見交換をする「パワーディスカッション」の2部構… Read More

0 コメント :

コメントを投稿