2016/01/15

【赤レンガ建築賞】「札幌三井JPビルディング」に 連続性持たせた歴史ある風格評価


 北海道建設部は、2015年度の赤レンガ建築賞を発表した。建築賞に「札幌三井JPビルディング・札幌市北3条広場」=写真、奨励賞に「東川小学校・東川町地域交流センター」を選んだ。表彰式は2月上旬に開く。

 同賞は、地域社会の発展に貢献する創造性豊かな建築物を表彰することで、 地域に根差したまちづくりを進めることを目的に実施している。15年度は店舗や事務所、公共施設など17点の応募があった。
 三井JPビルは14年8月1日に完成したオフィスや商業施設などが入る複合ビル。規模はS一部RC・SRC造地下3階地上20階建て延べ6万8192㎡で、鹿島が施工したほか、日本設計と共同で設計を担当した。道庁旧本庁舎前の北3条広場と併せ、周辺の景観との連続性を持たせた歴史ある風格と、都市部ににぎわいを創出した総合的な再生機能が評価された。
 奨励賞の東川小学校の規模はRC一部SRC・S・木造平屋一部2階建て延べ9246㎡。隣接する交流センターはRC一部SRC・S造平屋一部2階建て延べ1675㎡。地域住民と行政がともに描いた将来像を基に、ランドスケープと一体化したデザインが特徴となっている。
 北海道大学大学院工学研究院都市地域デザイン学の小篠研究室が総合デザイン監修に携わり、 アトリエブンク ・中原建築設計・ 柴滝建築設計・ アイエイ研究所JVが設計を担当した。
 校舎部を畠山建設・盛永組・高組JV、屋体や特別教室部を新谷建設・橋本川島コーポレーション・荒井建設・小岩組JV、交流センターを吉宮建設・広野組JVが施工した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】丹下健三の初期代表作「香川県庁舎東館」を耐震化・保存 丹下健三の初期の代表作として知られる「香川県庁舎東館(旧本館・旧東館)」の保存に向けた機運が高まっている。昨年夏には丹下の生誕100周年プロジェクトとして展覧会などの多様なイベントも実施され、わが国が世界に誇る近代建築の傑作に、改めて国内外から耳目が注がれた。同館1階には、この展覧会で制作された模型や収集した資料を利用した建築ギャラリーがことし3月下旬から常設展示されている。県が設置した学識者らによる検討会議(会長・岡田恒男東大名誉教授)で… Read More
  • 【ZES】ゼロ・エネルギー・スペースという概念 常翔学園の梅田キャンパス 完成パース。環境配慮と地域貢献を大きなテーマとしている 常翔学園梅田キャンパス(仮称)の建設工事が3月からスタートした。JR大阪駅と各私鉄の梅田駅が集積する中心街に建設される関西では例のないこのキャンパスは、環境配慮と地域貢献を大きなテーマとしており、省CO2の取り組みが災害時にはエネルギーを生み出す計画となっている。その試みは国土交通省の「平成25年度住宅・建築物省CO2先導事業」に採択され、さらには非住宅の建築物としては全国に先駆けて… Read More
  • 【建築】風が通り生態系を擁する最新鋭オフィス「品川シーズンテラス」 かつて東海道の第一宿場として栄え、人や物、情報が行き交う要衝として発展してきた品川の地に、最新鋭の環境配慮型オフィスビルの建設が進む。NTT都市開発などが、JR品川駅近くで建設する「品川シーズンテラス」だ。広大な緑地や水辺の景観が調和する新しい環境共生プロジェクトとなる。2015年2月には、光、風、水、緑と人の営みがリンクする持続可能なまちづくりを体現する新たなモデルが誕生する。 ◆「風の道」を確保/にぎわいも創出  ビルと一体的に整備… Read More
  • 【広島県住まいづくりコン】県知事賞は田中健二氏設計の『筒の家』 3部門で13件を表彰  広島県が住環境向上と住宅産業の活性化を図るため、ひろしま住まいづくり支援ネットワークと共催している「ひろしま住まいづくりコンクール2015」の受賞作品が決定した。県知事賞には『筒の家』が選ばれた。  空き家再生部門を新設し、これまでのリフォーム部門、新築部門の3部門合計70作品の応募があった。この中から、優れた住まいづくり作品13件を表彰した。  各受賞作品は次のとおり((1)建築主(2)設計者(3)施工者(4)企画立案者、敬称略)… Read More
  • 【自治体】「テナント撤退再開発ビル」に市庁舎移転 土浦市新庁舎の外観イメージ 東日本大震災後、庁舎の建て替え事業が相次ぐ茨城県内の自治体。中でも土浦市と筑西市は、核テナントが抜けた市街地再開発ビルに機能を移そうとしている。新庁舎の建設に比べ事業費を抑えられるだけでなく、中心市街地の活性化を同時に達成しようとする試みだ。これまでの経緯や議場の高さ確保対策など動向をまとめた。 ◆土浦市「ウララI」/市民の利便性など4つの視点で決定  土浦市は、1980年代後半から90年代前半にかけ本庁舎… Read More

0 コメント :

コメントを投稿