2012/09/18

ゼネコンの東急建設がパプリカ生産に参入! 10年で80億目指す

導入予定の施設
東急建設は植物工場ビジネスに参入する。初弾プロジェクトとして、茨城県美浦村にパプリカの大型栽培工場を建設し、生産・販売事業を展開する。パプリカ生産の実績が豊富なリッチフィールドと共同で、東急建設が90%出資する事業会社を設立。全国規模のゼネコンが主体となり、野菜栽培事業に乗り出すのは初めてという。国内建設市場が縮小する中、新たな収益基盤に育てる。生産物の販売や事業コンサルティング、施設の設計・施工などを含め、今後10年間で累計80億円の売上げ確保を目指す。
 東急建設は、増加傾向にある耕作放棄地などを有効活用するソリューションの一つとして検証を重ね、市場性や収益性が見込め、地域の活性化や雇用創出にも役立つと判断し、参入を決めた。野菜工場ビジネスの市場規模は15年に310億円、20年に640億円まで成長するとの推計もある。
 第1弾となるパプリカの周年栽培に当たり、吉田良弘ソリューション事業部長が社長を務める「リッチフィールド美浦」を立ち上げた。20年間借地する敷地2・6haに、ガラスハウスとしては日本最大規模となる2万0640㎡の園芸用ガラス温室を建設。パプリカ生産が盛んなオランダ製の資機材や管理システムなどを導入する。
 9月から施設整備を始め、13年6月の完成・試運転、7月の生産開始を予定している。11月から収穫に入り初年度は年間400t、売上高2億円を見込む。
 東急建設は「ゼネコンの豊富な情報量やマネジメント能力を強み」(吉田部長)に、用地の確保から生産施設の企画・設計・施工・維持管理、農産物の生産・販売まで、植物工場ビジネスをトータルに手掛ける。当面は未利用地の保有者などへのコンサルティングが中心になるが、将来的には「トマトやイチゴなどを生産・販売することも考えられる」(同)という。
 また、津波被害で、いまだに作付できない農地が多数存在する岩手、宮城、福島3県の復興ソリューションとしても活用できるとし、実際に「野菜工場ビジネスをやりたいとの話は複数きている」(同)と手応えを感じている。
 農地に施設を設けるには農地法に関する手続きなど、通常の建設工事とは異なるノウハウが必要になる。住宅や商業施設を建てるには、時間がかかる農地転用手続きを要するが、農地のままで設置できる植物工場は、早く事業化できるメリットもある。
建設通信新聞 2012年9月18日1面

『図解入門ビジネス 最新農業ビジネスがよーくわかる本』 AmazonLink

Related Posts:

  • 文化施設の管理運営に積極参入 乃村工藝社が指定管理者制度活用 スタッフ来場者との接触を通じて施設の魅力を高める (佐賀県立宇宙科学館)  乃村工藝社は、指定管理者制度を軸とする文化施設の管理運営に積極的に取り組んでいる。施設運営コストの削減、住民サービスの向上にとどまらず、人材育成やまちづくりまで含めた地域の活性化につながり始め、基幹事業の一つに成長しつつある。「地域密着」を基盤にノウハウを積み重ね、それぞれの地域に最適な提案を追求し、2012年は全国の14施設で管理運営を手掛け25億円の売り上げを見… Read More
  • 東北本線の平泉駅を「ゼロエミッション駅」に JR東日本 海浜幕張、小淵沢駅も検討  東日本旅客鉄道(JR東日本)は、駅に多様な環境保全技術を導入する「エコステ」の第2弾モデルとして、東北本線平泉駅(岩手県平泉町)の改良工事に着手した。太陽光発電と蓄電池を組み合わせて活用。晴天日には駅で使うすべての電力を賄い、CO2排出をなくす「ゼロエミッションステーション」を実現する。  駅東側の自社用地に78㌔ワット分の太陽光発電パネル約500㎡と、240㌔ワット時の蓄電池を設置。これにより、年間電力使用量の… Read More
  • 引き渡しまで4カ月!部材すべてを工業化した木造建築 オーストリアのルーカスラング社が日本進出  オーストリアのルーカスラング社(LUKAS LANG)は、部材をすべて工業化した木造建築システムを開発した。決まった部材で構成されるため品質にばらつきがなく、部材製作、施工を含めた人件費を大幅に抑えることができる。また、解体後に別の場所に運び、組み立て直せるほか、ユニット構成のため増築、減築がしやすい100%リサイクル可能な建築となる。日本を含むアジアでの展開を視野に、パートナーを募集している。  同社の工法は、集成材、金具など工場で作られ… Read More
  • BIMモデルと鉄筋写真を照合して配筋検査 安藤建設が新システム  安藤建設は、デジタルカメラで撮った配筋写真と配筋のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)モデルを照合する配筋検査システムを構築した。従来の目視に加えて、鉄筋の本数や位置などを画像でもチェックすることで、より優れた品質管理を提供する。既に病院と住宅の2物件に適用した。他社設計の案件にも適用が可能で、品質を確保するツールとして技術提案などに活用する。  デジタルカメラで撮影した写真を、奥行き情報や属性情報を併せ持ったデータに変換… Read More
  • 都心回帰の傾向が鮮明に 森トラストが23区のオフィス供給量調査  森トラストは、東京23区の大規模オフィスビル供給量調査2012をまとめた。2012年までは高水準の供給が続くが13年以降は抑制傾向に転じ、特に都心3区(千代田、中央、港区)の12-15年の供給割合が7割強まで上昇するなど都心回帰傾向が鮮明になると予測。東日本大震災の影響からコスト高となっても安全性の高いビルを選ぶ傾向が強まっており、こうした企業ニーズに合致する新築・築浅ビルへの需要が中長期的に堅調に推移する可能性が高いとしている。  調査は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿