2012/09/25

10月1日にグランドオープン 大正期の姿に戻ったJR東京駅丸の内駅舎

東日本旅客鉄道(JR東日本)は24日、鹿島・清水建設・鉄建JVの施工で約5年の歳月をかけて保存・復原工事を進めてきた東京駅丸の内駅舎を公開した。約100年もの間、時代を超えて親しまれてきた名建築による世紀の大事業だけに、内覧会には約300人もの報道陣が駆けつけた。丸の内の高層ビル群の中にあってひときわ威容を誇る中心的存在で、国指定の重要文化財でもある赤レンガ駅舎は、創建当時の姿で10月1日にグランドオープンする。
 明治建築界の大御所、辰野金吾が設計した丸の内駅舎は、1914(大正3)年に創建。赤レンガのその堂々たる姿で多くの人々に愛されてきたが、45(昭和20)年の東京大空襲でシンボルだった南北のドームや屋根・内装を焼失。戦後、3階建ての駅舎を2階建て駅舎として復興した。
 今回の工事では、駅、ホテル、ギャラリーの機能向上の観点から2層の地下躯体を新設するとともに、地下躯体上部にアイソレータ約350台とオイルダンパー約160台の免震装置を設置し、巨大地震に耐えられるようにした。

大正期の東京駅
完成後の規模は、鉄骨レンガ・RC・S・SRC造地下2階地上3階一部4階建て延べ約4万3000㎡。戦災で失われた3階部分の外壁は戦後2階部分に移されていたイオニア式の柱頭を当初の3階部分に移設。花崗岩の柱頭飾りや銅の高欄部分はモックアップを用いてディテールや施工法を検証し、当時の意匠を復原した。ドーム内部の壁面の色も文献などを参考に再現。天井付近にあった干支(えと)のレリーフや2mを超える大きさの鷲の彫刻などの造形も見事に甦らせた。
 新装開業する東京ステーションホテル(客室150室)の内装デザインには、英国風のヨーロピアン・クラシックスタイルに現代デザインの要素を調和させた。開放感あふれる天井高や大きな窓、洗練された調度品に加え、調光照明や高速インターネットなど、機能性と居住性を追求した空間をつくり上げた。
 東京ステーションギャラリーは、壁に創建当時の赤レンガなどを活用。今後、さまざまな展覧会を行い、駅を単なる通過点ではなく、薫り高い文化の場を提供していく方針だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年9月25日4面

『徹底図解!!よみがえる東京駅』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【新技術】清水建設が二重構造で、20m大津波に耐える避難ビルを考案!! 清水建設の提案する「アーチ・シェルター」 清水建設は、大地震や波高20mの大津波にも耐える津波避難ビル「アーチ・シェルター」の設計手法を確立した。楕円形の筒状構造物「アーチウォール」が津波の外力や漂流物などの衝撃から内側のビルを守る。アーチウォール内側のビル「インナービル」は隔壁を設けて津波の進入を防ぎ、約2400人を収容できる。津波避難ビルに対するニーズの高まりを踏まえ、同社は津波対策が必要な地方自治体や沿岸部で事業を行う企業などに提案し… Read More
  • 新日鉄住金エンジが最終審査に進出! BentreySystemsの世界ユーザー表彰 羽田再拡張事業 米国のCADベンダーであるベントレー・システムズは、インフラの設計などで優れた取り組みを行った世界中のユーザーを表彰する「2012 Be Inspired Awards」(ビー・インスパイアード・アワーズ)のファイナリストと、特別賞の受賞者を発表した。日本のユーザーでは、新日鉄住金エンジニアリングの羽田再拡張事業が洋上エンジニアリング部門でファイナリストに選ばれたほか、日立GEニュークリア・エナジーの統合プラント建設システム… Read More
  • 【技術】三晃金属が伝統的な「大和葺」屋根を商品化! 三晃金属工業は、日本古来の伝統板葺き技術を現代的に応用した金属屋根材「大和葺」の営業展開を始めた。20数年前に実験的に手掛けた工法に改良を加え、このほど商品化した。公共のシンボル的な施設を中心に設計事務所や官公庁に売り込む予定で、初年度に少なくとも3万㎡の受注を見込んでいる。 屋根材は、伝統的な大和葺きを現代風にアレンジした。板厚は0・8mm、1・0mmの2種類で、働き幅は333mm。凸凹ストライプが深い陰影をつくり出し、瓦棒葺や立馳葺とは異… Read More
  • 無添加住宅が「シックハウス保証住宅」の1号を完成! 広島市内に完成した無添加住宅 化学物質を使わない住宅を売り出している無添加住宅は、同社独自の「シックハウス保証」を付与した住宅第1号を広島市内に完成させた。 今回完成したのは、広島市南区に建設の木造2階建て戸建て住宅。接着剤に米のり・にかわを使い、断熱材には炭化コルクを使用して施工するなど、化学物質を徹底的に排除した。仕様は、同社の標準的なタイプ。10月初旬に行われた完成見学会では、実際の住宅を公開してその品質を広く公開した。  シックハウ… Read More
  • スカイツリーの次はメガソーラー! 東武鉄道が葛生駅に整備 メガソーラー整備を予定しているヤード 東武鉄道は、100%子会社の東武エネルギーマネジメントとともに、東武佐野線葛生駅南側の鉄道貨物ヤード跡地約1・4ha(栃木県佐野市)で大規模太陽光発電(メガソーラー)事業を開始する。事業開始は2013年夏を予定。東武鉄道では、社有地など保有資産を有効活用し、再生可能エネルギーの固定価格買取制度を活用したメガソーラー事業に東武グループとして参入していく。  今回の事業は、東武鉄道が保有する葛生駅南側の土地… Read More

0 コメント :

コメントを投稿