2013/07/12

【日建連】『2013建設業ハンドブック』を発行 建設市場の現状を解説

日本建設業連合会(中村満義会長)は、『2013建設業ハンドブック』を発行した=写真。今回は、東日本大震災後の建設市場の項目に、都市別の資材価格指数や有効求人倍率、工事市場単価の推移データを新たに追加した。
 ハンドブックは、日建連が毎年発行しており、日本経済と建設業の関連性、建設市場の現状、建設業者の構成、企業経営の状況、建設コスト、労働市場、社会資本の整備状況などを最新のデータを使って分かりやすく解説している。
 今回は、前年度版で新規に追加した「東日本大震災後の建設市場」の項目で、最近の話題となっている資材価格の高騰や人手不足の状況が分かるデータを加えた。
 また前年度版で追加した「就業者中に占める女性の比率」も継続して掲載。2012年の建設業の女性比率は13.9%で、11年より0.1ポイント下がった。ただ、大手総合建設業に限定すれば11.9%で、前年より0.2ポイント上昇している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月12日

Related Posts:

  • 【森林再生】日本の証! 国産材マークをJAPICが創設 日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)は、国産材の利用を促し、適切な間伐などによって日本の森林を再生させることを目的に『国産材マーク』=写真=を創設した。住宅・建築に加え、土木やまちづくりなど幅広い分野に広めていきたい考えだ。 JAPIC森林再生事業化委員長を務める米田雅子慶大特任教授は同日の記者会見で、「消費者はどれが外材か、国産材か分からない。きちんと示すことで、消費者が選択できるようになる。国産材が多く使われ、日本の森林が元気になると… Read More
  • 【SA・PA】高速道路と地域の連携プランを募集中! 国土計画協会 国土計画協会は、高速道路及び高速道路のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)、インターチェンジ(IC)、スマートICなどを活用した地域との連携推進に関する取り組みや高速道路の利用者の利便増進に関する取り組みを支援するため、公益的団体などが主体となって実施する実現可能なプランを10月31日まで募集している。  募集対象事業は、(1)高速道路と地域が相互に連携を図ることによって、高速道路の利用促進と地域活性化につながる事業(2)高… Read More
  • 【夏休み】サイエンス演芸師「善ちゃん」と東空衛が体験教室 東京空調衛生工業会(是常博会長)が、小学校高学年を対象に開いた「空気と水の体験教室」には、抽選で当たった43組の親子が参加した。サイエンス演芸師「善ちゃん」の、空気と水を使った科学実験ではハプニングに笑いが、成功に驚きと拍手がわき起こった。  「善ちゃんのサイエンスショー」の最初は浮(ふ)沈(ちん)子(し)。ペットボトルに入れた魚の形をしたしょうゆ差しが上下する様子に、子どもたちは興味津々。ボトルの握り具合で上下するという種明かしに、大人も… Read More
  • 【日建連】139社のゼネコンヘルメットを大集合! 防災フェアで人気投票 大手ゼネコンのヘルメットが大集合する。内閣府と防災推進協議会が31日と9月1日に六本木ヒルズで開催する「防災フェア2013」で、日本建設業連合会(中村満義会長)が会員139社のロゴ入りヘルメットを展示する。企画を担当した日建連の高原寛典さんは、「ヘルメットは建設会社のアイデンティティー。子どもにかぶってもらって、ゼネコンってかっこいいと思ってもらえれば」と話す。  ヘルメットは、実際にかぶれるようにするほか、来場者に人気投票もしてもらう予定だ… Read More
  • 【出前デモ】専用車で下水管の更生工法をアピール 日本SPR工法協会北関東 デモ施工車による出前デモを全国で展開--。日本SPR工法協会北関東支部(真下恵司支部長)が6日、長野県諏訪市の同市文化センターで開いた施工見学会(出前デモ)で、同協会が開発したデモ施工車が初めて使用された。小口径用と自由断面用の2台があり、同協会が下水道展(7月30日-8月2日)で初披露したが、出前デモで使用したのは今回が初めて。 同日の施工見学会には、地元自治体の担当者や設計コンサルタント、午前中に新規加入会員研修を受講した会員ら58… Read More

0 コメント :

コメントを投稿