2013/07/27

【現場の逸品】足元で避難場所の距離把握 避難誘導サインタイル

景観資材メーカーのニットー(岐阜県土岐市)が、避難場所の位置を示す「避難誘導サインタイル」の販売に乗り出した。災害時の混乱した中で、案内板だけでは避難場所への迅速な誘導ができない。手軽に設置できるタイルの活用で、足元から明確な場所と距離を指し示す。自治体の防災対策に一役買いそうだ。
 サインタイルは140mm角で、厚さは20mm。避難場所までの距離と方向を示す3枚を1組で販売する。ベースとなるグラニットタイルの表面にノンスリップ骨材入りのスクリーン印刷を施し、1200度の高温で焼成する。耐久性が高い上、退色にも強い。
 同社は屋外サイン用として「路上喫煙禁止」タイルなどの納入実績があり、それを避難誘導用にアレンジした。商品にはタイルタイプのほか、アスファルト歩道面に設置しやすいように厚さ40mmのコンクリート下地を付けた平板タイプも用意した。
 数量によって価格は異なるが、50セットを注文した際の参考設計価格(税別)は1万5000円。問い合わせは同社・電話0572-50-1550。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月24日

Related Posts:

  • 【現場の逸品】手ぶらで状況把握! ブラザー工業が建設現場向けHMD製品化へ  産業機器メーカーのブラザー工業が、業務用ヘッドマウントディスプレー「AiRScouter(エアスカウター)」の建設現場用モデルを製品化する。開発担当自らが過酷な建設現場に出向き、「ほこりをかぶっても、雨に濡れても問題のない」製品を具体化した。現場の状況をリアルタイムに情報共有する新しいツールとして売り込む。  ディスプレーはヘルメットやヘッドバンドに固定し、電源ボタンのあるコントロールボックスとつないで使う。あくまでディスプレーであるた… Read More
  • 【現場の逸品】振動もへっちゃら! レーザー墨出「ラインキーパー」が電子整準方式に  マックスのレーザー墨出器「ラインキーパー」は、電子整準方式を採用したことで、建物の振動によるラインの揺れを大幅に軽減できる。近日発売の自動追尾台の上にセットすれば、1人でも楽に地墨合わせができ、現場の省力化に一役買いそうだ。  振り子の原理を利用した従来のジンバル方式は風などで建物が振動してしまうと、レーザー光が揺れてしまい、特に免震建築や道路沿いの現場では墨出作業の妨げになるケースが少なくなかった。ラインキーパーは本体内に固定された2… Read More
  • 【現場の逸品】断熱材加工に工具を自社開発! 東邦レオの熱線式スチロールカッター『Espa』  1㎡の材工価格で9800円を実現する東邦レオ(大阪市)の透湿型湿式外断熱システム「エコサーム」が着実に採用実績を伸ばしている。欧米並みの価格に近づけようと進めてきた生産合理化の自助努力が実を結んだ。「さらに施工コストを引き下げたい」と、外断熱事業部の和田清栄副事業部長は発泡スチロール加工用の電動工具を開発したことを明かす。省エネルギー新基準の適用により現場の断熱材加工が増加すると考え、工具の外販にも乗り出した。  11月に販売した熱線式… Read More
  • 【現場の逸品】しなやか“緩衝材”が防水シートの破断を防止する 「チューブワッシャー」  防水材メーカーのアーキヤマデ(本社・大阪府吹田市、山出満社長)は、屋上防水シートの破断を防ぐ固定システム「チューブワッシャー」を開発した。シートを接着した金属部分に長期間にわたり圧力がかかることで破断する不具合を、金属部とビスの間に新部品を組み込むことで解決する。開発を担当した大西裕之技術開発本部副本部長は「従来と同程度のコストで、さらなる安全と信頼のできる商品を提供していく」と開発の成果を口にする。  マンションや学校などの屋根部で普… Read More
  • 【現場の逸品】夜間作業に新たな味方! ネクセルの円筒形LED投光器  ネクセル(本社・福井県鯖江市、ジン・チュウコウ社長)が夜間の現場照明に適した充電式の円筒形LED(発光ダイオード)投光器を売り出した。フル充電で最大8時間発光する。光量は3段階に調節でき、およそ半径3mを明るく照らす。夜間作業に重宝しそうだ。  手軽さが売りだ。現場ではガソリン式発電機や蓄電池とセットにした大光量のバルーンライトが広く使われているが、1台当たり最低で100万円程度の経費がかかり、持ち運びも大がかりになる。投光器の想定売価… Read More

0 コメント :

コメントを投稿