2013/07/31

【現場の逸品】災害時に外国語でアナウンス 優れものメガホン

東日本大震災の発生時、ある鉄道駅で、駅員がメガホンを片手に懸命に避難誘導をしていた。しかし、その言葉は一部の人たちにとって、ただの音声に過ぎなかった。外国人である。「国際都市」東京での一幕だ。
 この出来事を知ったエジソンハードウェア(札幌市、辻誠社長)が、約1年半をかけて開発したのが、「MLI(メニー・ランゲージ・インフォメーション)タッチメガホン」などの多言語拡声装置だ。


◇タッチパネルで操作

 MLIタッチメガホンは、拡声器に搭載したタッチパネルを操作するだけで、例えば“地震が発生しました。危険ですから、至急、この場所から離れてください"といったコメントを、4カ国語以上で自動的に繰り返し放送できる。
 天候や場所を選ばない防滴仕様で、手袋や軍手をはめたまま操作できる独自の抵抗膜式タッチパネルを採用。開発期間の多くは、軽量化とコストダウンにも費やした。
 また、三陸沿岸部では、最後まで放送で避難を呼び掛け命を落とした行政職員がいたが、このメガホンは、置いたまま自ら避難しても最大音量で10時間放送し続けられる。

◇車載アンプでもOK

 メガホン型のほか、パトロール車の車載アンプに接続可能な「MLIタッチハンディ」や、既存の非常放送設備と接続でき緊急地震速報やJアラート(全国瞬時警報システム)とも連動する「MLIタッチユニット」もそろえた。
 収録コメントは、地震・津波などの自然災害、火災などの人的災害、事故障害など多岐にわたり、メガホンとタッチハンディが355種類、タッチユニットが235種類。日英中韓の4カ国語を基本に、特注で約20カ国語に対応する。タッチパネルのアイコンを2、3回タッチしていくことで、流したいコメントを非常時にも簡単に呼び出せる。
 今後、国土交通省の地方整備局や地方自治体などの河川・道路管理者を始めとする行政機関、高速道路会社、鉄道・空港などの交通機関、観光・商業施設の管理者などにアピールしていく。外国人労働者が働く建設現場にも適しているという。

◇観光立国に不可欠

 近年、街中で多言語のサインやアナウンスが増えているが、災害時まで対応できている施設はそう多くはない。しかも、「日本語を話せる外国人でも、非常時には母国語しか耳に入らないものだ。こうした外国人を放っておくことはできない」と辻社長。
 既に観光・在住外国人が1000万人を超え、今後は観光客だけで年間1000万人の観光立国を目指す日本。それだけに地震を始めとするあらゆる自然災害に備え、さまざまな現場に欠かせない逸品となりそうだ。メガホン型の希望小売価格(税別)は26万円。現在、特許出願中。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月31日

Related Posts:

  • 【現場の逸品】頭径大ねじもラクラク打込み マックスの「ターボドライバ」 火災発生に伴う近隣への2次被害を防止する目的から準防火地域が拡大し、内装材に強化石膏ボードの使用を義務付ける準防火建築物が増加傾向にある。マックスが新発売したターボドライバは、通常よりも密度が高い強化石膏ボードの施工に欠かせない頭径の大きいJIS規格ねじ「DTSN」向けに開発した。  ハウスメーカーの中には、ねじ施工のミスをなくすため、DTSNの使用を統一する社もあり、業界全体の使用量は年率6%を超える伸びで推移している。DTSNは一般的なボ… Read More
  • 【現場の逸品】BIMへつなぐ測定器開発 ライカがレーザー距離計開発から20年 『D810 touch』 撮影した画像から円の直径を計測 ライカジオシステムズ社が、1993年に世界で初めてレーザー距離計を開発してから20年が経った。その間レーザー距離計は大きな進化を遂げた。単に測るだけだった距離計はカメラを内蔵し、タッチスクリーンが搭載され、写真を使った測定ができるようになった。建築CADとの連携を主体にした3次元測定の専用機器もリリースされた。現場での作業効率は飛躍的に向上する。  同社が昨年リリースした『D81… Read More
  • 【現場の逸品】どこでも貼れるマーキング 「はなまるテープ」 はなまる総合サービス(東京都荒川区、石山弘志社長)は、建設現場での多目的利用をコンセプトに置いたマーキングテープ「はなまるテープ」の販売を始めた。風雨にさらされる場合や、室内で墨出しが難しい場所の目印として使うもので、職人経験がある社員のアイデアで実現した。  テープは印を付けたい部分にただ貼るだけだが、凸凹のあるブロック塀や木材にも剥がれないように浸透性の強い接着剤を使用し、高い耐久性を確保した。正確な場所を示すために、頂角を1mm以下に… Read More
  • 【現場の逸品】谷沢製作所の「動きやすいフルハーネス」安全帯 現場の墜落事故防止に普及が進むフルハーネス型安全帯。主要メーカー8社の出荷本数は直近2012年度実績で6万本を超え、前年度に比べ2倍近い伸びを示す。「13年度は5割増を見込む」と手応えを口にする谷沢製作所(東京都中央区)では、新型「誉(ほまれ)」を満を持して市場投入した。  背中の部分をY字型にしたタイプで、2本の肩ベルトが背中のD環と腰のベルト止めによって1本にまとめて下ろす構造。背中はすっきりし、動きやすく、胴ベルトに工具袋を取り付けるス… Read More
  • 【現場の逸品】エーワンが「現場表示」をラベル印刷可能に エーワン合同会社(東京都千代田区)が、建設現場などの過酷な環境下に対応したサインラベル「屋外でも使える」シリーズのラインアップを拡充している。オフィスにある通常のプリンターで印刷できるため、現場事務所などで重宝しそうだ。 ラインアップはコンクリートにも貼れる強粘着タイプに加え、新たにA3サイズのマグネットタイプや、「キレイにはがせる」タイプなど全8アイテムを追加した。ユーザーの声を踏まえ、水に強く、屋外で使っても色あせないように耐久性も… Read More

0 コメント :

コメントを投稿