2013/07/31

【現場の逸品】災害時に外国語でアナウンス 優れものメガホン

東日本大震災の発生時、ある鉄道駅で、駅員がメガホンを片手に懸命に避難誘導をしていた。しかし、その言葉は一部の人たちにとって、ただの音声に過ぎなかった。外国人である。「国際都市」東京での一幕だ。
 この出来事を知ったエジソンハードウェア(札幌市、辻誠社長)が、約1年半をかけて開発したのが、「MLI(メニー・ランゲージ・インフォメーション)タッチメガホン」などの多言語拡声装置だ。


◇タッチパネルで操作

 MLIタッチメガホンは、拡声器に搭載したタッチパネルを操作するだけで、例えば“地震が発生しました。危険ですから、至急、この場所から離れてください"といったコメントを、4カ国語以上で自動的に繰り返し放送できる。
 天候や場所を選ばない防滴仕様で、手袋や軍手をはめたまま操作できる独自の抵抗膜式タッチパネルを採用。開発期間の多くは、軽量化とコストダウンにも費やした。
 また、三陸沿岸部では、最後まで放送で避難を呼び掛け命を落とした行政職員がいたが、このメガホンは、置いたまま自ら避難しても最大音量で10時間放送し続けられる。

◇車載アンプでもOK

 メガホン型のほか、パトロール車の車載アンプに接続可能な「MLIタッチハンディ」や、既存の非常放送設備と接続でき緊急地震速報やJアラート(全国瞬時警報システム)とも連動する「MLIタッチユニット」もそろえた。
 収録コメントは、地震・津波などの自然災害、火災などの人的災害、事故障害など多岐にわたり、メガホンとタッチハンディが355種類、タッチユニットが235種類。日英中韓の4カ国語を基本に、特注で約20カ国語に対応する。タッチパネルのアイコンを2、3回タッチしていくことで、流したいコメントを非常時にも簡単に呼び出せる。
 今後、国土交通省の地方整備局や地方自治体などの河川・道路管理者を始めとする行政機関、高速道路会社、鉄道・空港などの交通機関、観光・商業施設の管理者などにアピールしていく。外国人労働者が働く建設現場にも適しているという。

◇観光立国に不可欠

 近年、街中で多言語のサインやアナウンスが増えているが、災害時まで対応できている施設はそう多くはない。しかも、「日本語を話せる外国人でも、非常時には母国語しか耳に入らないものだ。こうした外国人を放っておくことはできない」と辻社長。
 既に観光・在住外国人が1000万人を超え、今後は観光客だけで年間1000万人の観光立国を目指す日本。それだけに地震を始めとするあらゆる自然災害に備え、さまざまな現場に欠かせない逸品となりそうだ。メガホン型の希望小売価格(税別)は26万円。現在、特許出願中。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月31日

Related Posts:

  • 【現場の逸品】人が接近するとバックホウが自動停止 アクティオ アクティオは、稼働中のバックホウの機体から半径3m以内に人が近づくと、強制的に緊急停止させる「スリーエスバックホー」を開発した=写真。現場作業員のヘルメットにセンサーを取り付けておけば、緊急停止装置を取り付けた重機に近づいただけで、オペレーターが気付かなくても強制的に動かなくなる。 装置は、センサーと重機側に取り付けるコントローラー、重機周囲に巻き付ける発光部で構成されている。半径約3mの範囲に人が入れば、ブザーとともに動作を5秒間停止し、人… Read More
  • 【現場の逸品】40m先まで水を飛ばす!「ダストファイター」 西尾レントオール 西尾レントオール(本社・大阪市中央区、西尾公志社長)は、作業所や解体現場などの粉塵対策向けに、強力な抑制効果がある「ダストファイタ-DF7500」を提案している。土工など広範囲なサイトを持つ作業所や、解体現場、震災復興におけるがれき処理場などでは、乾燥して発生する粉塵対策が不可欠だ。 このダストファイターは、7.5kWの強力なファンと、2.5kWの大容量ポンプで、最高高さ15m、最大飛距離40mもの広範囲で毎分44リットルもの水を散布する。首… Read More
  • 【現場の逸品】凍っていても曲げられる首巻き! 菱屋の「フレキシブルアイスNEO」 菱屋(山口県下関市)は、凍った状態でも曲げられる冷却材「フレキシブルアイスNEO」を商品化した。水は氷になると固まってしまうが、この商品はカチカチに固まっても自在に角度を変えられる。熱中症対策のツールとして、現場作業員や警備員にも重宝されそうだ。  この商品は、首に氷を巻いているようなピタッと感やひんやり感が得られる。冷却材を家庭用冷凍庫で凍らせ、付属の専用カバーに入れ、後は自分で曲げて首にまくだけ。  カバーは通気性の高いニット生地を採用… Read More
  • 【新規入場】教育を徹底するテキストを発刊 建災防 建設業労働災害防止協会(錢高一善会長)は、建設現場における労働災害防止に必要な最低限のルールを示した『新規参入者教育用テキスト』を発刊した。建設工事の増加によって人材不足が指摘される建設業に、不慣れな作業員が流入し、労働災害の増加につながることが懸念される中で、新規入場者教育の徹底に活用することを期待している。 テキストには、建設現場に必要な資格や安全衛生管理体制、労働災害防止のための作業員の役割、危険予知活動とリスクアセスメント、発生してい… Read More
  • 【現場の逸品】ボルト、パッキンを一体化したフランジ シーケー金属 配管機器メーカー、シーケー金属(富山県高岡市)の販売するフレア工法用接合フランジ「Wフランジ」が国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)に登録された。従来のルーズフランジより軽量で、ボルト・ナットやパッキンが一体化されているために作業時間が大幅に短縮できる。 接続完了 Wフランジは、2010年度版の公共工事標準仕様書に採用されている管端つば出し鋼管用継ぎ手に用いるフランジで、鋼管の管端部を専用のマシンで90度につば出し加工した管… Read More

0 コメント :

コメントを投稿