2013/07/31

【現場の逸品】災害時に外国語でアナウンス 優れものメガホン

東日本大震災の発生時、ある鉄道駅で、駅員がメガホンを片手に懸命に避難誘導をしていた。しかし、その言葉は一部の人たちにとって、ただの音声に過ぎなかった。外国人である。「国際都市」東京での一幕だ。
 この出来事を知ったエジソンハードウェア(札幌市、辻誠社長)が、約1年半をかけて開発したのが、「MLI(メニー・ランゲージ・インフォメーション)タッチメガホン」などの多言語拡声装置だ。


◇タッチパネルで操作

 MLIタッチメガホンは、拡声器に搭載したタッチパネルを操作するだけで、例えば“地震が発生しました。危険ですから、至急、この場所から離れてください"といったコメントを、4カ国語以上で自動的に繰り返し放送できる。
 天候や場所を選ばない防滴仕様で、手袋や軍手をはめたまま操作できる独自の抵抗膜式タッチパネルを採用。開発期間の多くは、軽量化とコストダウンにも費やした。
 また、三陸沿岸部では、最後まで放送で避難を呼び掛け命を落とした行政職員がいたが、このメガホンは、置いたまま自ら避難しても最大音量で10時間放送し続けられる。

◇車載アンプでもOK

 メガホン型のほか、パトロール車の車載アンプに接続可能な「MLIタッチハンディ」や、既存の非常放送設備と接続でき緊急地震速報やJアラート(全国瞬時警報システム)とも連動する「MLIタッチユニット」もそろえた。
 収録コメントは、地震・津波などの自然災害、火災などの人的災害、事故障害など多岐にわたり、メガホンとタッチハンディが355種類、タッチユニットが235種類。日英中韓の4カ国語を基本に、特注で約20カ国語に対応する。タッチパネルのアイコンを2、3回タッチしていくことで、流したいコメントを非常時にも簡単に呼び出せる。
 今後、国土交通省の地方整備局や地方自治体などの河川・道路管理者を始めとする行政機関、高速道路会社、鉄道・空港などの交通機関、観光・商業施設の管理者などにアピールしていく。外国人労働者が働く建設現場にも適しているという。

◇観光立国に不可欠

 近年、街中で多言語のサインやアナウンスが増えているが、災害時まで対応できている施設はそう多くはない。しかも、「日本語を話せる外国人でも、非常時には母国語しか耳に入らないものだ。こうした外国人を放っておくことはできない」と辻社長。
 既に観光・在住外国人が1000万人を超え、今後は観光客だけで年間1000万人の観光立国を目指す日本。それだけに地震を始めとするあらゆる自然災害に備え、さまざまな現場に欠かせない逸品となりそうだ。メガホン型の希望小売価格(税別)は26万円。現在、特許出願中。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月31日

Related Posts:

  • 【現場の逸品】細やかに運行管理して混雑回避 エコモットの「クラウド・アイ」 国道45号線の宮城県北部や岩手県区間での改築工事など、被災地で道路改築工事が本格的に始まる。現場への進入道路が限られており、工事車両による大渋滞が既に予想されている。混雑回避など丁寧な工事車両の運行管理が求められる。「クラウド・アイ」は、GPS(全地球測位システム)を使って工事車両を遠隔管理できるシステムで、渋滞緩和や効率的な施工に寄与することが期待される。■ここがすごい モバイル通信モジュール内蔵のGPS付きネットワーク型ドライブレコーダ… Read More
  • 【現場の逸品】現場での使いやすさ満載の携帯無線 モトローラ デジタル・アナログ2ウェイのGDB4800(左)と免許不要のGDR4800(50 ミリアンテナ装置) モトローラ・ソリューションズは、建設現場のニーズに対応したデジタル簡易携帯型無線機の最新モデル2機種を販売開始した。デジタルとアナログの2ウェイモードを備えた『GDB4800』と、免許不要の登録制度対応型『GDR4800』の2機種。 新たに、現場の騒音下でも雑音をカットしクリアな音声を再生する「ノイズキャンセリング機能」、腰に装着したまま… Read More
  • 【現場の逸品】地すべり監視向けの埋設しやすい小型センサー 大雨による土砂災害が各地で発生し、対策が求められている。地すべりの予兆をとらえる土中センサーは従来、ボーリングなどを伴う大がかりなものだったが、近年のセンサー技術の発展により、簡易に埋設できる高性能な小型センサーが登場してきた。  パシコ貿易(東京都文京区、松崎公男社長)が9月に発売した米ジュエル社の埋設型2軸傾斜センサー「Model906Little Dipper」は、240mm×39mm、重量も350グラムで設置が簡単。ABS樹脂性で耐… Read More
  • 【現場の逸品】現場からオフィスの高性能BIMソフトを遠隔操作! 出張中のAさんは、現場でタブレット端末を開き、指先で3次元モデルをぐるぐると動かしながら出来形と比較している。その時、いつものオフィスでは誰もいないAさんの机の上で、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)ソフトが勝手に動いていた--。  これは、ワークステーション(WS)を遠隔操作する日本ヒューレット・パッカードの「HP Remote Graphics ソフトウェア(RGS)」の仕業。同社のWSに標準搭載している。 通… Read More
  • 【現場の逸品】貼るだけノロ漏れ防止、コンクリ美仕上げ! 止水テープ2237 コンクリートの仕上がりを向上させるテープを、住友スリーエムが発売した。厚みは0.3mm未満だが、型枠ジョイント部の小口に張るだけで、ノロ漏れを予防できる優れものだ。現場作業にとってはコンクリートの打設から脱型にいたる間の工程削減や施工の簡略化も実現する。  新製品名は「コンクリート型枠ジョイント止水テープ2237」。水分による膨潤特性を備えているため、打設前の散水によってテープがふくらみ、型枠ジョイント部のすき間をふさぐ仕組み。コンクリート… Read More

0 コメント :

コメントを投稿