2013/07/16

【体験型アトラクション】仮設資材の体験型施設「そらスタ」がオープン

仮設大手の日建リース工業が運営する遊園地「豊洲そらスタジオ」(東京都江東区)が13日にオープンした=写真。9月1日までの夏季限定で、金・土曜日の夜にはビアガーデンも営業する。
 アトラクションは、仮設資材を多く使った体験型の15種類を用意している。中村賢二東京支店イベント事業部長は、「仮設資材を子どもが遊べるようにつくりかえた。(アトラクションに)電気は一切使っていない」と施設の特徴を説明している。
 そらスタジオは2012年に有明地区で初めて実施、来場者数は約4万6000人だった。第2弾となる今回は8万人を見込んでいる。
 会場はゆりかもめ新豊洲駅前で、アトラクション乗り放題の当日券は大人が4800円、子どもが3800円。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月16日

Related Posts:

  • 自然災害に翻弄も転換の年に/2011年重大ニュース  こんな年が、かつてあっただろうか――次から次へと襲いかかる自然災害に翻弄(ほんろう)され続けた1年であり、欧州危機の影響による円高に泣かされた1年であった。2011年は年明け早々の噴火に始まり、巨大地震と大津波、台風による集中豪雨など、国や建設産業界はその復旧対応に追われ、国は4次に及ぶ予算編成を強いられた。地震によるサプライチェーンの寸断、電力供給に対する不安に加え、円高は製造業の海外移転を引き起こし、建設業の海外進出を加速させた。一方で… Read More
  • 酸化ケイ砂とCO2でコンクリートに代わる構造材ができる/構造家の今川憲英氏が素材開発 「ico2Lab.」の設立発表会  地球のどこでも手に入る酸化ケイ砂にCO2を注入することで、コンクリートと同等の圧縮強度(1平方mm当たり25ニュートン=N)と5倍以上の曲げ引張り強度(同20N)を持つ構造体を開発・展開する会社「ico2Lab.」が設立された。代表は、開発の中心になった建築構造家の今川憲英氏(TIS&PARTNERS代表)。作家の丸谷才一氏が名誉会長に就任した。強度の発生にかかる時間もコンクリートの15分の1程度の2日間… Read More
  • 東北電力の八戸メガソーラーが営業運開  東北電力は、管内初のメガソーラー発電所となる八戸太陽光発電所の営業運転を開始した。土木工事は大林組、設備工事は東芝が担当した。 八戸火力発電所構内(青森県八戸市河原木)に建設された八戸太陽光発電所=写真=は、出力が1500㌔ワット。太陽電池モジュールは多結晶シリコン(1000㌔ワット)と、薄膜系シリコン、薄膜系化合物(各250㌔ワット)の3種類を採用。年間発電電力量は一般家庭約500世帯分に当たる約160万㌔ワットで、1年間に約800tのC… Read More
  • スギ花粉 アレルゲンだけでなく気道細胞まで破壊/ダイキン、京大が発見  ダイキン工業は、京都大学大学院工学研究科の高野裕久教授と共同で、スギ花粉が人の細胞を破壊することを証明した。これまで、花粉がアレルギーの原因となることはわかっていたが、細胞が炎症を起こして破壊にまで至ることはわかっていなかった。同社では、同時にストリーマ放電を加えたスギ花粉と比較実験も行い、放電分解すれは有害性を減らせることも実証したという。 同社らは、ストリーマ放電がスギ花粉を分解し、細胞に無害となることを実証するために実験を始めた。試験… Read More
  • 「首都高速道路株式会社」 実は一級建築士事務所だった!  東京の動脈の一つである首都高速道路。この道路を運営する首都高速道路株式会社が、じつは一級建築士事務所であることは、あまり知られていない。首都高は、料金所や管理所など建築物の設計を多く手がけてきた。これら施設の意匠・構造・設備設計、維持管理、耐震診断・改修をしているのは、首都高自身なのだ。2007年には一級建築士事務所登録を済ませ、2011年7月には東京都建築士事務所協会にも入会している。  首都高速道路は土木構造物が多いが、料金所やパーキン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿