2013/07/21

【現場最前線】都内の「レンガアーチ高架橋」を耐震補強 東鉄工業

東鉄工業は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東京都内で実施している山手線東京駅~有楽町駅間・有楽町駅部のレンガアーチ高架橋耐震補強工事を進めている。同社はこれまでに中央線の神田駅~御茶ノ水駅間、山手線の新橋駅~浜松町駅間で計6径間のレンガアーチ耐震補強工事を完成させている。繁華街に近く、仮設スペースの確保が困難なほか、一般歩行者が多いなどの厳しい施工条件下で、安全確保や創意工夫を凝らしながら首都直下地震から歴史的建造物を守るための工事が着々と進んでいる。


新橋~浜松町間 日陰町橋高架橋
レンガアーチ高架橋の耐震補強は、人力、小型重機により既存レンガの基礎部まで掘削し、アーチ内側に厚さ40-70cmのRC造アーチを新たに構築する。
 アーチ部は、レンガと鋼製型枠に囲まれた閉塞空間へコンクリートを充填することから、品質を確保するために自己充填性を高めた高流動コンクリートを使った。
 アーチ部への充填作業は、一般的なトンネル内の作業に比べ、端部などの作業スペースが限られるため、品質の向上に向け、アーチ内部の充填状況を把握する確認窓を設置するなどの工夫を凝らした。
 一方で安全管理にも細心の注意を払い、コンクリート打設中の営業線への影響を監視するため、レール面のリアルタイム観測を行った。コンクリート充填圧力によってアーチ上に敷設されている軌道変状の発生防止の観点からも、充填状況をリアルタイムで監視する必要があり、列車の安全優先のほか、旅客公衆安全に対しても、作業中だけでなく終日の安全配慮を実践した。


工事完了
◇東京駅~有楽町駅

 2径間の耐震補強工事を進めている東京駅~有楽町駅・有楽町駅部の耐震補強に当たっては、さらなる創意工夫を重ね、現場条件、作業内容に応じたリスク対策により無事故での完成を目指している。工期は9月末まで。
 神田駅~御茶ノ水駅間(万世橋)の現場で主任技術者を務めた東鉄工業の秋山雅俊氏は、「高流動コンクリートの知識や打設方法など、特殊な施工法に対する工夫が必要なほか、狭あいな作業スペースでの工事に加え、列車安全、旅客公衆安全に十分配慮しなければならない現場だったが、発注者・ユーザーともに満足のゆくコンクリート構造物の完成に至った」と振り返る。
 また、東京駅~有楽町駅間、有楽町駅部の工事管理者である同社の鈴木徹氏は「より良い品質の構造物を構築し、さらに安全で安心できる歴史的建造物となるよう、工事実績を積み重ねたい」と意気込みを語っている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月17日

Related Posts:

  • 【現場最前線】手間惜しまない「計画シート」 イメージ共有で逆梁構造に挑む 「10年先の次世代オフィスという設計者(日建設計)の思いをしっかりカタチにしたい」とは、東京都渋谷区で建設が進む日本生活協同組合連合会の(仮称)第二プラザビル新築工事を担当するフジタの浜田剛所長。建物の環境性能を追求する中で採用された逆梁構造は作業床がなく、階ごとに仮設通路を設けながらの施工になる。「手間を惜しまず安全第一で取り組む」という意欲的な現場を訪ねた。  作業員は、常に仮設通路を渡りながら資機材を運び入れる。「これがこの現場の作業… Read More
  • 【復興現場最前線】1年で劇的変化した三陸沿岸道路を現地リポート まちづくりなどの事業の一部で、復興の速度が遅いとの指摘がある一方、復興へのリーディングプロジェクトに位置付けられ、異例のスピード感を持って事業が進められている三陸沿岸道路。東北地方整備局南三陸国道事務所が所管する釜石山田道路・大槌地区現場の1年前と今を見比べながら、“スピード感”あふれる現場力を報告する。 伐採木が集積され、斜面に重機が張り付き整地していた急斜面からは吉里吉里側坑口が見える 2013年7月。地元の佐々木組が施工す… Read More
  • 【現場最前線】スパンバイスパン架設で3倍速施工! 圏央道桶川第2高架橋 埼玉県桶川市~久喜市の間で、蝶型形状のパネルを側面に施したバタフライウェブ橋の急速施工が大詰めを迎えている。東日本高速道路関東支社発注の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)桶川第2高架橋(PC上部工)工事で、急速施工は、バタフライウェブを用いたリブ付きU形コアセグメントによるスパンバイスパン架設工法で実現。現場を指揮する三井住友建設・ピーエス三菱JVの横尾秀行所長(三井住友建設東京土木支店)は「固定支保工に比べて約3分の1の工程となる1カ月… Read More
  • 【現場最前線】複雑なPC版構造、車両不足、狭小敷地…それでも闘い抜く 喜多方市庁舎 蔵とラーメンで知られる観光都市・福島県喜多方市が建設を進めている新市庁舎。周辺5市町村との合併を象徴する扇形の本庁舎棟という、シンボリックな形状は、建築主と設計者の強いこだわりの証でもある。その具現化にあたっては、着工から現在に至るまで、さまざまな制約との“闘い”が続いている。施工を担当している清水建設・樫内建設工業・唐橋JVの現場を取材した。  地鎮祭が行われたのは2013年8月上旬。1期工事として、本庁舎棟の施工に着手し、盆休み明けから… Read More
  • 【CIM】外環千葉区間でも3次元を活用 清水建設の高谷IC改良工事 土木構造物のライフサイクル全般で効率化に貢献するCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)。今後の本格的な普及が見込まれているが、公共事業の効率化という観点からも導入効果に対する期待は大きい。国土交通省関東地方整備局が発注し、清水建設が施工する東京外環道「高谷IC改良その6工事」(千葉県市川市)もCIMを導入している現場の1つ。どのような導入メリットがあり、今後の普及に向けた課題はどこにあるのか、現場を取材した。  この工… Read More

0 コメント :

コメントを投稿