2013/07/24

【イメージアップ】仙台の中野建設コンサルが現場写真で挑戦

トンネル貫通の瞬間を1枚に収めた
中野建設コンサルタント(本社・仙台市、秋葉敬治社長)は“写真"の活用による建設業界と社会資本整備のイメージアップに取り組んでいる。一般の市民が目にすることのできない現場で働く技術者や、見学会などのさまざまなイベントに参加した市民の姿を活写し、それをツールに社会とコミュニケーションすることで、建設業や公共事業への理解を深めてもらうための一助としたい考えだ。

◇プロカメラマンが指導

 戦後、わが国の復興と成長を牽(けん)引してきた建設産業は、社会・経済情勢の急変や公共事業バッシングなどの影響で事業量がピーク時の半分に激減し、産業そのものが大幅に縮小した。担い手の高齢化も進み、震災復興でもマンパワー不足が深刻化している。
 秋葉社長はこうした状況を踏まえ、「このままではいけない」と発起。同社は発注者支援業務を担っており、社員が現場技術員として常駐している。その業態から「市民の理解を得るためにわれわれができることは、現場でやっていることを見てもらうことだ。実際の現場を見てもらうのは難しいが、われわれが写真をとり、市民に見せてはどうか」と思い立ち、昨年7月に開いた社員研修会の講師にプロのカメラマンを迎え、撮影のイロハについて指導を受けた。
 『なぜこんなことを?』と、社員から疑問の声も上がったが「ありのままの現場写真は撮れても、一般市民に理解されるような写真は撮れない。市民に訴える力を身につけるためにプロの手法を学んでほしい」と説得した。社員全員にデジタルカメラを配布し、被写体を限定せず自由に撮影させるとともに、各自に写真を提出させ、社内で批評する活動なども続けた。
 この間、社員はカメラを持ち歩くことが習慣になり、撮影の腕も上達。中には新聞に風景写真の投稿を始めるなど、すっかりカメラに“ハマった"社員もいるという。

自由な被写体でイメージアップ
◇東北地整とも協力

 東北地方整備局が主催する現場見学会や水防演習などの行事にも許可を得てスタッフを派遣。被写体に近付いて自然な表情を撮影する技術は玄人はだしで、関係者の評判を呼んでいる。
 活動の主なターゲットは子どもや学生などの若年層だ。「技術を伝承していかなければ、いざというときに貢献できない。こういう仕事をしたいという子どもが1人でも増えれば将来につながる」と期待を込める。
 撮り溜めた力作の数々は、東北地整が開くパネル展などで共同展示というかたちで公開したい考えだ。「訪れた人の写真を撮って持ち帰ってもらうなど、また来たくなるような企画で市民に寄り添いながら理解を得ていきたい」と展望する。さらに「こうした試みが実現し、国交省に評価されたら、関係各社にも声を掛けて大々的なイベントを開きたい」とアイデアは尽きない。
 「かつてのように自信と誇りを持てる産業にしていきたい」との思いから始まった地元企業の小さな挑戦が、いつか大きなムーブメントとなって波及していくことを期待したい。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月24日

Related Posts:

  • 【鬼怒川】住民30人が若宮戸築堤工事現場を見学 鋼矢板に安全祈るメッセージ書き込む  関東地方整備局下館河川事務所は19日、2015年9月の関東・東北豪雨災害に伴う鬼怒川緊急対策プロジェクトの一環として、茨城県常総市で進めている若宮戸築堤工事の住民見学会を開いた。  若宮戸地区では、関東・東北豪雨による自然堤防からの溢水で大きな被害を受けたため、鬼怒川下流域(茨城県区間)の治水対策として新たに堤防を構築している。堤防の総延長は940mで、下流側の若宮戸築堤その1工事(長さ492m)は渡辺建設(石戸一博現場代理人)、上流側… Read More
  • 【i-Con】「対応型工事」第1号の2件がスタート! 北海道・砂子組、北陸・会津土建が実施  国土交通省が人口減少による労働供給の制約を打破する“生産性革命元年”に位置付ける2016年度。直轄工事を対象に、4月から「土工へのICT(情報通信技術)の全面的な活用(ICT土工)」がスタートを切って2カ月余が経つ。各地方整備局での積極的な取り組みが進む中、いよいよ「i-Construction(アイ・コンストラクション)対応型工事」の第1号が動き出した。写真は「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」(砂子組)のICTブルドーザによる敷均 … Read More
  • 【現場最前線】東口地下広場・貯留槽工事現場公開! 「100年に一度」の渋谷駅周辺開発  東京急行電鉄は16日、「100年に一度」と言われる周辺開発が進む渋谷駅の地下工事現場を報道機関に公開した。渋谷川の移設が2015年8月に完了した現場では、約1600㎡に及ぶ東口地下広場とともに、駅前東口の地下約25mでは約4000tの雨水を一時的に貯水できる地下貯留槽を構築している。工事は東急建設・清水建設・鹿島JVが担当。地下広場は19年度、貯留槽は20年度の完成を目指している。写真は地下広場の現場で説明する森正宏所長(左)  両工事… Read More
  • 【募集】7/28「親子で土木の現場めぐりバスツアー」開催! 申し込みは7/22まで  土木学会北海道支部は7月28日、土木のことをより知ってもらうことを目的に恒例の「親子で土木の現場めぐりバスツアー」を開く。  札幌市の地下街オーロラタウンオーロラスクエアを午前9時に出発し、同市中央区西2丁目地下歩道工事、南早来変電所大型蓄電システム、千歳川根志越遊水地排水門工事、NEXCO東日本札幌管理事務所(作業車両試乗体験)の各現場を見学する。 参加費は、子どもと保護者1組で1000円(税込み)。申し込みは7月22日まで。定員にな… Read More
  • 【東京土木施工管理技士会】技術者の仕事、土木と社会とのつながり紹介するパンフ作成  東京土木施工管理技士会(伊藤寛治会長)は、設立20周年記念事業の一環として、土木を紹介するパンフレット『知っていますか?土木のこと。技術者のこと。』を作成した。一般社会と土木とのつながりや、土木技術者の手でつくられた構造物などを紹介している。  パンフレットでは、土木の語源や土木技術者の仕事の説明のほか、浦山ダム(埼玉県秩父市)、金町浄水場(東京都葛飾区)、東京国際空港(羽田空港、同大田区)、東京ゲートブリッジ(同江東区)、東京地下鉄道… Read More

0 コメント :

コメントを投稿