2013/07/11

【池波正太郎】羽生PAが『鬼平犯科帳』の世界に!! NEXCO東の「鬼平江戸処」

東日本高速道路は10日、東北自動車道・羽生パーキングエリア(PA、上り線)を、『鬼平犯科帳』の世界観を中心に江戸をテーマにした新しい施設にリニューアルすると発表した。愛称は『鬼平江戸処(おにへい えどどころ)』。同社が進めるテーマ型PAの一環で、作家・池波正太郎の代表作、鬼平犯科帳とのコラボレーションが「最大のポイント」(廣瀬博社長)となる。小説に登場する「弥勒寺山門」「笹や」「植半」など、鬼平がかっ歩した下町の本所・深川などを再現する。12月のオープンを予定している。
 羽生PA(埼玉県羽生市弥勒五軒1686、敷地面積約3.2ha)は、近くに江戸時代の関所があったなど、古くから交通の要所となっていたことから「江戸」を開発コンセプトに設定した。

◇民族考証も実施

 商業施設はS造平屋建て約1000㎡の規模。鬼平こと長谷川平蔵宣以が生まれた1745年から江戸の町人文化が花開いた文化文政時代(1804-29年)の江戸の街を表現するため、建物から小物類まで、民俗学者の神崎宣武氏が監修、アートディレクターの相羽高徳氏がデザインしている。日本橋大店が建ち並ぶ大通り、両国広小路の屋台など、江戸の街並みを忠実に再現。小説に登場する軍鶏料理屋「五鉄」のモデルになったといわれる老舗「玉ひで」や“元祖くず餅の店"として知られる「船橋屋」が高速道路のPAに初出店する。

◇コンセプトは温故知新

 同日、会見した廣瀬社長は、「コンセプトは“温故知新"。江戸の世界観を時代考証に基づいた街並みや建物の意匠などのハード、飲食やサービスなどのソフトの両面で表現する。現代の日光街道・奥州街道というべき東北自動車道を東京方面に向かうお客さまに、最初に江戸の世界観を触れていただくのにふさわしい場所として羽生PA上り線を選んだ」と説明。「新鮮な刺激を感じていただき、ドライブの疲れを癒し、心をリフレッシュして目的地に向かわれるお手伝いができれば」と述べた。『鬼平犯科帳』とのコラボレーションとして、その著作権を管理するオフィス池波と提携した。
 設計と設計監理は乃村工藝社、施工は田中建設(福井県越前市)が担当している。
 同社のテーマ型PAは、10年から展開している関越自動車道「寄居 星の王子さまPA」に次ぐ第2弾となる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月11日

Related Posts:

  • 【無料提供中!】書類作成・評点計算も! CIICの新ソフト『なんでも経審』 建設業情報管理センター(CIIC)は、建設業許可や経営事項審査に必要な書類作成から経審評点の計算まで、従来別々だった機能を1つに統合した新ソフト『なんでも経審』を開発した。3期分の財務諸表作成を可能にするなど新たな機能も加え、大幅に使い勝手を向上させた。新ソフトは2日からホームページ(http://www.ciic.or.jp/)で公開するとともに、既存ユーザーや希望者にCD-ROMを無料送付する。  『なんでも経審』は、CIICが無料提供… Read More
  • 【熱中症】スポーツ飲料/経口補水液「飲み分け」て予防 味の素が提唱 熱中症による年間死亡者数は毎年20人前後で、その半数を建設業が占めている。熱中症を防ぐ重要なポイントは、暑さを避けることと、水分や塩分を適切に補給することの2点。このうち水分・塩分補給に対し食品メーカーである「味の素」は、発汗量など、状況にあわせてスポーツ飲料や経口補水液を飲み分けることが重要だと指摘する。スポーツ飲料は塩分が少なく、糖分が多い。つまり、糖分でエネルギーを補給するというイメージであるのに対し、経口補水液はスポーツ飲料に比… Read More
  • 【関東整備局】「荒川航行アプリ」を制作 観光振興にも期待 「荒川航行アプリ」の画面 国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所は、船舶が河川を航行するための情報をまとめた『東京低地河川ナビゲーションマップ』をリニューアルした。また、このナビゲーションマップのうち、荒川の情報を電子化したスマートフォンなどで使用できるアプリケーション「荒川航行アプリ」も合わせて公開した。 ナビゲーションマップは、2006年に作成した川の海図『河川航行情報図』を最新の情報に更新、国が管理する荒川だけでなく、都が管理す… Read More
  • 【現場衝撃価格!】電動工具や消耗品をより安く アスクル アスクルは14日、作業現場でプロの職人が使う電動工具の品ぞろえを増やすとともに、コストを抑えた商品を掲載した 『TOOL BOOK』Vol・1を発刊した=写真。ディスクグラインダーや養生材、 ビニールテープなどの消耗品も数多く掲載している。 「現場衝撃(インパクト)プライス」と銘打ち、電気工事などで頻繁に使うインパクトドライバーを始め、ディスクグラインダー、ハンマードリルといった商品を、本体とパーツをセットにして、4週間ごとに、商品別に低価… Read More
  • 【共同開発】会話とアイディアここから イトーキとネスレがオフィス向け コーヒーテーブル イトーキと、コーヒーや菓子の製造などを手掛けるネスレ日本(本社・神戸市、高岡浩三社長兼CEO=写真左)が、連携してオフィス環境を変え、新たな付加価値を生むツールの開発に乗り出す。その初弾として、ネスレのコーヒーマシンが設置できるテーブルを共同開発。気軽に集まってミーティングを始められるようにしたり、他部署との交流を促すようにするなど、オフィス内でのコミュニケーションツールとしたい考え。今後も、他業種も含めたコラボレーションを展開したい考えだ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿