2013/07/27

【新湊大橋】アルミの両翼「フラップ」が揺れ幅1/5に低減

新湊大橋(富山県射水市)
ことし6月に通行が可能になった新湊大橋(富山県射水市)の自転車歩行者道。中央径間部に発生した最大35cm幅の揺れ対策が完了し、車道から約9カ月遅れでの開通となった。揺れを低減させたのは幅1mのアルミニウム製導流板。飛行機の離陸時に揚力を確保する可動翼片「フラップ」の原理を応用し、桁の左右に突き出すように設置された。製品提供した住軽日軽エンジニアリングは、既に6橋への導入実績を持つが、後付けの導流板設置は今回が初めてという。


導流フラップを見上げる
◇長さ600mの複合斜張橋

 長さ600mの新湊大橋は5径間連続複合斜張橋で、桁下に全天候型自転車歩行者道をもつ。中央径間部の長さ360mは風などの影響によって揺れ幅が予想以上に大きくなったため、車道開通後も安全を考慮して人や自転車の通行をストップしていた。導流板設置後の揺れ幅は最大7cmとなり、5分の1の低減効果を得た。
 同社の導流板設置は1975年にさかのぼる。末広大橋(徳島県)に初採用されて以来、徐々に件数を伸ばしてきた。直近では12年4月に開通した長さ1291mの阿波しらさぎ大橋(同)に導流板1000mが採用された。服部明郎取締役道路・橋梁営業部部長は「実は、導入するたびに技術面が進化している」と強調する。


◇ハニカム構造

 導流板は、幅1mのアルミ板を両面から貼り合わせたハニカム構造で、橋の形状に合うように1ユニットの長さは約2mに設定した。これまでは揺れ対策として最初から設計に組み込まれていたが、新湊大橋は完成後に採用が決まったため、防護柵の位置を見極めながら、導流板を固定するアルミ支柱も含めて製作した。設置長さは658m。アルミの使用量は32tに達した。
 ハニカム構造のアルミ板ユニットは、建築屋根(シェルター)として商品化している。通常はコア材を蜂の巣状(ハニカム)にしているが、導流板ではあえて筒状の構造を取り入れた。飯田尚明設計技術部担当部長は「一体化させて強い構造体を実現するには、筒状の方が接着しやすい」と説明する。
 建築屋根では表面のアルミ板とハニカム部分を接着剤で貼り合わせるが、新湊大橋の導流板は表面を溶接する「ろう付接合」を施した。熱処理炉で焼くと、融点の低いろう材が溶けるため、金属間結合して一体化する仕組みだ。建築でも複雑なデザインによって強度を確保したい場合にはろう付接合を採用するケースがある。


ハニカム構造
◇LCCも低減

 今回、同社が導流板の注文を受けたのは12年11月。それから1カ月間かけて型起こしを行い、本格的な製造に乗り出したのはことし1月に入ってからだ。約2カ月間かけて330枚を一気に製造した。これまでの導流板は骨材を入れて板金加工で、一つひとつ手作業で組み立ててきた。「コア材を筒状にし、さらにろう付の加工によって、生産効率は高まり、仕上がりも格段に良くなった」(飯田担当部長)。
 幅1m、長さ2mの導流板ユニットは重さ約50㎏。設置作業は施工者のあおみ建設が片側車線を通行止めにし、張り出しバケットの作業車で取り付けた。そもそもアルミは耐食性が強く、海浜エリアなどの厳しい環境でも腐食の心配がない。橋梁本体への荷重負担も少なく、メンテナンスも不要であることから、ライフサイクルコストの低減効果が高い。
 同社は、新湊大橋で試みた後付けによる導流板の設置実績を足がかりに、橋梁保全分野の掘り起こしを加速する方針だ。服部部長は「軽く、強度も出せるアルミの特性はインフラストックの市場ニーズと相性が良い」と、新たな製品投入への意欲をのぞかせる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月24日

Related Posts:

  • 【現場最前線】全国初のコンクリートダム撤去 荒瀬ダム本体等撤去工事 全国初の本格的なコンクリートダム撤去工事として注目を集める熊本県営荒瀬ダム。着工から1年が経過した今、ダム堤体に水位低下設備が設置され、上流部で貯水池に沈んでいた瀬が姿を現すなど以前の川の流れを取り戻しつつある。施工はフジタ・中山建設JVが担当、想定外の課題に対応しながら未知の領域に挑んでいる。 ◇球磨川の発電専用ダム 荒瀬ダムは、熊本県の急流・球磨川に1955年に建設された発電専用ダム。老朽化により、維持修繕や環境対策に多額の費用が見込ま… Read More
  • 【現場最前線】“土木の最先端"ぎっしり詰め合わせ! 横浜環状北線  北線の路線図 首都高速道路会社が2016年度の完成を目指し、全長約8.2㎞にわたり工事を進めている「横浜環状北線」。第三京浜の港北インターチェンジ(IC)から、首都高横浜羽田線の生麦ジャンクション(JCT)までをリンクする横浜市の新たな交通ネットワークだ。この北線では、JR線を跨ぐ900t桁の夜間一括架設を始め、2500tのトラス橋のスライド、5.5㎞という超長距離シールド工事など、国内最先端の建設技術が惜しみなく使われている。これらの最先… Read More
  • 【現場最前線】仙台市の汚水処理担う南蒲生浄化センターを短期復旧 東北地方最大の106万人が暮らす仙台市。その汚水処理の約7割を担う南蒲生浄化センターは、津波で構造物の多くが破壊され、設備の冠水などにより機能を失った。仙台市から復旧事業を受託した日本下水道事業団(JS)は、水処理施設を全面改築し、耐津波対策のモデル処理場としてリニューアルを進めている。そのメーンとなる災害復旧建設工事その9を担当するフジタ・鴻池組・丸本組・後藤工業・皆成建設JV(大西基成所長、フジタ)を筆頭に、1日当たり43万m3以上を処理… Read More
  • 【山梨リニア】実験線42.8㌔ 時速500キロで試験走行を再開 2027年の東京~名古屋間開業に向け、東海旅客鉄道(JR東海)は、リニア中央新幹線の本線になる山梨リニア実験線42.8㎞(山梨県笛吹市~上野原市)で走行試験を加速している。先行区間18.4㎞(大月市~都留市)での走行試験中断から約2年、延伸工事の完了に伴い、ことし8月29日から試験走行を再開した。営業仕様のL0系車両で時速500㎞の走行試験を繰り返し、騒音や機械設備の耐久性など本格的な調査が始まった。超電導リニア技術のブラッシュアップやコスト… Read More
  • 【現場最前線】首都動脈、京葉道路を一夜で切替え!! 通行止めなし 東日本高速道路関東支社の千葉工事事務所が進めている東京外かく環状自動車道(外環)千葉区間で、一夜にして京葉道路の下り線を切り替えるという工事が行われた。11月5日午後8時から翌朝午前5時前までの短時間で、高速道路を通行止めにすることなく、2車線を新たなルートに切り替えた。当日の工事に当たった千葉工事事務所と、施工の大成建設・戸田建設・大豊建設JVに密着した。 ◇切り替え 建設中の外環千葉区間と京葉道路の結節点となる稲荷木工区は、供用中の京葉… Read More

0 コメント :

コメントを投稿