2013/07/02

【田植え】東京のど真ん中で陸前高田のブランド米栽培

岩手県陸前高田市の新たな復興シンボルとなるブランド米「たかたのゆめ」を“東京の真ん中"から発信--。同市の復興対策を担うビッグアップルは6月30日、「MORI TRUST GARDEN TORA4」(東京都港区)で、田植えイベントを開催した。
 東日本大震災からの復興に向け、グローバル展開を視野に入れた新産業の創出を目指す取り組みに共感した森トラストグループとJTグループが協力し、伊藤忠商事などの支援を得て実現した。当日は首都圏に住む外国人と日本人の子どもら11人に加えて戸羽太陸前高田市長も参加。はだしで田んぼに入り、苗の植え付けを楽しんだ=写真。
 その後、会見した戸羽市長は、被災地の現状を説明した上で「高台移転をしようにも法律の規制によってなかなか前に進めない。被災者が求めているのはスピードだ。土地を借り、後で地権者にお返しするような、とにかく超法規的なことを求めたい」と訴えた。
 森トラストは、地方の地域活性化に資する事業展開など社会的意義のある活動の一環として、「今後も、イネに関する野外理科教室や秋の収穫祭などの企画を展開し、地域ブランド米のグローバル展開を応援したい」としている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月2日

Related Posts:

  • 【安川電機100周年】ロボット村オープン! 100種以上の樹木に囲まれ100のエコアイテム実装 創立100周年を迎えた安川電機が、創業の地・北九州市八幡西区黒崎で進めていた同社八幡西事業所再配置計画が竣工し、ロボット村としてオープンした。設計・監理は三菱地所設計が担当した。敷地の北側に工場を集約し、南側に本社棟や安川電機みらい館などの新たな施設を配置した。南側の施設は多様な樹木で構成する「YASUKAWAの森」で柔らかく包み込まれ、シャープな外観の建物群との対比を際立たせている。ロボット村全体でCO2排出量を半減するなど安川電機の技術… Read More
  • 【現場見学会】佐賀大1年生90人がPC橋の施工現場を体感 神代橋橋梁上部工工事 福岡県久留米県土整備事務所が建設を進めている神代(くましろ)橋橋梁上部工工事(2工区)の現場見学会が3日、久留米市北野町の現地で行われた。参加したのは佐賀大理工学部都市工学科の1年生90人。施工を担当するオリエンタル白石の協力で実施し、同社の福岡工場も見学した。学生はPC鋼材を使った緊張の原理などを学ぶとともに、PC橋の製作過程や実際の施工現場を体感した。  佐賀大大学院工学系研究科都市工学専攻の三島悠一郎講師らが引率した。学生は2グループ… Read More
  • 【関電工】日ごろ鍛えた技を見よ! 高校生ものづくりコンテスト模範競技会@牛久  関電工は、茨城県牛久市にある人材育成センターで「高校生ものづくりコンテスト模範競技会」を開いた=写真。工業高校や技術専門学校の合計27校から教員を含め84人が招待され、同社社員が実演した技能を体感した。日ごろ鍛えた優れた技能に触れることで、11月に開催される高校生ものづくりコンテスト全国大会の参考にしてもらうとともに、電気工事への関心や入職意欲を高めていきたい考えだ。  競技会では、まず今年度の技能五輪全国大会に電工の職種で出場する予定の同… Read More
  • 【応用地質】中学生8人が企業訪問 現場最前線の技術者が「仕事の困難さ」や「信念」を講義 応用地質は、岐阜大教育学部附属中学校の生徒8人の企業訪問を受け入れた。現場最前線の技術者2人が講師役を務め、事前に生徒側からリクエストがあった「仕事の困難さ」「解決策」「信念」「夢」の4テーマを意識した講義を行った=写真。  困難さと解決策の講義では、地中のコアサンプルを手に取ってもらい、生徒たちは地質をとらえることの困難さを体感した。  講義後には「応用地質ってこんな会社です」をテーマに感想を書いてもらい、生徒たちからは「人と自然の間に… Read More
  • 【首都高速】小学生が大橋JCT「おおはし里の杜」で田植え体験 秋にはおにぎりに! 首都高速道路会社は2日、東京都目黒区の大橋ジャンクション(JCT)換気所屋上にある自然再生緑地「おおはし里の杜」に、地元の区立菅刈小学校の5年生27人を招き、稲作体験を行った。2011年の完成以来、地域の児童を対象に毎年実施し、ことしで5回目となる。  作業に先立ちあいさつした同社の只腰憲久取締役は、「きょう植えた苗が夏に大きく育ち、秋には皆さんに稲刈りをしてもらい、おにぎりにして食べてもらいます。そうした勉強をしてもらいますので、頑張って… Read More

0 コメント :

コメントを投稿