2013/07/04

【現場最前線】八高線直下を重層立体化 58mをHEP&JESで抜く

東鉄工業・佐藤工業JVは、JR八高線北八王子・小宮間の「石川こ道橋新設工事」に本格着手した。中央自動車道と八高線が交差する厳しい施工環境の下、鉄道運行、高速道路の機能に支障を与えずに線路下に非開削でトンネルを築造するため、58m区間に「HEP&JES工法」を採用し、鉄道工事のエキスパートとして培ってきた技術力を生かし、万全の体制で施工を進める。


◇非開削でトンネル築造

 同工事では、東京都八王子市石川町を起点に宇津木町(八王子バイパス)を終点とする長さ約2㎞の都市計画道路のうち、八高線と中央自動車道が交差する部分をアンダーパスするトンネルを築造する。事業者の東京都が工事発注を東日本旅客鉄道(JR東日本)に委託し、6月27日に現地で安全祈願祭が開かれた。
 施工に当たっては、鋼製の函体(エレメント)をPC鋼線で引っ張るエレメントけん引(HEP)工法と、個々の鋼製函体をつなぐ応力伝達可能な構造のJES継ぎ手を組み合せた「HEP&JES工法」を採用。同工法を採用する区間の長さは58mで、これまでの実績と比べても「比較的長い」(東鉄工業)という。前後の立坑部開削部を合わせた総延長は86mとなる。

◇めずらしい鉄道と高速道路の立体交差

 八高線だけでなく、斜め上空をまたぐ中央自動車道の橋脚を避けてトンネルを構築するため、高い施工精度が求められる。JRの軌道に加え、高速道路への影響を監視するため、土留工の時点から傾斜、沈下などの各種計測機器を設置して計測管理するなど万全の体制で臨む。
 八高線と立体交差する道路を新設することで、鉄道で分断されていた地域交通の利便性向上、緊急車両の通行路や避難路としての防災機能向上を見込む。2018年度の完成を予定している。
 同種大型工事の経験に加え、山梨エリアでさまざま構造物の維持管理などに携わってきた現場代理人の狩野正氏(東鉄工業)は「鉄道と高速道路の交差個所の施工は珍しい。施工延長も長く、 軌道や高速道路基礎への影響監視が重要だ。無事故で高品質な成果品を提供し、 地域社会に貢献したい」と意気込みを語る。
 また、監理技術者の佐藤剛氏(同)は、「厳しい施工条件を一つひとつクリアし、早期に無事故でこ道橋を完成させたい」と現場代理人をサポートする。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月4日

Related Posts:

  • 【現場最前線】大熊町・双葉町の中間貯蔵施設工事 17年秋の本格稼働へ整備進む  福島県大熊町と双葉町で2016年11月15日に着工した中間貯蔵施設工事は、今秋の本格稼働に向けて順調に整備が進んでいる。双葉工区では受入・分別施設の約9割、大熊工区では土壌貯蔵施設の掘削作業の約3割が完了した。17年度は、18年度の輸送量90-180m3に対応する受入・分別施設と土壌貯蔵施設の着工などを予定しており、用地取得も着実に進展している。写真は大熊工区の土壌貯蔵施設の掘削作業  小沢晴司環境省福島環境再生本部副本部長は「両町の新… Read More
  • 【現場最前線】施工は3時間勝負! ダイヤ過密な線区での難工事に挑む御茶ノ水駅周辺耐震補強対策工事  東鉄工業・鉄建建設・鹿島JVが、東日本旅客鉄道(JR東日本)の首都直下地震対策として御茶ノ水駅周辺で進めている切土耐震補強対策工事が最盛期を迎えている。施工は線路内からの作業のため、終電から始発までの約3時間で効率的な作業を進めている。工期は2015年3月27日から18年3月末の予定で、現在の進捗率は約30%となる。  「御茶ノ水駅付近防災対策その2工事」は昌平橋から水道橋間の約1.2㎞で、切土部分に鋼製の棒状補強アンカーを約1400本… Read More
  • 【現場最前線】騒音・粉じんを大幅軽減! 「クールカット」で進む富士重工群馬製作所解体工事  清水建設が開発した解体工法「シミズ・クールカット」が、初めて全面採用された「富士重工業群馬製作所西本館建替えに伴う解体工事」(群馬県太田市スバル町1-1)で大きな効果を発揮している。粉じん量の90%削減、騒音の24%低減などを実現、地域住民への配慮を最重視する富士重工業の期待に応えている。2日、報道陣に現場を公開した。  一般的な解体工法は、コンクリートを圧砕・破砕するため、現場はガラと粉じん量が非常に多く、破砕時の騒音・振動も大きかっ… Read More
  • 【現場最前線】アポロカッター工法で掘削! 大阪府道高速大和川線常磐工区開削トンネル工事  「さらに掘削のペースは上がり、この春には到達できるだろう」と、大阪府道高速大和川線常磐工区開削トンネル工事を施工する鹿島・飛島建設JVの渡辺幹広所長は手応えを口にする。現場では本線につながる出口ランプ部トンネルを矩形シールドマシンのアポロカッター工法で掘削中。円形に比べ余堀り量を最小限に抑えられる矩形シールドだが、マシンの姿勢制御が難しい。近接する本線開削トンネル部の土留め壁に併走しながら、しかも下り勾配8%の地上発進も求められた。  … Read More
  • 【八ッ場ダム〈下〉】着々と進む関連整備事業 道の駅、滞在型市民農園、やんば資料館が好評  関東地方整備局が群馬県長野原町で進める八ッ場ダム建設に伴い、建設地周辺では国や県、町により付け替え道路などの関連工事が進行中だ。ダム本体が2019年度完成に向け工事が本格化する一方で、関連整備事業は一部の家屋移転や町道整備などを残すのみとなり、着々と進んでいる。写真は長野原町が設けたクラインガルテンやんば  同事業は水没地に隣接して代替地を造成することで、生活再建を図る「現地再建方式(ずり上がり方式)」を採用しており、国は5地区で湖面よ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿