2013/07/02

【熱中症対策】新日本空調が現場向けに「可搬式休息所」

新日本空調は、熱中症対策に向け可搬式休息所「グリーン・タウン・オアシス」を開発した。緑のまちづくり支援機構(東京都文京区、栗生明会長)に参画し、同機構の「街かど緑花プロジェクト」として共同で企画、開発した。鋼製フレームと金網のベンチ、植栽のユニットで緑花空間を構成し、日よけやミスト噴霧を組み合わせることで熱中症対策、ヒートアイランド対策に貢献する。価格は、高さ2400mm、700mm四方の鋼製フレームだけの標準タイプで150万円。機構が自治体や商店会、民間などさまざまな街角に提案し、クールスポットを提供していくという。

「グリーン・タウン・オアシス」は、ユニット単位で自由にデザインが可能で、冷風機、自動販売機、喫煙スペース向けの自然排気筒と組み合わせてさまざまな用途に使うことができる。撤去、移動が容易な可搬式の仮設型なので、場所を選ばずに設置可能だ。
 基本ユニットは、数種類のつる性植物を採用し、緑の蒸散作用と葉陰でクールスポットを創出する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月2日

Related Posts:

  • 【現場の逸品】1人でも敷設OK! 「巻き癖」のない樹脂水道配管「らく楽パイプ」 ブリヂストンの住宅水道用配管『らく楽パイプ』が前年比5割増のペースで売り上げを伸ばしている。樹脂製の配管はこの10年で一般化し、製品はどれも同じ。「このコモディティ化の状態から抜け出したかった」と、住設機器・設備資材販売促進課課長の大西伸明氏は5年前の開発当時を振り返る。たどり着いたのは、巻き癖のない水道管であった。現場では2人1組で対応していたパイプの敷設作業が1人でも楽に行えるとあって、その評判が口コミで広がっている。  同社が水道管の… Read More
  • 【現場の逸品】車の風でトンネル壁面を掃除 超シンプル用具「風ホウキ」【記者コメ付き】 風に揺れる布でトンネル内をきれいにするメンテナンスフリーのトンネル内部清掃用具「風ホウキ」--。2013年度に富山県内の直轄工事で採用され、その成果が評判を呼んでいる。開発したのは西川鉄筋(富山県入善町、西川正勝社長)。設置された現場に行ってみた。【執筆者から:「口で言っても信じられないでしょ。百聞は一見にしかず」。説明もそこそこに、連れて行かれた現場に着いたとたん、驚きとともにすべてを納得できた。西川社長はアイデアマンだ。これまでもいろん… Read More
  • 【現場の逸品】業務量5分の1に縮減! タブレットで竣工検査 ITS工房 建築内装業界に特化した総合コンサルタントのITS工房(本社・千葉市、中嶌弘慈社長)は、「タブレットPCを利用した施工現場検査システム」を開発した。出来形や残工事、ダメ工事のチェックをリアルタイムに行える出来高帳票作成システム「出来タッチ」を応用、発展させた。竣工・引き渡しまでの検査業務の時間やコストを大幅に低減できる。検査の業務量を5分の1程度まで低減できるという。ゼネコン、ディベロッパー向けに販売する。  システムは、まず図面を取り込み、… Read More
  • 【現場の逸品】営業中も施工可能! コンビニ向け外付けエコガラス 旭硝子は、コンビニエンスストアなど路面店舗向けの省エネ対策として、外付け仕様のエコガラス「ワイルドアトッチ」を販売する。既存の窓ガラスに室外からLow-E(低放射)ガラスを取り付けるだけで、年間の空調エネルギー使用量を37%削減できると試算。室内に商品を陳列している店舗や、定休日のない店舗では営業しながら省エネリフォームが実現する。  同社は2012年10月に現場施工型後付けLow-Eガラス「アトッチ」シリーズを商品化。これはオフィスなどに… Read More
  • 【現場の逸品】電子小黒板!! 実現すれば1人で撮影、クラウド管理も 土木工事現場で撮影される小黒板の写真枚数は、平均1万枚規模にも達する。このうち発注者に提出されるのは2000枚ほど。作業員は現場事務所に戻ってからも写真整理に追われている。「もっと省力化できないか」との声は以前から絶えない。デジタル写真の一般化に呼応し、小黒板を電子化する検証プロジェクトが具体的に動き出している。  民間建築工事ではゼネコンが独自に施工検査の電子化に取り組む動きがあるものの、公共工事では明確な基準の設定がなく、電子小黒板の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿