2013/07/10

【BIM】「リーン・コンストラクション」を提唱 ダッソー・システムズ

「建設生産の合理化を突き詰めるには、3次元モデルデータを生かし切ることがポイント」と強調するのは、ダッソー・システムズ(東京都港区)の森脇明夫マーケティングディレクター。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及を追い風に、日本の建設業界には3次元CAD『CATiA』を軸に販売展開してきた同社だが、ここに来て営業提案の切り口を方向転換した。

◇プロセスの無駄を排除

 同社の打ち出す建設業向けインダストリー・ソリューション・エクスペリエンス(ISE)は「リーン・コンストラクション」。これは生産プロセスに潜む無駄の完全排除を追求する考え方で、1990年代から米国の製造業で普及しているリーン生産方式に基づいている。「大切なのは、生産合理化には設計ツールが重要ではなく、生産システムのインフラ部分をどう構築するか。結果として、そこに使われるCADソフトは他社製品でもよく、当社はオープンシステムとしてプロジェクト全体を管理する枠組みを提供する」(森脇氏)。
 米国の建設現場では、既にリーン方式の考え方を取り入れる動きが少なくない。ダラスで進行中の、ある大学病院建設プロジェクトでは、現場事務所に6週間分の工程表が貼り出され、元請企業は協力会社と話し合いながら、無駄のない詳細な工程計画を立案している。ボードには隙間がないほどの付箋が貼られ、現場の状況が変わるたびに新たな工程や注意事項をメモした付箋に取り替えられる。

工程計画や進捗を共有できる
◇デジタルでシステム化

 「実は、この現場のやり方はアナログながらも、関係者と密に情報を共有しながら最適な工程管理を導いている事例だが、これをデジタルでシステム化しようというのが当社が提案するリーン・コンストラクションだ。建設会社ごとに仕事の進め方や現場管理の仕方は異なる。そのインフラ部分をシステム化するということは業務の改善にもつながる」(同)。
 リーン・コンストラクションの根幹を形成するのは、同社が提供するプロジェクト管理のコラボレーションツール『ENOVIA』であり、それを軸に3次元CAD『CATiA』、シミュレーションツール『DELMIA』、解析ツール『SIMULIA』などが構成ソフトとして連携する。生産のどの部分を合理化すべきかによって、必要なソフトは変わってくる。初期投資額は企業規模によって異なるが、目安は1000万円程度という。
 「設計データを2次元から3次元に移行しても、生産効率を上げたことにはならない。3次元データを効果的に管理できるかによって、生産合理化は実現する。BIM導入を成功に導くには、生産システムのインフラを整えることが前提だ」(同)。同社は大手・準大手ゼネコンへの導入提案を本格的にスタートした。初年度は7、8社への導入を目標に置いている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月10日

Related Posts:

  • 大成建設のiPhone、iPad向けアプリ「Field Pad」。1500円で図面に写真やコメント  協力会社との情報共有にクラウドサービス「作業所Net」を有効利用している大成建設。登録業者は約5500社、データ共有数は図面にして月50万枚に達する。蓄積した貴重な図面データを現場の業務にも生かしたいと、スマートモバイルの活用に糸口を見いだす。 同社は3月にも、米アップル社iPhone、iPadの専用アプリケーション『Field Pad』の提供を始める。同社がスマートフォン用アプリケーションを販売するのは初の試み。価格は1500円に設定、初… Read More
  • 伊東豊雄氏のシンガポール超高層ビルは竹中工務店がBIM施工、外観も明らかに  伊東氏がアジアで手がける超高層ビルとして期待の大きい「マーケット・ストリート・タワー(仮称)」の施工者が、竹中工務店に決まった。今回、詳細な建築パースも公開された。このオフィスビルは、シンガポールに40階建てで建設される。竹中工務店の受注額は約250億円。  建築主は、地元最大手ディベロッパーのキャピタランドと三菱地所が設立したSPC(特定目的会社)。設計・監理は、伊東豊雄建築設計事務所とRSPアーキテクツ(シンガポール)が担当し、実施設計… Read More
  • BIMとコンピューティショナルデザインを融合 日建設計デジタルデザイン室長の山梨知彦さん  日建設計は、社内横断組織となるデジタルデザイン室を立ち上げた。「BIMだけでなく、コンピューティショナルデザイン、シミュレーションを一体で考える」と同室長に就いた山梨知彦執行役員設計担当プリンシパルは話す。インタビューの全容を掲載する。 ◇今年中に3割の意匠図をBIM化  同社は2011年にデジタルデザイン室の前身となる組織を立ち上げて1年間、社内への普及に努めてきた。「意匠図で全体の5%をBIMにできた。これまでは概念的に役立… Read More
  • グラフィソフトのiPad、iPhone専用アプリ「BIMx」とは?重力要素を持つウオークスルーソフト  建築意匠系のBIMソフト『ArchiCAD』を提供するCADベンダーのグラフィソフト(本社・ハンガリー)に、多くのユーザーから「図面データを外に持ち歩きたい」という要望が殺到している。 加えて世間にスマートモバイルが普及、新システム『BIMx』を開発し、昨年9月に米アップル社iPad、iPhone専用アプリケーションとして提供を始めた。グラフィソフトジャパン(東京都港区)の飯田貴プロダクトマーケティングマネージャーは「BIMxはVBの進化版… Read More
  • BIMで施工図に命吹き込む/新菱冷熱でベテランが新人教育  新菱冷熱工業は今期から、新入社員向けにBIMの集中研修を取り入れた。本来なら翌年2月まで行っていた現場研修を11月で切り上げ、全員を本社で行うBIMによる施工図教育に切り替えた。先端設計ツールと、古くから先輩後輩間で伝承されてきた施工図教育を組み合わせて行う新たな研修方法だ。 東京・四谷にある本社別館のワンフロアで44人の新入社員が、マルチモニターを前にS-CADという同社独自のBIMツールを使って施工図を書いている。提出された施工図には、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿