2013/07/09

【現場最前線】急峻な地形を縫って進む工事用道路 釜石山田道路

伐採跡が道路のルートになる
東日本大震災からの復興に向けたリーディングプロジェクトとして、異例の早さで整備が進められている三陸沿岸道路の釜石山田道路。このうち、東北地方整備局南三陸国道事務所(柴田吉勝所長)が所管する山間部に位置する大槌・山田地区では、大規模構造物の前段となる土工工事が、地元企業の手で進められている。


急勾配の工事用道路
◇波板地区道路改良

 その1つが、岩手県大槌町で行われている波板地区道路改良工事(施工=佐々木組)だ。同工事は、釜石山田道路の主要構造物の1つとなる大槌地区の第1と第2トンネルおよび波板高架橋(仮称)の工事用道路と本線の土工、同高架橋の下部工(A1橋台1基)を施工する。
 工事は4月にスタートし、現在は切土工事が進められている。着工当初、うっそうとした樹木が茂っていた現地は約3カ月で伐採が進み、赤茶けた地層が露出した工事用道路が山の上部に向かって延びている。勾配は14度。周辺山地の急峻さを物語る。
 現在の作業は樹木の伐採とその木出しが中心。伐採木は、これから橋梁下部工工事や道路改良工事が行われるため現地に置き場がなく、大槌町から周辺の土地を借地し、運搬して集積している。一定程度溜まった段階で売却する。
 波板高架橋大槌側起点部となる山頂部からは、釜石山田道路のルートの幅に沿って樹木の伐採跡が見下ろせる。何もない山中に高速道路という基幹交通軸を切り拓いていく土木のスケールの大きさを感じさせる。
 同工事では、大槌第2トンネルの坑口に至る工事用道路の整備が終了。今後、ズリ置き場や濁水プラントを設置した後、順調にいけば11月にも掘削に入る予定だ。大槌第1・第2トンネルの施工はともに前田建設工業が担当する。
 また、波板高架橋は、現在の工事に含まれている橋台1基以外の下部工工事を、2013年度内にすべて発注したい考えだ。

◇四十八坂地区と山田地区

 この波板地区を始め、近接する四十八坂地区と山田地区でも、工事用道路の整備を含む道路改良工事(施工=小澤組)が進められている。ルートが沿岸部の住宅地や谷を避けて急峻な山間部に設定されているため、工事用道路がなければトンネルの坑口など、構造物の施工現場に到達できないからだ。
 同区間の工事を所管する南三陸国道事務所の森日吉副所長は「大規模構造物を先行して進めないと工程が遅れるため、専用の工事用道路を造り、山中の構造物を先行させて、そこから両側に土工を伸ばしていくという手法を採用している」と説明する。
 さらに、これらの土工事で排出された砕石や砂利は、岩手県発注の土木工事に提供しており、深刻な骨材不足の解消に一役かっている。
 復興道路の1日も早い完成へ。各発注者と施工者、地元自治体が一丸となった懸命の取り組みが続く。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月9日

Related Posts:

  • 【地域建設業】地域生コンの経営者が集合、45社で特殊技術共有 「新たな道を切り開くために、意欲的な同志が集まっている」とは、生コンメーカーの若手経営者らで構成するGNN(元気な生コンネットワーク)の発足を呼び掛けた長岡生コンクリート(静岡県伊豆の国市)の宮本充也専務だ。セメントメーカーに依存しない自立的な会社経営を模索する中で、互いの特殊技術を共有し合うネットワーク化にたどり着いた。GNNの発足から2年が経過し、加盟数も45社まで拡大した。 ◇未来が見えない閉塞感打ち破る  復興需要で一時的に供… Read More
  • 【現場最前線】大規模ケーソンを同時沈設 千住関屋ポンプ所建設工事 東京都足立区千住地区の隅田川沿い。閑静な住宅街の中で、2つの大規模ケーソンを同時に沈設する国内初の工事が進んでいる。浸水対策用に建設する雨水ポンプ所の地下躯体築造工事で、ニューマチックケーソン工法により、最終的には一体となる東西2つのケーソンをわずか2mの離隔で築造しながら地中に沈設する。その掘削面積は東西を合わせて4903㎡と日本一の規模。施工を担当する大林組・大本組JVの甘サ嘉章所長は「施工条件が厳しく、難しい工事だが、やりがいを感じてい… Read More
  • 【現場最前線】全長8キロ! 東京都発注の中央環状品川線シールド工事 東京都と首都高速道路会社が共同で整備を進める中央環状品川線は、外径が12m超にも上る大断面シールドを約8㎞にわたって一気に掘進する日本最大級のビッグプロジェクトでシールド技術の発展に大きく寄与した。都庁内外に「大深度地下を活用する東京外かく環状道路(関越~東名)の整備にも結びつく技術が確立した。シールド技術の転換期になった」という声も上がる。長距離掘進を実現するシールド技術の原点として語り継がれるであろうプロジェクトだ。 先が見通せ… Read More
  • 【現場最前線】都内で「山岳工法」! 首都高品川線中目黒換気ダクト接続  高級住宅地であり、おしゃれな街並みが人気を集める東京・中目黒。東急東横線の中目黒駅からほど近い山手通りの地下では、都市土木でありながら山岳工法によってトンネルを構築する珍しい工事が進んでいる。首都高速道路中央環状品川線の関連工事で、熊谷組・京急建設JVが施工する換気所ダクト接続工事だ。換気所立坑から地下10階まで下り、現場を取材した。 横坑4トンネル内部に設けられたセントル 東京都が発注した「中央環状品川線中目黒換気所ダクト接続工… Read More
  • 【現場最前線】箱桁80mを送り出し! NEXCO東日本の外環東側区間・新葛飾橋工事 2015年度の開通を目指し工事が進む東京外かく環状道路東側区間。現在、三郷南インターチェンジ(IC)から千葉県市川市の東関東自動車道高谷までの長さ15.5㎞区間で工事が進む。このうち東日本高速道路が担当するさいたま工事事務所の施工区間は三郷南IC~江戸川左岸(千葉県)の約3.5㎞すべてが高架橋となる。特に千葉県側から約950m区間となる新葛飾橋(鋼上部工)工事は、関係機関との調整が輻輳(ふくそう)するほか、連続桁を送り出す難易度の高い施工区間… Read More

0 コメント :

コメントを投稿