2013/07/05

【Timeライン】実はこうしてつくられた! 呉市大和ミュージアム建設秘話

約40枚のガラスを使用したカーテンウオールが特徴的な外観
(写真提供:大和ミュージアム)
広島県呉市は、かつて東洋一の軍港として栄え世界最大の戦艦「大和」を世に送り出した街としても知られる。わが国の近代化を支えたその歴史と科学技術を広く紹介する、呉市海事歴史科学館(愛称・大和ミュージアム)では、ことし3月に2005年4月開館以来の来館者累計が800万人を突破した。年間100万人超が訪れた計算になる。建築施工に当たったのは、呉市を発祥の地とする五洋建設。当時、現場代理人を務めた建築本部の肝付兼幸グループ長に、関係者の予想をはるかに上回る集客力を誇る施設の魅力を形づくった、そのプロセスを聞いた。


◇大きな重圧

 ミュージアムは、呉市が歴史と近代化の礎となった造船・製鋼などの科学技術を、当時の生活や文化に触れながら紹介し、さらに歴史と平和の大切さを認識して未来に夢を抱ける「呉らしい博物館」を目指して計画されたもので、構想から完成まで25年程度の期間を要した。呉市は、戦艦大和が建造された場所であるとともに、1896年に4代目の水野甚次郎により五洋建設の前身である水野組が創業された場所でもある。
 施工現場を任された肝付氏は、「施設がまちおこしの一環としても計画されており、社の発祥の地でもあることで、失敗は許されないというプレッシャーを感じていた」と話す。事実、施工中にもかかわらず、全国から非常に多くの見学者が訪れ、関心の高さを示していた。


ミュージアムの目玉、10分の1大和
(写真提供:大和ミュージアム)
◇大和の搬入

 ミュージアムのシンボルとなるのが10分の1サイズの戦艦「大和」だ。全長は26.3m。呉市にある山本造船が設計図や写真、潜水調査水中映像などをもとに可能な限り詳細に再現した。船体下部は造船所で建造され、進水式も行ってクレーン付台船による海上輸送の末に建築中のミュージアムに搬入された。
 その後「大和」は完全に養生され、建物の内部を施工する足場も門型移動式を採用し、飛来落下に細心の注意を払いながら躯体や内装工事を進めた。


大和の搬入風景(写真提供:山本造船)
◇施工の極意

 「大和の艤装制作作業を見ていると、数人の職人の方が甲板の板を1枚1枚手作業で貼り込んでいた」のが印象に残っているという。
 展示スペースとなる「大和ひろば」の仕上げに使用されている石の一部は、実際の戦艦大和が建造された旧呉海軍工廠ドックの石が使われている。
 この建築の最大の特徴は、3階まで吹き抜けの大和ひろばと、大型資料展示室に設置された高さ14.2m×スパン21mのカーテンウオール(CW)だ。高さ12m、幅1.2m、厚さ19mm、重量700㎏のガラス板を両側から方立て(60×300×1万2000mm)で挟み込み、上部鉄骨梁からつり下げる構造である。CW1台の総重量は約35tになる。
施工中のカーテンウォール(写真提供:五洋建設)


◇カーテンウオール

 「これだけの重量があると鉄骨梁がたわむし、ファサード自体がアールを描いているので、取り付け精度の管理もシビアになる」(肝付氏)のが課題だった。
 ファサードは海側に面しているので、強風にあおられ、大きな内向きの力を受ける構造となっている。梁からつり下げたCWは、大和ひろば内のブリッジとも接続して、その力を支えなければならない。
 「これらの課題を克服するため、施工、設計、サッシ、ガラスメーカーで編成するプロジェクトチームを立ち上げ、8カ月かけて計画した」。ガラスのつり上げや取り付けのために特殊な治具も製作して、無事施工を終えることができた。
 また、外壁の仕上げも、レンガ風タイルではなく本物のレンガを職人が手で積み上げた。こうした細部へのこだわりが、呉という歴史ある街との一体感を生み出している。
 現場の最盛期には、1日200-300人を超える入場者が出入りした。また大和ひろばのように高所足場を組むことも多く、事故防止には最大限に留意した。
 「現場の基本は、整理・整頓・清潔・清掃だ。これにより施工性、生産性の向上につながるとともに、危険個所、危険要因の発見が容易になる」
 工事も終盤となった05年秋、大和ひろばの足場の撤去解体とともに、外部足場の撤去も完了した。「足場の撤去・解体が完了し、外装・内装が見えてくると“1つの工事の山が終わったな"という気持ちが生まれる」のだという。
 肝付氏は6年前、大阪に住む妻と2人の娘を連れて、大和ミュージアムを訪ねた。父が具現化した呉市のシンボルを見た娘たちは、施設各所でカメラのシャッターを切っていたという。
 いまもにぎわいが続く施設に肝付氏は「この工事に携わることができた喜びと誇りを感じている」と感慨深く語った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月5日

Related Posts:

  • 仕口と継手で明治建築をもういちど 熊本・山鹿市で「さくら湯」復元工事 唐破風屋根のトントン葺き  江戸時代に起源を持つ熊本県山鹿市の「さくら湯」復元工事が進んでいる。設計監理は環・設計工房(福岡市)、施工は地元の野中建設・福山空間建設研究所・大栄建設・牧野組・井上組JVなどが担当している。仕口と継手による木造の伝統工法を採用し、手づくりの妙味あふれる中、10月末の完成に向け最盛期を迎えている。  江戸時代中期には山鹿町絵図にその存在が記載されている「さくら湯」。明治初期の大改修工事で、東西の大屋根と南北の棟… Read More
  • ウインズ名古屋が改築 三輪神社で安全祈願祭  名古屋友豊、日本中央競馬会による「ウインズ名古屋改築工事」の安全祈願祭が28日、名古屋市中区の三輪神社で行われた。発注者を始め、設計・監理を担当するJRAファシリティーズと安井建築設計事務所、施工の竹中工務店から関係者約20人が出席し、工事の無事を祈念した。  神社本殿で行われた神事では、祝詞奏上などに続き、名古屋友豊の西尾重道代表取締役専務、日本中央競馬会の峯島善弘ウインズ事業運営部部長、JRAファシリティーズの田村正明社長、安井建築設計… Read More
  • 復興を題材にした「子ども新聞展」 参議院会館が開催中 掲示されている子ども新聞  参議院議員会館の1階ロビーで、「復興から未来へ」と題した子どもたちの新聞展が開かれている。7月29、30の両日に開く「子ども国会」のプレ・イベントの一環。小学生が震災や復興に対する思いや活動を、学校新聞や学級新聞の形でそれぞれ作成したものを掲示している。  被災地3県だけでなく全国各地から小学生の手づくり新聞が集まった。普段は陳情などしかつめ顔で訪れる来館者も、小学生の手書き新聞に熱心に見入っていた。掲示は31… Read More
  • データセンターを3カ月で構築 富士電機がモジュール型DC  富士電機は、工期が短く省エネルギーのモジュール型データセンター(DC)の販売を始めた。サーバー、UPS(無停電電源装置)、受変電設備などの周辺機器をブロック単位で収納し、組み合わせることで、ユーザーニーズに応じたデータセンターを構築でき、投資負担が小さくなる。2014年度までに累計売上高60億円を目指す。  モジュール型DCは、ブロック単位で構築する「ビルト・イン・ブロック方式」のため、段階的な立ち上げや一部増設などに適している。 また、コ… Read More
  • シンガポール政府から優秀建設賞 五洋建設の商業・住宅施設  五洋建設がシンガポールで施工した商業・住宅の複合開発施設が、シンガポール政府建設局(BCA)から「コンストラクション・エクセレンス・アワード2012」を受賞した。商業施設部門と住宅部門のダブル受賞で、単年度で複数部門を受賞した初めてのケースとなる。同社の品質管理能力が高い評価を受けた。  受賞したのは、オーチャード・ターン・デベロップメント社が発注した「ION・オーチャード・アンド・ザ・オーチャード・レジデンス」=写真。意匠設計はRSPアー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿