2013/07/31

【建築】広島型建築プロポーザルを確立! 魅力を持続的に創造

広島県立府中高等学校(26号棟)
広島県は、魅力ある公共建築物を創造する仕組みの構築やクリエーティブな人材の誘引・育成などを通じて、広島発の魅力ある建築物を持続的に創造していくことを目的に「魅力ある建築物創造事業」に取り組んでいる。最大の目玉は広島型建築プロポーザル。手続中の案件を含め、既に9件の案件で実施しており、試行錯誤しながら独自の方式として確立し、将来的には市町村への普及を目指す。
 また、日本建築学会や日本建築家協会の各支部、広島県建築士会との間で包括協定を締結し、建築分野で活躍する専門家からの英知を結集した連携体制も整っている。中国支局暑中企画特集号では、「魅力ある建築物創造事業」が目指す方向性、実績を積み重ねる広島型建築プロポーザルの実施状況を紹介する。


広島県立芦品まなび学園高等学校(39号棟)
◇広島型のプロポーザル

 「魅力ある建築物創造事業」は、2013年度の新規事業としてスタートした。「魅力ある公共建築物を創造する仕組みの構築」「民間建築物への波及」の2つに区分し、さまざまな取り組みを描いている。
 仕組みづくりの構築については、広島型建築プロポーザル方式を確立させる。県発注の設計案件で積極的にプロポーザルを採用しており、12年度から先行案件として3件、13年度に入ってから3件で設計者を特定するとともに、手続中の案件が3件ある。
 同プロポーザルの特徴は、幅広く参加者を募る観点から、県の有資格者以外の参加も認めている。また、協定を結んだ3団体から審査委員が派遣されるなど、審査体制の充実を図るとともに、将来的な市町への普及をにらみ、市町のまちづくり部局職員の審査への参加も求めている。
 また、プロポーザル参加者による公開プレゼンテーションやホームページ、県民だよりなどを通じて取り組みに関する積極的な情報提供も実践している。
 民間建築物への波及については、人材育成を柱とし、小規模公共施設を対象として学生コンペを実施することとし、参加募集を開始したほか、大学との連携によるインターンシップ制度、民間建築を対象とした表彰制度の創設も視野に入れている。


◇連携協力へ3団体が包括協定

 魅力ある建築物の創造に向け、連携協力に関する協定を締結したのは、日本建築学会中国支部(大久保孝昭支部長)、日本建築家協会中国支部(山田暁支部長)、広島県建築士会(錦織亮雄会長)の3団体。7月2日には、県庁内で各団体長、湯崎知事が出席し協定締結式が開かれた。
 協定の内容は、▽魅力ある建築物、地域環境の創出に向けた取り組み▽魅力ある県内の公共建築物の創造に向けた設計者選定▽県内の若手設計者、建築に関する学生の人材育成▽県内の魅力ある建築物等の情報発信--の4項目に関する連携協力。
 具体的な取り組みは、プロポーザルの制度充実や実施(選定委員の推薦など)に関する支援、人材育成に向けた学生コンペや表彰制度の創設・実施の支援。
 締結式では、各団体が協定書に調印、今後の取り組みに対し、さらに連携を強めていくことを確認した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月31日

Related Posts:

  • 【昭和フロント】魅惑のアルミ建材施工例募集!「ストアフロントコンクール」 2/20まで  昭和フロント(東京都新宿区、高山俊隆CEO)は、自社製のアルミ建材を使った施工例の中から、優秀な作品を評価する「第48回ストアフロントコンクール」を開く。対象となるのは2月23日から2017年2月20日までに引き渡し完了予定の作品で、「店舗建築」「一般建築」「アイディア」の3部門での募集となる。締め切りは17年2月20日まで。写真は前回グランプリの「フレスポ恵み野」  「店舗建築」「一般建築」部門では、フロント・カーテンウォールが安全・… Read More
  • 【建築】木材利用の可能性を日仏の建築家が語り合う! 「木質化をめぐる日仏建築家ラウンドテーブル」  地球温暖化対策や持続可能な低炭素社会の実現に向けて、都市・建築分野での木材利用の促進に期待と関心が高まる中、「木質化をめぐる日仏建築家ラウンドテーブル」と銘打った会合が7日、東京都品川区の建築倉庫ミュージアムで開かれた。木造・木質建築に積極的に取り組む日仏の建築家が集い、木質化の可能性を広げるプレゼンテーションを繰り広げた。写真は10人の若手建築家を交えたフリーアクセスセッション フランス側の話題提供者・楠寛子氏  仏側の話題… Read More
  • 【著者に聞く】失敗と苦労、そして日本との双方向交流 松隈洋氏『ル・コルビュジエから遠く離れて』  20世紀の世界的潮流「モダニズム建築」を牽引したフランスの建築家ル・コルビュジエの作品17件がことし7月、一括してユネスコの世界遺産に登録された。この中には彼が唯一日本で手がけた「国立西洋美術館」(1959年)が含まれている。  著者の松隈洋さん(京都工芸繊維大学教授)=写真=は「国立西洋美術館が世界遺産の一つに選ばれたのは、コルビュジエと日本との双方向の深い交流が背景にあったからです。その一端をこの本で伝えられたらと思いました」と話す… Read More
  • 【JIA25年賞】浄水オークパティオなど4点 長年にわたり地域社会に貢献した作品を表彰  日本建築家協会(JIA)は16日、長年にわたり地域社会に貢献した作品を表彰する「JIA25年賞」の受賞作品4点を発表した。全国から16点の応募があり、審査委員長の六鹿正治JIA会長、審査員の大森晃彦氏(建築メディア研究所)、田村誠邦氏(アークブレイン)、松隈洋氏(京都工芸繊維大学)、吉松秀樹氏(JIA表彰委員会委員長/東海大学)が書類審査と現地審査を実施した。写真は浄水オークパティオ  受賞作品は次のとおり((1)建築主(2)設計者(3… Read More
  • 【軍艦島】日本最古のRC造高層アパート「30号棟」が登場! デジタルミュージアム  昨年7月に「明治日本の産業革命遺産」の1つとして世界文化遺産に登録された長崎市の軍艦島(端島炭鉱)を、最新のデジタル技術で体感できる「軍艦島デジタルミュージアム」(長崎市)に、日本最古のRC造高層アパート「30号棟」をテーマとした新コンテンツが加わる。写真は昭和30年代前後の30号棟(提供:軍艦島デジタルミュージアム)  1916年の建設からことしで築100年を迎えたことを記念して同ミュージアムの3階フロアに増設した。最新のバーチャル… Read More

0 コメント :

コメントを投稿