2013/07/07

【現場の逸品】アンカーの脱落防止 田中ダイヤのスプリングビット

千葉県船橋市に本社を置く田中ダイヤ工業(田中光好社長)は、コンクリートの削孔工事や非破壊検査を専門とする従業員12人の専門工事業者。同社が開発した「スプリングビット工法」が最近、あと施工アンカー工事で注目を集めている。コンクリートにアンカーボルトを打ち込むために開ける穴の内側に機械で溝をつくりアンカーを抜けにくくする工法だ。
 コンクリートにあと施工でアンカーを打ち込む場合、強度の要となるのはアンカーと本体との密着度だ。通常は削孔機で開けた穴に樹脂製の接着材を流し込みアンカーと本体を密着させるが、経年変化による接着材の劣化などでアンカーが抜ける恐れがある。実際、中央自動車道笹子トンネルの天井崩落事故でその危険性が明らかになった。
 同社は、アンカー打設孔の内側に凹凸を作って密着度を上げることでアンカー脱落を防ぐ方法を発案した。コアボーリングマシンの先端に取り付けるビットを改造して斜めにバネを設置、その先端にダイヤモンドビットを取り付けた。マシンを回転させるとこのビットがバネの力で内壁に押し当てられ溝を切る仕組みだ。口径53mmの穴なら、40秒程度で溝を1本切ることができる。既存のボーリングマシンに取り付けて使えるため、専用機械を用意する必要がなく、導入費用がかからないのも特長だ。



打設孔の内側はこうなる
◇おもちゃから発案

 開発の経緯について田中社長は「アンカー打設孔の内側に簡単に溝を切る方法はないか思案していた。ある時、壊れたおもちゃを直せないかといじっているうちに、くの字に曲がったものを回転させると先端が円を描くことに気付いた」と語る。スプリングビット工法の原理が生まれた瞬間だ。
 その後、近所の鉄工所に依頼してさまざまな強度のスプリングと先端に取り付けるビットを試作、実験を繰り返して最適な強度と形状のものにたどり着いたと言う。現在、削孔の口径に応じて4種類のビットを用意している。
 日本建設機械化協会施工技術総合研究所の実験で性能が実証されたほか、2012年度に土木学会でも発表したことから注目を集め、大型鉄塔の基礎補強工事に採用された。ことし2月には特許も取得。大手ゼネコンのマンション改修でも採用が検討されている。
 また現在、工法を普及させるために研究会の立ち上げも準備中だ。田中社長は「橋梁やトンネルからビルやマンションまで、土木・建築を問わずさまざまなコンクリート構造物の補修や改修に生かせると思う」と今後の普及に期待を寄せている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月3日

Related Posts:

  • 【現場の逸品】熱中症対策に! 保冷剤500gが背中にフィットする「クールリュック」  山本縫製工場(本社・香川県坂出市)は、背面に保冷剤が入れられる「クールリュック」にサイズ調整の改良を加えて新たに販売を始めた。脇下のゴムの長さを5段階に調整でき、フィット感が向上。熱中症対策の一環として、暑くなってくるこれからの時期に活躍しそうだ。  背面スペースには500グラムの保冷剤がそのまま入り、約3時間保冷効果が持続する。市販の保冷剤も使用できるため、随時交換することで長時間の作業にも対応できる。裏面に採用した特殊素材は保水力が… Read More
  • 【現場の逸品】電源なしで1時間280tを吐出! 浸水対策にモバイルポンプ「BETSY」  ラサ商事(本社・東京都中央区、井村周一社長)は、多様な現場で活用できる自吸式多目的モバイルポンプユニット「BETSY(ベッツィー)」の販売を始めた。集中豪雨に伴う浸水対策として工事現場や工場、自治体、消防機関などに幅広く売り込む。  ユニットは無閉塞型ポンプとディーゼルエンジンを一体化したもので、ごみや草木などを含む汚水や汚泥を吸い込んでも詰まることはないという。吐出量は1時間当たり約280tで、約100時間の連続運転が可能だ。専門知識… Read More
  • 【現場の逸品】工事現場の立体イラストを簡単作成 メガソフトが評価版公開 メガソフト(大阪市)が無料公開中の3次元CG(コンピュータ・グラフィック)ソフト『建設・土木工事用3Dイラストデザイナー』(評価版)は、工事現場の立体イラストを簡単に作成できる。公開から1カ月ほどで500件を超えるダウンロードを記録している。  収録されている道路、重機、工事用の3次元素材を画面上に配置するだけの手軽さ。視点を自由に設定して見ることができ、工事関係者、交通整備員、歩行者などの目線から「工事現場」を確認できるツールとして使わ… Read More
  • 【現場の逸品】進化した「Uメイト」 カメラ付きヘルメットで、リアルタイムに情報共有  「この1年で100現場への採用を目指す」と谷沢製作所営業部の高野栄次課長は意気込む。ヘルメットメーカー大手の同社にとって初めて国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録したリアルタイム情報共有システム『Uメイト』は、業界に先駆けて取り組んできた次世代ヘルメットの進化版でもある。10年以上前から開発を進めてきただけに、こだわりが詰まった自信作だ。  社内でカメラプロジェクトがスタートしたのは2002年。そのメンバーでもあった商… Read More
  • 【現場の逸品】ここから撮影した作業です! 「Genbaeye」に撮影位置指定機能が新搭載  ゲンバアイ(本社・東京都渋谷区)が販売し、イーピーエーシステム(同)が開発運営するインターネット現場写真管理サービス「Genbaeye」に、新たに撮影位置指定機能が搭載された。新機能は事前にアップロードした図面データ上に、撮影した写真の位置や角度を矢印で表示できる。写真と図面をひも付けることで、効率的な写真管理や工事記録の精度向上に貢献しそうだ。  図面に登録されている矢印をクリックすると、写真、大工程名、写真に設定したコメントが表示さ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿