2013/07/30

【木造】公共建築の木材利用へ設計時手引書 全国営繕主管課長会議検討会

公共建築物の構造や内外装への木材利用を促すため、実際の木造建築プロジェクトの図面などを満載した設計段階の手引書『公共建築物における木材利用の導入ガイドライン』がまとまった。主に校舎や体育館、集会場、展示場といった事務所用途以外の建築物にスポットを当て、写真や設計図を多用しながら全国86の実例などを紹介している。
 同ガイドラインは、全国営繕主管課長会議の構成員有志による検討会が作成した。「合理的な建築計画」「建築構造の設計」「建築部位の設計」など全5章で構成。コスト抑制につながった伝統的な架構工法やデザイン上の工夫の仕方など、具体的な技術事項を掲載している。
 また、全国から集まった288件のデータをもとに、施工単価や樹種選定の動向も整理した。コストに関しては用途、規模などで相関性は見られず、個々の金額のばらつきが大きかった。部位ごとに使用している樹種をみると、柱や梁、外壁にはスギが最も多く使われ、内部床にはヒノキが多用されていた。
◇国交省HPで入手
 ガイドラインの全文は、国土交通省のホームページに掲載中。全国の市町村などに周知し、木造公共建築物の普及拡大を後押しする。さらに、国交省では今後、コスト抑制に焦点を当てた調査を実施する予定。効果的なプランや技術などの情報を集め、2014年度には成果として取りまとめたい考えだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月30日

Related Posts:

  • 最優秀に南平さんのkokudou-souko 日本電気硝子の空間コンペ 「kokudou-souko」 日本電気硝子(有岡雅行社長)が3日に第19回空間デザイン・コンペティションの結果を発表し、最優秀賞は提案部門で横浜国大大学院生の冨永美保さん、作品例部門では三祐一級建築士事務所(大阪市)の南平明宏氏による「kokudou-souko」が選ばれた。  同日に開かれた表彰式で冨永さんは「木造密集の火災防止にガラスの有効性があると考えた」と自身の提案を紹介、南平氏は「長い歴史のあるガラスブロックの機能美を生かした」… Read More
  • モダンさを全面に! 新潟・三条市のスノーピーク本社屋 素直でシンプルなデザイン 新潟県三条市にある約16・5haもの広大な草原に2011年4月、キャンプ用品などを製造販売するスノーピークの新社屋が完成した。「キャンプフィールド内に本社をつくりたい」というオーナーの夢は、大成建設の設計・施工で形づくられた。計画当初からFM(ファシリティ・マネジメント)を取り入れ、同社独自の個別インタビュー手法などを用いながら、関係者から真のニーズを吸い上げていった。打ち合わせ回数は延べ50回以上。設計の主担当者… Read More
  • 「建築新人戦2012」 最優秀新人賞に早大の田代さん 『ある時間、ある風景』 「建築新人戦2012」(実行委員長・中村勇大京都造形芸術大教授)の公開審査会が6日、大阪市北区の梅田スカイビル・ステラホールで行われた。総合資格などが特別協賛した。4回目となる今回は570点もの応募作品が提出され、公開審査会では予選を経た100作品の中から選出された8作品についてプレゼンテーションや議論が繰り広げられ、田代晶子さん(早大3年)の『ある時間、ある風景』が最優秀新人賞に輝いた。優秀新人賞には、岡田翔太郎さ… Read More
  • 東京都水道局の研修・開発センターなどが入選 「公共建築賞」に6作品 東京都水道局 研修・開発センター 公共建築協会(春田浩司会長)は、第13回公共建築賞の受賞者を決定した。優秀賞受賞建築物(公共建築協会会長表彰)29点の中から、公共建築賞(国土交通大臣表彰)として、行政施設部門で「東京都水道局 研修・開発センター」、文化施設部門で「三重県立熊野古道センター」、生活施設部門で「グランドプラザ」を選定。また、公共建築賞・特別賞(国土交通省大臣官房官庁営繕部長表彰)として、「十和田市現代美術館」「名古屋大学豊田講… Read More
  • 福大学生がUR住宅のゲートをデザイン コンペで2件が完成 「“シュウゴウジュウタク"のフォリー」 都市再生機構九州支社は、福岡市内のUR賃貸住宅2団地の屋外空間リニューアル事業で、福岡大学の学生のアイデアを取り入れたデザインゲートを製作した。5日に完成報告会を開く。機構の業務への理解や、ものづくりの喜びを知ってもらうことを目的に、シーサイドももちサウスステージ、同イーストステージの2団地で機構が進める屋外空間のリニューアルに合わせて、団地ゲートのデザインコンペを福岡大学工学部建築学科を対象に実施し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿