2013/07/18

【建築】バージニア工科大が士会連合会を表敬訪問

日本建築士会連合会(三井所清典会長)は、バージニア工科大学の海外視察団による表敬訪問を受けた。三井所会長は訪問への歓迎の意を表するとともに、アーキテクトとエンジニアが同じ環境で学び、それぞれが建築士資格を持つ日本の資格制度を説明。教育と仕事、職能を取り巻く状況を紹介し、「アーキテクトとエンジニア、施工者がお互いに協力したり対立したりすることで良い仕事ができる」と強調した。
 日本の建築家に明るい未来があるかという視察団からの質問に対しては「わたしが学生時代は良い都市づくりを目指していたが、大規模なまちづくりが始まるにつれてアーキテクトもエンジニアも経済の奴隷かと思うこともあった。経済成長の速度をゆるめ、歴史的建造物を大事にするようになれば、より良い仕事ができるようになるだろう」と話した。
 バージニア工科大では毎年、各国の建築に携わる教育者や専門家、建築作品などを視察し教育現場へ反映している。ことしは東京のほか、大阪、京都、奈良の建築作品を見学した。
 視察団の一員で歴史的建築について研究するグレゴリー・ラトリッジ氏は「東京には経済原理に基づいた超高層のオフィスビルに隣接して低層の住宅があり、丹下健三のオリンピックスタジアムのように時代を象徴する優れた建築もある。このような対比は他の地域には見られない魅力になっている」と指摘。同大で建築や都市計画について研究するロバート・デュネイ教授も「丹下健三や安藤忠雄など、歴史的に価値のある建築が大都市の文脈の中で位置付けられていたのが印象的だった」と今回の視察について語った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月18日

Related Posts:

  • 【すみだ北斎美術館】「地域に開かれ、成長する美術館」11/22オープン! 設計は妹島和世  日本が世界に誇る浮世絵師・葛飾北斎の貴重な作品をそろえた新たな美術館が22日、生誕地である本所割下水(現東京都墨田区亀沢)に開館する。墨田区は18日、オープンに先立って「すみだ北斎美術館」を報道機関に公開した。建築家・妹島和世氏が設計を手掛け、大林組・東武谷内田建設JV(建築)が施工し、展示制作を丹青社が担当した。  都営地下鉄大江戸線両国駅に近い緑町公園内に建設した北斎美術館は、RC一部S造地下1階地上4階建て延べ3278㎡の規模で、… Read More
  • 【“信州の木”建築賞】最優秀に「なごみ」 空間構成、経緯、材料調達など多岐にわたり高評価  長野県が2016年度に創設した県内のすぐれた木造建築物を表彰する“信州の木”建築賞で、最優秀賞に根羽村高齢者福祉施設ねばねの里「なごみ」(建築主・根羽村)=写真、優秀賞に軽井沢発地市庭(軽井沢町)と上田市交流文化芸術センター・上田市立美術館(サントミューゼ)(上田市)の計3作品が輝いた。  なごみは、設計をみすゞ設計、施工を吉川建設・片桐工務所JVが担当した。審査委員は全員一致で最優秀とした。 左が特養・共同生活室、右がデイサー… Read More
  • 【東急電鉄・東京地下鉄】時間と空間をシェアする商店街「中目黒高架下」開業!  東京急行電鉄が東京地下鉄と共同開発した、時間と空間をシェアする高架下の商店街「中目黒高架下」が22日に開業する。東急東横線・東京メトロ日比谷線中目黒駅周辺の高架下空間に、中目黒近辺にゆかりのある飲食店や、地方で人気の高い関東初の店舗など個性豊かな全28店舗が出店する。開発コンセプトは「SHARE(シェア)」。東急電鉄では「中目黒駅周辺にとって象徴的な存在である高架下エリアに人々が集い、時間や空間をシェアすることで中目黒らしいカルチャーの… Read More
  • 【建築模型を考える】模型を通して一緒に考える伝統 マエストロ・廣畑哲治氏と日建設計  「3Dスキャナーもない時代にカッター1つで異様な精度を出す。その模型を見て、もしコンペを担当する時が来たらぜひつくってほしいと思った」--。日建設計執行役員設計部門副総括で山梨グループ代表の山梨知彦氏が入社したのは1986年。新都庁舎コンペの前年で、その時に廣畑哲治氏の建築模型を初めて目の当たりにしたという。山梨氏が「マエストロ」と呼ぶ、この模型づくりの達人は、日建設計の「顔」であり、戦後わが国を代表する建築家の一人でもあった故・林昌二… Read More
  • 【MIKI建築設計事務所】2つのモデルと新旧技術「いいとこ取り」で再建 宝塚市・中山寺五重塔  兵庫県宝塚市にある大本山中山寺(なかやまでら)。聖徳太子が創建したと伝えられ、関西では安産祈願のお寺としても広く知られている同寺で今、五重塔の再建が進む。同寺建物の設計監理に長く携わっているMIKI建築設計事務所(宝塚市)の井関幹雄相談役と市場浩取締役設計部長の2人に、今回の事業についてポイントなどを聞いた。  井関氏によると、五重塔の設計に着手したのは2009年。当時の中山寺管長の意向で、京都府加茂町にある国宝・海住山寺五重塔をモデ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿