2013/11/28

【職人不足】工事進まずセメント・生コン出荷量が落込み

首都圏では工事量に職人の数が追いついていない
職人不足が首都圏の資材供給量に影響を及ぼしつつある。10月のセメント、生コンクリートの出荷状況は全国的に増加するものの、1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)はそろってマイナスに転じた。消費税の駆け込みで、工事量は旺盛だが、両業界は「職人不足によって施工が思うように進まず、供給量が伸びていない」との分析で一致する。

 セメント協会によると、10月のセメント国内販売高は5.1%増の433万tとなり、10カ月連続のプラスを記録した。東北、九州が依然として好調に推移する中で、1都3県の関東一区は0.3%減の97万tにとどまった。埼玉以外が前年同月実績を下回った。
 一方の全国生コンクリート工業組合連合会と協同組合連合会によると、10月の生コン出荷は前年同月比3.0%増の904万m3で、10カ月連続のプラスとなった。官公需は18カ月連続プラスだが、民需は10カ月ぶりにマイナスに転じた。関東一区が2.0%減の210万m3に伸び悩んだことが影響した。
 セメント協会は「職人不足が表面化している上、工事量が一気に増えたことが影響している」と説明、全生連では「特にマンション工事では顕著に施工が進んでいない」とつけ加える。ともに工事量の多い東京と神奈川での供給量が減少している。ゼネコン受注状況は消費税駆け込みの影響で大幅な増加に転じているだけに「11月以降の供給にも影響が出てくる」(全生連)可能性が高い。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【北陸地整フォトコン】渡辺さんがグランプリ 信濃川・大河津分水の魅力を表現 北陸地方整備局信濃川河川事務所は、信濃川・大河津分水写真コンテストの入賞者を発表した。最優秀賞には、信濃川下流部門が渡辺隆氏の「ほ~ら こんなに高いよ」=写真)、信濃川中流・魚野川部門が大渕晃氏の「朝もやの信濃川」、大河津分水部門が明道進二氏の「部活好タイム出るかな!」を選定。  このうち、渡辺氏がグランプリに輝いた。 同コンテストは写真を通して、越後平野に恵みをもたらす信濃川の魅力を紹介し、流域に暮らす人々にその役割を感じてもらうのが狙い… Read More
  • 【建設業イメージアップ】高校では初めて! 国交省らが千葉県立東総工業高で説明会  国土交通省や全国測量設計業協会連合会、全国地質調査業協会連合会、建設コンサルタンツ協会で編成する「建設関連業イメージアップ促進協議会」は3日、建設関連業イメージアップ説明会を千葉県立東総工業高校(旭市)で開いた=写真。高校での開催は初となる。協議会の構成員らが建設科2年生35人を前に、プロジェクターを使いながら仕事内容などを紹介した。  冒頭、国交省土地・建設産業局建設市場整備課の水草浩一氏が「土木分野での建設関連業の役割」を解説した。 そ… Read More
  • 【森トラスト】ホテル空白地域の京都・嵐山に最高グレードホテル 森トラストグループは2日、京都市の京都商工会議所で記者会見し、京都・嵐山で建設中のホテル「翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都」の概要について発表した。シェラトンなどを全世界で展開する米・スターウッドホテル&リゾート社との合意により、同社の最高グレードのホテルとして開業する。森トラスト・ホテル&リゾーツの伊達美和子社長は「歴史と文化のあるこの地を再生させることがディベロッパーとしての使命だと考えプロジェクトを立ち上げた」と述べた。設計施… Read More
  • 【国立競技場解体】最低札は解体業者 調査が順調に進めば12月内に施工者決定の見通し 日本スポーツ振興センター(JSC)がWTO(世界貿易機関)対象の一般競争入札として2日に開札し、最低基準価格を下回ったため入札を保留した国立霞ヶ丘陸上競技場等とりこわし工事(北工区)と同(南工区)には、中堅ゼネコンを含め解体業者が複数応札、最低札はそれぞれ解体業者だった模様だ。日刊建設通信新聞社の調べで分かった。このうち、南工区は最低札が低入札調査対象、北工区では特別重点調査対象となっている。JSCでは電子入札を採用しており、現時点で応札者… Read More
  • 【TEC-FORCE】人事院総裁賞を受賞! 関東地整・伊豆大島の土砂災害支援活が評価 第27回人事院総裁賞の授与式が10日、東京都港区の明治記念館で開かれ、職域部門では国土交通省関東地方整備局の緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)が表彰された。授与式では越智繁雄関東地方整備局長らに一宮なほみ人事院総裁から賞状が手渡された=写真。  今回のテックフォースの受賞は、昨年10月に伊豆大島大規模で発生した土砂災害での支援活動による功績が評価された。 授与式では、一宮総裁が各受賞者の顕彰理由を説明するとともに、「職務に対する強靱な… Read More

0 コメント :

コメントを投稿