2012/07/29

一気通貫でBIM活用 大林組の「(仮称)青山大林ビル新築工事」

BIMを活用して建設が進む青山大林ビル
東京・表参道沿いに立地し、“ハナエ・モリビル"の愛称で親しまれてきた青山大林ビルが装いも新たに生まれ変わろうとしている。大林組が独自に開発した数多くの最先端技術を惜しみなく投入し、その施工に当たっては、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のデータをフル活用している。初採用の技術でも3次元の仮想空間上で施工手順などを詳細に確認できるため、森田康夫所長は「BIMを設計から施工まで一気通貫で初めて採用し、施工の実務レベルでも効率的に作業が可能なことを実感している」と話す。


BIMで制作したデジタルモックアップ

同じ個所の実物
表参道のケヤキ並木や近接する建物との調和に配慮した外観は、丹下健三が設計した旧青山大林ビルの面影を残している。そのデザインは、丹下都市建築設計との共同によるもので、流行発信地・表参道の土地柄から、各所にさまざまな外部デザイナーを起用した。
 そのデザインパートナーらとの現場での協議で大きな役割を果たしたのが、BIMデータを活用したデジタルモックアップだ。森田所長は「外装のサッシは、メーカー側が実物の断面を入力しているので、従来のモックアップに比べて非常に細かな部分まで再現できる」とし、「このデジタルモックアップを使って、デザインパートナーと合意形成できたのは大きな成果の一つ」と笑みをこぼす。

◇統合モデルで職人と打ち合わせ

 東西面と南面の外装には、同社が開発した制震技術「フラマスダンパーシステム」が採用された。このシステムは、外装材を制震装置の“おもり"に利用し、制震ゴムを介して連結された建物構造体とファサード全体の異なる動きによって地震の揺れを吸収する仕組み。
 施工手順が複雑な上、使用する材料もメーカーが異なるため、「従来であれば、いろんな図面を見比べながら施工手順を検討しなければならなかったが、外装、構造、設備、内装の3次元モデルデータを組み合わせた統合モデルが施工手順などの検討に役立った」と振り返る。現在、東西面はフラマスダンパーの鋼製フレームにサッシ、南面はPCフレームをそれぞれ取り付けている段階で、「何か困ったことが発生したら、各メーカーの職人を呼び集め、統合モデルを見ながら、話し合っており、お互いの理解が深まる」と話す。

◇低炭素型「クリーンクリート」初適用

 最も手応えを感じた最先端技術を問うと、地下躯体に使用した「クリーンクリート」ときっぱり。一般的なコンクリートに比べてCO2を最大80%程度低減する低炭素型コンクリートで、この現場への適用が初めて。「粘性が高いため、打設が難しかった」としながらも、「環境に大きく寄与するのは間違いないため、難しさは単なる言い訳と考え、打設に取り組んだ」と強調する。
 その打設に当たっても、BIMを活用。型枠の中をモデル化し、コンクリート圧送管の設置個所を入念に事前検討した。「クリーンクリートを使ったからコンクリート肌の悪いところが多かったという言い訳もしたくなかった」とも。このため、ジャンカの深さごとに対処方法を事前に決め、それに応じた処理を繰り返した。最初の試みだったということもあり、「打設の記録も詳細に報告書として残している」という。
 大林組は、5年以内に設計施工案件の8割でBIMデータを活用する方針を打ち出しており、この現場は、その試金石となる。表参道の新たなランドマークは2013年3月末に誕生する。

▽件名=(仮称)青山大林ビル新築工事
▽発注者=大林不動産
▽設計施工=大林組
▽工期=2011年4月1日-13年3月31日
▽規模=S一部SRC造地下2階地上9階建て塔屋1層延べ1万3,926㎡

Related Posts:

  • 【BIM】施工で使いやすいモデルをいかに設計で作成するか 五洋が目指すBIM 「自分たちの仕組みに合ったBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の構築に力を注ぐ」と、五洋建設の中村治男BIM推進室長は焦点を絞り込む。国土交通省のBIM試行プロジェクトである前橋地方合同庁舎の工事受注を機に、社を挙げて取り組むことを決め、BIMコンサルタント会社のペーパレススタジオジャパン(福岡市、PLSJ)とも業務提携を結び、推進体制を整えた。五洋建設の目指すBIMを追った。図は前橋合庁のBIMモデル。  「試行プロジ… Read More
  • 【BIM】設計行為に変革を 三菱地所設計デジタルデザイン室の目指すもの 三菱地所設計は4月から「デジタルデザイン室」をデザイングループ内に創設した。建築生産・設計の質的な変化が求められ、建築分野におけるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を始めとしたICT(情報通信技術)のさらなる進展が期待される状況の中で、選ばれる設計事務所として生き残るために「デジタルデザイン室」はどこに向かうとしているのか。伊藤誠之室長に聞いた。  「大手設計事務所ではBIMなどを積極的に使おうとする動きがあり、施工者に… Read More
  • 【BIMカフェ】これが大林流! 関係者全員がイメージ共有できるCIM 「今やCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入現場は40を超えた」と会場を驚かせたのは、大林組で現場へのCIM導入の推進役を務める土木本部本部長室情報企画課の杉浦伸哉課長。20日にシェルパ東京オフィス(東京都中央区)で開かれたトークセッション『オープンBIMカフェ』のスピーカーとして熱弁をふるった。  同社がCIMの現場導入に踏み切ったのは国土交通省が試行プロジェクトを打ち出す5カ月前の2012年2月。4現場でスタ… Read More
  • 【新国立競技場】施工可能なカタチに ザハ事務所チェッカート氏 新国立競技場の国際デザインコンペで最優秀を獲得し、設計のデザイン監修業務を担当するザハ・ハディド・アーキテクツ(英国)が、東京都内で開催したダッソー・システムズのユーザーイベントで特別講演し、プロジェクト関係者との情報共有やデザインプロセスの重要性について語った。新国立競技場の斬新なデザインを下支えするのは、3次元モデルの要素に数値変数(パラメータ)を定義し、その変化によって多くの形状を生み出す「実現可能」なパラメトリック・モデリング手法で… Read More
  • 【BIM】まさに現代の「点の記」! 3Dスキャナ背負い山を登る社長 よく大きな箱を背負って山を登っている。箱の中身は長距離3次元レーザースキャナー。他の荷物を合わせると70㎏に及ぶ。運び込むのは奥地にあるダムや橋梁などを見渡せるさらに奥地。3次元計測を専門とする三重計測サービス(三重県四日市市)の横山薫社長は全国のへき地を飛び回る日々を過ごしている。「依頼が殺到する中で、個々の顧客からは体を気づかっていただく」ことも少なくない。それだけ3次元計測の効果は大きいが、代わりになる人材は少ない。  3Dスキャナ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿