2012/07/28

JIAが「BIMガイドライン」を策定 導入時の検討課題を明示

ある企業のBIM研修
日本建築家協会(JIA)の設計環境改革委員会IPD-WG(藤沼傑主査)は「JIA BIM ガイドライン」をまとめた。設計計画支援ツールと建設計画支援ツールの2つの側面を持つBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に対し、設計者の視点から、設計事務所がBIMを導入する際に検討すべき課題に始まり、設計者から見たBIMに期待するもの、期待すべきものを網羅的に俯瞰した。この中では、「BIMの導入は、建設プロジェクトにおける従来のコスト構造の根本的な再検討を示唆している」との見通しも提起している。

 ガイドラインは、▽BIM導入・普及に必要な制度▽BIMデータの扱い▽ライブラリー作成とツール▽BIMと構造設計▽設備設計について▽BIMと積算▽シミュレーションについて▽BIMの作成費用・誰がBIM作成の費用を負担すべきか▽BIMと都市情報▽BIM成果品▽むすび・BIMのこれから--の11章で構成。BIM導入・普及に必要な制度では、設計事務所内の組織体制とともに建築主・設計者・施工者の役割や、プロジェクトの構想段階から完成までの各フェーズで行うべき内容・期待できることなどを解説した。
 また、費用負担では、3次元情報の入力は確実に設計業務量の増加をもたらし、「設計料は増えるかもしれない」とする一方で、プロジェクト全体では建設コストや維持管理コストが最適化されるので費用効率は高くなり「設計業務への投資を回収できるはず」とした。
 また、BIMの入力作業は施工者やサブコンの支援が不可欠であり「支援について、何らかの方法で対価を支払う仕組みも必要」との考えを提示。
 その上で、「最終的には、プロジェクト全体で収益を改善し、その利益を建築主、設計者、施工者、サブコン、メーカーと業務料に応じて公平に分配する必要」があり、そのためには、プロジェクトのコストを明確にする「オープンブック(コスト開示)が必須になる」とし、「BIMの導入は、建設プロジェクトにおける従来のコスト構造の根本的な再検討を示唆している」とした。
 「BIMのこれから」として、工事監理と維持管理におけるBIMのあり方や可能性を検討。「BIMにより新たな付加価値を社会に提供することで、設計者の業務範囲を拡大し、より良い社会形成に貢献すること」をBIMの将来として期待感を示している。
 藤沼主査は今回のガイドライン作成を「BIMを設計者がどのようにとらえ、今後活用していくべきか、思考のガイドラインになっていると思う。さらには、設計者が建設プロジェクトで果たすべき社会的責任について示唆することも、このガイドラインを作成した意図でもある」としている。

『RevitArchitecture実践マニュアル基本編』 AmazonLink

Related Posts:

  • ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012に出場する千葉大の「おもてなしハウス」が完成 「おもてなしハウス」  ことし9月にスペイン・マドリードで開催されるソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012で千葉大が提案する「おもてなしハウス」が同大西千葉キャンパス内に完成、一般公開された。マドリードの大会では10日間で実際に住宅を建てて審査を受けるため、その“予行演習”として今回、キャンパス内での建設となった。公開に合わせて行われた会見で学生代表の田島翔太さんは「模型で考えていたものとおおむね同じものができたと思う」とするとともに「い… Read More
  • BIM導入支援の「ビム・アーキテクツ」代表 山際氏に聞く BIMをフル活用した駅前広場のコンペ案  ビム・アーキテクツ(本社・東京都目黒区、山際東代表)は、年10件程度の建築プロジェクトに対し、協力事務所としてBIM導入の支援役を担っている。その実力が評価され、現在は国土交通省官庁営繕部が試行する初のBIM導入案件にも参加している。山際代表は「いまは下支え役に徹しているが、今後は設計者として蓄積してきたBIMのノウハウを生かして、独自の生産マネジメントを展開したい」と、さらなる飛躍を誓う。 ◇設… Read More
  • 国交省がBIMの利点と課題を検証 試行導入した新宿労働総合庁舎で 新宿労働総合庁舎の完成パース  国土交通省官房官庁営繕部は、BIMを試行導入した新宿労働総合庁舎の設計についてメリットなどを分析した。斜線制限の可視化などで地下1層分の工事を節約したり、手戻りの減少などを確認できたという。一方で、発注者側の意志決定のスピードアップや、データ条件の取り決めを強化する必要性などが課題として浮き彫りになった。国では、官庁施設整備にBIMを導入する事例が増えており、今回の結果を踏まえて、さらなる業務の効率化を目指す… Read More
  • 「BIMカフェ」が盛況! 本音で語る交流会についてシェルパの高松氏に聞く 高松氏 「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の話題は尽きない。これからも続けていきたい」とは、シェルパ(名古屋市)の高松稔一代表。同社東京オフィスで月1回開いている『OPEN BIM cafe』が2年目を迎えた。 企業や業種の枠を越え、本音でBIMについて語り合う場として、口コミで広がった。ゲストスピーカーは施工者や設計者だけではなく、ソフトベンダーなど多岐にわたる。会場の都合で席は30ほどしかなく、予約しないと参加で… Read More
  • 大槌町では復興計画にInfrastructure Modelerが採用 オートデスクの新社長ルイス・グレスパン氏に聞く  建築や土木に加え、製造業など幅広い領域にソフトウエアを提供している米国オートデスク社。日本法人オートデスク(東京都中央区)のルイス・グレスパン社長は「各分野の先導役として、ユーザーをけん引していく」と就任の抱負を語る。建築分野で普及し始めたBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)は、土木を含む社会インフラの新たな生産手法としても注目を集めている。同社のマーケティング戦略を聞いた。 --就任後2カ月が過ぎた  「就任前に部外… Read More

0 コメント :

コメントを投稿