2014/04/02

【現場の逸品】太陽光パネルを25年間安全に保持する取付金具


 工場や倉庫の広大な屋根を有効活用する手段として、急速に普及している産業用太陽光発電。1度パネルを設置すれば、あまり手間をかけずに長期にわたり発電できることが魅力の1つだが、太陽電池の取り付けや維持管理には、野ざらしとなる金具類の耐食性や塩害・強風対策が求められている。
 大型建築物の屋根施工などを手掛けるカナメ(本社・宇都宮市、吉原正博社長)は、工場・倉庫で多用される折板屋根など各種屋根に対応した太陽光発電専用の取り付け金具を開発し、台風や潮風にさらされた沖縄の過酷な条件下でも耐久性を実証した。太陽電池の保持機能を25年の長期にわたり保証している。屋根に穴を開ける必要がないため雨漏りの原因となるリスクもない。
 金具の耐食性能を飛躍的に向上させたのは、「アルミめっきステンレス」を全面採用したためだ。ことし3月にはステンレスの新規用途の開拓などに寄与した製品に贈られるステンレス協会賞「優秀賞」を受賞した。同社は今後も産業用太陽光発電を長期間安心して運用できる製品開発に注力する方針だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【コマツ】3D-MCバックホウにステレオカメラを搭載! 他社建機の出来高まで把握  コマツは、同社のICT(情報通信技術)建機の主力機種、セミオート3次元マシンコントロール(3D-MC)バックホウ「PC200i」に、ステレオカメラを取り付け、施工現場の写真測量ができるシステムを開発した。自社のICT建機だけでなく、他社の建機や人が掘った場所の土量まで、1台のバックホウで写真測量できる。システムは、情報化施工機器以外の施工情報までリアルタイム把握できるため、施工現場全体を3次元データ化できるという。  同社は、現場管理の… Read More
  • 【現場の逸品】しなやか“緩衝材”が防水シートの破断を防止する 「チューブワッシャー」  防水材メーカーのアーキヤマデ(本社・大阪府吹田市、山出満社長)は、屋上防水シートの破断を防ぐ固定システム「チューブワッシャー」を開発した。シートを接着した金属部分に長期間にわたり圧力がかかることで破断する不具合を、金属部とビスの間に新部品を組み込むことで解決する。開発を担当した大西裕之技術開発本部副本部長は「従来と同程度のコストで、さらなる安全と信頼のできる商品を提供していく」と開発の成果を口にする。  マンションや学校などの屋根部で普… Read More
  • 【コマツ】IoT時代の「スマートコンストラクション戦略」全容に迫る!  3次元マシンコントロール、ドローン(小型無人飛行機)写真測量、クラウドによる施工管理など先端のICT(情報通信技術)を組み合わせた「スマートコンストラクション(SC)」戦略を独自に進めているコマツが、事業の全容を千葉市内のヤードで実機を使いながら明らかにした。四家千佳史執行役員SC推進本部長は「SCをダントツソリューションとして位置付け、IoT(モノのインターネット)を含めて強力に進めていく」と力強くアピールした。コマツのSC戦略を追っ… Read More
  • 【太平洋セメント】スマホ向けカタログ『太平洋ナビアプリ』が便利! 太平洋セメントグループがスマートフォンやタブレット端末に対応した商材カタログ『太平洋ナビアプリ』の提供を始めた。これまで主要な商材や工法を集めた89ページものカタログ冊子を営業担当が持ち歩いていた。社内だけでなく、顧客からもデジタル化を求める声があり、アプリ化に踏み切った。セメント業界では初の試みだ。  デジタル化によって、顧客は情報の検索が容易になった。土木、建築、補修・補強材料の大項目から、用途ごとに適用商材を知ることができる。オリジナ… Read More
  • 【現場の逸品】手ぶらで状況把握! ブラザー工業が建設現場向けHMD製品化へ  産業機器メーカーのブラザー工業が、業務用ヘッドマウントディスプレー「AiRScouter(エアスカウター)」の建設現場用モデルを製品化する。開発担当自らが過酷な建設現場に出向き、「ほこりをかぶっても、雨に濡れても問題のない」製品を具体化した。現場の状況をリアルタイムに情報共有する新しいツールとして売り込む。  ディスプレーはヘルメットやヘッドバンドに固定し、電源ボタンのあるコントロールボックスとつないで使う。あくまでディスプレーであるた… Read More

0 コメント :

コメントを投稿