2015/08/05

【富士教育訓練C】職人の“心”育てる施設、全館建て替えを! 内田祥哉東大名誉教授ら「募金支援団」が視察

富士教育訓練センター(静岡県富士宮市)の全面的な再整備計画を後押ししようと、学界や建築界などの著名人らが結成した「募金支援団」(代表・内田祥哉東大名誉教授)が4日、同センターを訪れ、施設の現状や実習風景を視察した=写真。

 視察会に参加したのは、内田代表ら14人。センターの概要説明の場で、運営主体である全国建設産業教育訓練協会の才賀清二郎会長は「施設は建設から50年以上がたっており、耐震性の問題も抱えている。まずは宿泊棟と共用棟を建て替えることにしたが、どうしてもこの機会に全館を建て替えたい。皆さまには、各地で行う講演などを通じて広く募金を呼び掛けていただきたい」とあいさつした。
 内田代表は視察中、「これは建て替えなければならない」と感想を述べた。「職人の技術を育てる前に、心を育てるというセンターの方針に一番感銘を受けた」とも語った。
 5月に発足した支援団の賛同者は、7月末までの約3カ月間で103人に拡大。学識者を始め、業界幹部や行政OB、大手ハウスメーカーのトップなども名を連ねている。
 センター再整備計画の初弾となる宿泊棟・共用棟の建て替え工事は、9月16日予定の起工式を経て本格化する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【けんせつ小町】お母さんになったら、作った建物を子どもに自慢する! 初の女子小中学生向け見学会 日本建設業連合会は26日、西松建設・松尾建設JVの施工で工事が進む福岡市中央区のMJR六本松新築工事で、女子小・中学生とその保護者を対象にした「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた=写真。現場で活躍する西松建設の女性社員が案内し、女子児童は建設業を身近に感じた。  冒頭、日建連の五百木祐美広報部副参事は「女の子を対象にした現場見学会は今回が初めて。建設工事は力持ちの男性の仕事と思われがちだが、女性が活躍していることを知ってほしい。ものづくり… Read More
  • 【意見交換会】「歴史に残る、誇りある仕事」を普通高にアピール 石川建協 石川県建設業協会は28日、同県七尾市にある県立七尾東雲高校の生徒との意見交換会を開いた=写真。同建協では県内の工業高校など建設系の高校生と意見交換を重ねてきたが、建設系学科以外でも建設業界への入職事例が少なくない実態を踏まえ、今回初めて建設系以外の高校生と意見交換した。  同校の総合経営学科の2年生43人が対象で、協会からは七尾鹿島建設業協会と羽咋郡市建設業協会の役員や、県建設業協会青年委員会の幹部らが参加。県職員もオブザーバーで出席した。… Read More
  • 【JIA東北住宅大賞】10年1月~14年12月まで竣工の住宅対象 応募は10/23まで 日本建築家協会(JIA)東北支部(辺見美津男支部長)は、第9回JIA東北住宅大賞2015の応募登録を10月23日まで受け付ける。作品の提出期限は11月6日まで。同21日に青森県十和田市の市民交流プラザで公開1次審査を行う。2次(現地)審査を経て、2016年3月上旬に入賞作品を発表する。  対象は10年1月から14年12月までに竣工した戸建てや集合住宅など。過去に受賞・発表歴がある作品の応募も認める。 審査は、古谷誠章早大教授(委員長)と五十… Read More
  • 【女子による現場見学会】やりがいが魅力! SKH48(志木市 長谷工-48)が分譲マンション現場を案内 日本建設業連合会(中村満義会長)は28日、埼玉県志木市で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。見学したのは、長谷工コーポレーションが設計施工を担当するプラウドシティ志木本町工事。児童とその保護者約40人が参加し、足場作業の実演を見学するなど、夏休み最後の想い出作りの場となった。  なでしこチーム「SKH48」の案内で、おそろいのピンクのヘルメットをかぶり、25tラフタークレーンの試乗や鉄筋結束、鉄筋の持ち上げなどを体験した=写真。児童は普… Read More
  • 【親子見学会】信濃川の社会資本を屋形船で巡る 建コン協北陸の見学会に応募殺到 建設コンサルタンツ協会北陸支部(寺本邦一支部長)は22日、「船に乗って信濃川の新たな発見と新潟の未来を想像してみよう!」と題し、2015年度の親子見学会を開いた。日本最長の大河川から望むまちなみは普段の風景と大きく異なるようで、小学生だけでなく、その保護者らも目を輝かせ、柳都・新潟市の魅力に酔いしれていた。  今回の参加者は計25人。冒頭あいさつした寺本支部長は、定員を上回る募集があったことに触れた上で、「日本代表する大河川や歴史的建造物を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿