2015/08/06

【スポーツGOMI拾い】横浜市保土ヶ谷区での大会、建設業2者は入賞逃す

和田町商店街協同組合チーム和田町(会長・工藤圭亮昭和建設社長)は1日、横浜市保土ヶ谷区の和田一丁目公園で「スポーツGOMI拾い大会inわだまち」を開いた。横浜建設業協会保土ヶ谷区会(渡邊伸幸区会長)、チーム徳徳建(片保雄一社長)など建設業界を含む17チーム78人が参加。炎天下の中、約41kgのゴミを拾い集め、町の環境美化を図った。

 同競技はチームで力を合わせ、制限時間内に定められたエリア内でゴミを拾い、その質と量をポイントで競い合う。2008年5月に「日本スポーツGOMI拾い連盟」が発足し、14年12月までに全国で約300回大会を開催している。今回はNPO法人ハマのトウダイとの共催で、保土ヶ谷区が後援した。
 競技終了後に1位から3位、ブービー賞、区長賞、参加賞などが工藤会長や菅井忠彦保土ヶ谷区長から手渡された。建設業2者は上位入賞とはならなかった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ご招待】10/10明治神宮薪能に500組1000人! 安藤ハザマ奉納協賛  秋の夜長に、神宮の杜で薪能を楽しんでもらいたい--。安藤ハザマが奉納協賛する明治神宮薪能実行委員会は、10月10日に東京都渋谷区の明治神宮拝殿前で開く第35回の「明治神宮薪能」に、本紙読者を含め500組1000人を招待する。  演目は、金春流の金春憲和氏による素謡「翁」、大藏流の山本東次郎氏による狂言「二人袴」、金春流の金春安明氏による能「鞍馬天狗」。午後6時から開演する。 鑑賞希望者は往復はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記。… Read More
  • 【キングオブコンクリート】最強のセメントこま決定戦! 総合優勝は佐賀大伊藤研究室  6日から8日にかけて福岡市内で開かれたコンクリート工学年次大会のイベントとしてキングオブコンクリート2016が行われた。キングオブコンクリート2016は福岡県の伝統工芸である博多独楽(こま)をセメントで製作し、デザインや機能を競う大会で、大学の研究室など38チームが参加した。総合1位には佐賀大理工学部都市工学伊藤研究室が輝いた。  競技は3部門で、こまのデザインを競うデザインコンペ部門、こまを実際に回して回転時間を競う紐付きこま部門と… Read More
  • 【長崎県建技研究C】10月開催の「ながさき建設技術フェア」出展者募集! 7/15まで  長崎県建設技術研究センター(宮崎東一理事長)は、10月26、27日に長崎市油木町の県立総合体育館メーンアリーナで開く「ながさき建設技術フェア2016」の出展者を15日まで募集する。申込み書類は同センターホームページからダウンロードできる。写真は昨年の様子  建設技術や製品、工法などを紹介するほか、意見交換の場を提供することを目的として開催している。13回目となる今回は「防災・減災」をメーンテーマに新技術・工法のブース展示や技術発表会、講… Read More
  • 【中野コンサル】インフラ現場はこうなっている! 「みんなの“道”づくり写真展」7/29まで@仙台市  中野建設コンサルタント(本社・仙台市、秋葉敬治社長)は、19日から仙台市青葉区の青葉通地下歩道展示ブースで「みんなの“道”づくり写真展」を開催している。同社創業25周年記念事業の一環として、一般の市民が普段目にすることのできない現場や作業工程などをパネルで紹介し、建設業をPRするとともに、公共事業への理解につなげようと企画した。  同社は、発注者支援業務を中心に地域社会のインフラづくりに貢献している。 今回は、担い手の確保・育成が急務… Read More
  • 【熊谷組】夏の風物詩! 技研生まれのホタルを近隣住民ら300人が鑑賞  熊谷組は5、6日の両日、東京都新宿区の本社でホタルの鑑賞会を開いた。本社に隣接する区立津久戸幼稚園・小学校の児童・生徒や近隣住民など延べ約300人がホタルの幼虫や暗室内を舞うホタルを鑑賞した=写真。  参加者は、熊谷組の仕事やビオトープ、ホタルの生態などの説明を受け、ホタルの幼虫や、エサとなるカワニナなどを間近で観察した。その後、暗室に移動し、暗室内を飛び交うヘイケボタル約100匹を鑑賞した。 技研で育てたホタルの鑑賞会は環境学習教育の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿