2017/02/22

【日本漆喰協会】社会・文化的に優秀な建築と設計者・施工者・左官を表彰 3/15まで受付


 日本漆喰協会は、第12回作品賞を募集する。漆喰(しっくい)を使用した建築物から、社会的、文化的に特に優秀と認められるものを選出し、受賞作品および設計者・施工者・左官を表彰する。募集期間は3月15日まで。

 募集作品は、竣工日が2014年2月1日以降で、国産の漆喰・ドロマイトプラスターを使用した建築物およびそれにかかわるもの。受賞作は9月下旬に発表する。専用のウェブページにある応募申請書に所定事項を記載し、図面・写真や書類をまとめて郵送する。
 問い合わせは、同協会事務局・電話03-3504-1601。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【シンポジウム】千葉市新庁舎整備で隈研吾氏や熊谷俊人市長らリレートーク 2/4、入場無料  千葉市は2月4日、同市中央区のホテルポートプラザちばで第2回新庁舎整備シンポジウムを開く。  基本設計を担当する建築家の隈研吾氏と久米設計の山田幸夫社長、熊谷俊人市長が「千葉をつなぐ本庁舎」をテーマにリレートークする。このほか、建設地周辺の企業や団体の代表者らによるパネルディスカッションを行い、基本設計の方向性などを検討する。午後1時から3時まで。定員は200人で入場は無料。問い合わせは庁舎整備室・電話043-245-5044。 建設… Read More
  • 【霞ヶ浦導水事務所】那珂機場の完成施設を特別公開! 見学会先着25人は受付終了 次回に期待  関東地方整備局霞ヶ浦導水工事事務所は、茨城県内で事業中の霞ヶ浦導水のうち完成している施設の特別見学会を1-3月に月1回ずつ開催する。参加無料で、1月29日の第1回見学会の申し込みは先着25人を25日まで受け付ける。※参加者多数により申し込みは締め切られたが、2月、3月の回への申込みを呼びかけている。  今回、公開するのは、那珂機場(水戸市渡里町3822)のポンプ施設や地下沈砂地、桜機場(同市河和田)の立坑や地下トンネル。このトンネルは内… Read More
  • 【隈研吾】新国立競技場テーマに講演会 2/18@放送大学東京文京学習センター 参加無料  放送大学東京文京学習センター(東京都文京区)は、建築家の隈研吾氏を招いて、2月18日に「新国立競技場の設計を通じて~1964-2020 二つのオリンピックスタジアム」をテーマに、建築家・丹下健三が設計した「国立代々木競技場」から受けた影響や、新国立競技場の設計に込めた思いを語る。  開講は午後3時から。参加は無料。申し込みは放送大学学園ホームページで受け付ける。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【岡崎市】乙川リバーフロント地区まちづくりでシンポ開催 1/23、29、参加無料  愛知県岡崎市は23日と29日、康生通の図書館交流プラザりぶらで、乙川リバーフロント地区まちづくりの課題解決に向け先進事例を学ぶシンポジウムを開催する。画像は市民による河川利活用状況(「乙川リバーフロント地区「かわまちづくり」計画」より)  23日は中島直人東大大学院工学系研究科都市工学専攻准教授が「公共空間の大転換 歩きたくなるストリートのつくり方(ニューヨーク編)」をテーマに、米国・マンハッタンの東側を流れるイースト川における公共空間… Read More
  • 【写真コンテスト】土木の現場で働く人の表情、姿、技を激写せよ! 5/22まで  土木学会(田代民治会長)は、会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト」の一環として実施する、「『土木の現場で働く人たち』写真コンテスト」への応募を5月22日(必着)まで受け付けている。  コンテストのテーマは「土木の現場で働く人の魅力をとらえた写真(表情、姿、技)」で、過去おおむね3年間以内に撮影された写真も受け付ける。応募資格は特に設定していないが、プロ写真家の作品は受け付けない。 土木写真家の西山芳一氏などが審査員とな… Read More

0 コメント :

コメントを投稿