2017/02/14

【民家建築】自然生かす昔の知恵に感嘆! 江東区で旧大石家住宅茅葺屋根葺替工事の見学会


 東京都江東区は、旧大石家住宅茅葺屋根葺替工事の見学会を開いた。木製や鉄製の工具を使いながら手作業で進める工事で、区民など参加者が見入った。

 旧大石家住宅は江戸時代に建てられた区内最古の民家建築で、規模は木造平屋建て87.77㎡。安政の大地震や戦災などいくつもの災害を免れ、1994年3月に区の有形文化財(建築物)に指定された。96年に仙台堀川公園に移築復元、現在は周囲をアパートに囲まれボランティアによって管理されている。

手作業で工事が進む

 工事概要について区の職員が、「旧大石家住宅友の会のボランティアが囲炉裏の火入れを定期的に行い、煙が虫除けになっているので屋根の状態は良好。そのため今回は屋根の表面40cmから60cm程度を葺(ふ)き替える平葺工法を採用した」と説明した。


 現場の段取りや足場作成を根本建設(江東区)、茅葺きを熊谷産業(宮城県石巻市)が担当している。工期は3月上旬から中旬を予定するが、屋根の修繕工事は天候に大きく左右される。
 宮城県から工事にかけつけた熊谷産業の尾坂勝さんは、「例えば、使用する茅葺きにストローを使えば撥水能力が高いのではという考えもある。しかし、実はヨシなどの草類の方が屋根の表面に水の膜ができて天井に落ちない。自然を生かした昔からの知恵です」と語る。
 見学用の足場は高さ3.6m。屋根で作業する職人と同じ目線で、参加者は丁寧な作業を観察した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • ビルドライブ・Kobeを連覇した芝浦工業大の衣袋洋一に聞く 96時間の限られた時間の中でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の技術を競う設計イベント『Build Live Kobe』で、自身の研究室に所属する学生チームが2連覇を達成。「アドバイスした以上のアイデアを加え計画をまとめた」と笑みを浮かべる。BIMが登場する前から「3次元的思考」の大切さを学生に訴え、情報共有を重視する設計教育を実践したことが連覇につながった。  建築生産システムを劇的に変える可能性を秘めているBIMだが「建… Read More
  • 最先端BIM 57事例紹介/ベントレー・システムズ【アムステルダム】  CAD大手の米国・ベントレー・システムズは8日から、オランダのアムステルダムのホテルオークラで、インフラ関連の先端BIM事例を紹介する「Be Inspired」イベントを始めた。イベントには、42カ国、270もの組織から約500人が集まり、建築、構造、鉄道、プラント、橋梁などのテーマに沿って57の先進事例がセッション形式で発表される。  開会に当たりマルコム・ウォルターCOO(最高執行責任者)は「インフォメーション・モデリン… Read More
  • 福島のマルグリット・ブールジョワ・センターが解体/建築学会は保存要望  日本建築学会(和田章会長)は、コングレガシオン・ド・ノートルダム修道会の日本管区本部(管区長・寺島京子シスター)に「マルグリット・ブールジョワ・センター(旧ノートルダム修道院)の保存に関する要望書」を提出した。 東北地方太平洋沖地震で被災した同センター(福島市)の取り壊しが決まったことに対し、建築的価値とともに東日本大震災を乗り越えた被災遺産として復興のシンボルともなる建物とし、取り壊しの撤回を要請するとともに保存についての協力を申し添えて… Read More
  • 羽田空港第1旅客ターミナルがリニューアル完了 東京国際空港(羽田空港)第1旅客ターミナルビルのリニューアル工事が今月完了した。空港を管理する日本空港ビルデングがことし2月から進めていたもので、16日に一連の工事が終わった。空港ビルの鷹城勲社長は「昨年供用開始した新国際線旅客ターミナルビルを含む3つの旅客ターミナルビル間のサービスレベル平準化と、経年劣化対策、省エネ対策の3つを重視した」と話す。  設計を担当した梓設計は「日本らしさ、おもてなし精神の具現化」をテーマにしたといい、今回のリニュ… Read More
  • 日本初のアルゴリズミック・デザイン・シンポ/ALGODE TOKYO2011が建築会館で開催 展示されていたシェルター  アルゴリズミック・デザインの理論説明や実践的な成果を紹介、議論する国際シンポジウム「ALGODE TOKYO2011」が13、14の2日間、東京都港区の建築会館で開かれた。 国内外でアルゴリズミック・デザインを使った先進的な建築・都市に取り組む建築家、専門家が講演したほか、デジタルファブリケーション技術を使って学生が製作した被災地用シェルターを展示した。現実の建築につながる事例が増えるなど、アルゴリズミック・デザ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿