2015/05/05

【倉庫リノベ研】芝浦地区に新ビジネスを! 特色生かし地域に密接な提案を図る

東京都港区の芝浦周辺は、2020年東京オリンピック・パラリンピックのベイ・ゾーン正面に位置し、JR山手線新駅の開設、リニア中央新幹線の東京都ターミナル駅計画、アジアヘッドクオーター特区計画など、今後、大規模開発が予定されている。倉庫街の歴史もあり、リノベーションの可能性を持つ施設が各所に点在している。イーソーコ総合研究所、ジョインテックスカンパニー、リソーコの3社が幹事企業として運営する倉庫リノベーション研究会の展覧会とフォーラム「若手建築家5名による倉庫リノベーションの提案」が16日、同区の建築会館で開かれ、倉庫を活用した新たなビジネスが提案された。写真は松井亮氏の「パブリック・ポータビリティ」。

中村真広氏「LOFT FIELD shibaura」
プレゼンテーションを行った建築家は、中村真広(ツクルバ代表取締役CCO)、畝森泰行(畝森泰行建築設計事務所)、松井亮(松井亮建築都市設計事務所)、久保秀朗(前橋工科大学非常勤講師)、中川エリカ(中川エリカ建築設計事務所)の5氏。このうち中村氏の「LOFT FIELD shibaura」は、同地区に呼び込む新産業として、スマートフォンやタブレットで遠隔操作できる無人飛行ロボット「ドローン」に注目。倉庫の高い天井高を活用し、上部にメッシュを敷き、ドローンを自由に飛ばすことができる空間を設ける。倉庫の機能はそのままに収益性を上げることができ、不動産としての価値を向上できるとした。

畝森泰行氏「Shibaura Library」
畝森氏の「Shibaura Library」は図書館への利用を提案した。個人所有の本や写真、企業のデータなどを公開するスペースを設け、「情報を共有し、コミュニケーションを生む」機能の活用を狙う。
 同地区は高層共同住宅が多く、将来的に改修ニーズが高まることが予想される。その時期を見据え、松井氏の「パブリック・ポータビリティ」は住民自らがリノベーションを行うための工房としての利用を目指す。マーケットや学校など公共的用途も導入し、ものづくりの拠点としての役割を持たせる。

久保秀朗氏の「Open-Traffic SOHKO」
久保氏の「Open-Traffic SOHKO」は、首都高羽田線と東京モノレールに挟まれた場所に立地する倉庫をショールームにすることを提案した。中央部分は倉庫機能を残し、外壁側に三角形のショールームをつくり、付近を通過する人にアピールすることで多大な広告効果を生み出す。

中川エリカ氏の「まちを知りたいなら、まずは外に出よう」
単発イベントに利用されることもある倉庫屋上に着目した、中川氏の「まちを知りたいなら、まずは外に出よう」は、屋上を開いて地域活動活性化に貢献することを考えた。垂直に設置した複数の三角形の工作物を立て、そこを起点に園芸教室やマーケット、ミーティングなどができる場をつくる。
 昨年4月に発足した同研究会メンバーでフォーラムを企画した建築ジャーナリストの中崎隆司氏は「芝浦の特色である倉庫を活用しながら、大規模開発ではなく、地域に密接な提案ができるのではないか」と研究の趣旨を語る。同じくメンバーで、会場構成を担当した建築家の西沢大良氏は「街にユニークな点をたくさん作るということが、街の共通の目標になる。この街にしかできない点をつくるということを、それぞれが担う仕事の中で考えていってもらいたい」と今後の展開に期待を寄せた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】今井兼次の「フェニックス」を保存再生! 大阪商工信金新本店ビル、設計は安藤忠雄 大阪商工信用金庫の新本店ビル建設プロジェクトが本格始動した。既存建物にあった今井兼次作のモザイクレリーフを保存再生し建て替えるもので、設計は安藤忠雄建築研究所、施工は竹中工務店・鴻池組JVが担当する。2017年5月末の完成を目指している。  8月27日に大阪市中央区の建設地で起工式が行われた。神事ではまず安藤忠雄氏が鎌(かま)を入れた。続いて施主である大阪商工信用金庫の片桐陽会長が鋤(すき)を、最後に竹中工務店の豊増史郎常務執行役員が鍬(… Read More
  • 【SAU+家づくりカフェ】「残すべきものと変えるものある」 東北の進化する住宅を論じる 東北地方で活躍する建築家による設計ユニット・SAU+(エスエーユープラス)は8月28日から31日までの4日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでSAU+の家づくりカフェを開いた=写真。住宅無料相談会や家づくりの勉強会、ワークショップ、「東北の住宅が変わる」をテーマとする建築作品展など多彩な催しが行われた。  28日にはサステナブルハウスビジョンをテーマに講演会を開催。SAU+から鈴木大助氏(仙台市、鈴木弘人設計事務所)と花田順氏(秋田市… Read More
  • 【公開プレゼン】高野山金剛峯寺で学生WS 最優秀に近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院) NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は8月30日、開創1200年を迎えた高野山金剛峯寺(和歌山県高野町)を舞台にした建築学生ワークショップの公開プレゼンテーションを開いた=写真。最優秀賞には近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院修士2年)が代表を務める6班の「高野山のエッセンスの発現」が輝いた。優秀賞は4班の「うつし絵」、特別賞は1班の「壇上伽藍という『非日常』に『日常』を挿入する」がそれぞれ選ばれた。  このワークショップに… Read More
  • 【あすなろ夢建築】大阪府福島官舎テーマに作品募集 大阪府内の高校 生・短大生対象、16年1/7~13まで受付 大阪府と府住宅供給公社、府建築士会は、第25回公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)の応募作品を募集する。府内の高校生・短大生らが対象で、今回は(仮称)大阪府福島官舎がテーマとなる。応募登録は1日から12月3日まで府ホームページで受け付ける。作品の受付期間は2016年1月7日から同13日まで。2-3月に入選作品を決めて展示し、3月下旬に表彰式を行う。  応募資格は、「高校生の部」が工科高校(工業高校)に在籍する生徒、「専修学校生等の部」… Read More
  • 【建築】街並みを取り込むブライダル空間 横浜・元町「FLARE元町店」 曽根靖裕デザイン事務所 曽根靖裕デザイン事務所(横浜市中区、曽根靖裕代表取締役)がインテリアなどの設計を手掛けた「FLARE元町店」が完成した。ポンパドウル元町五丁目ビルの1-2階にメモワール(横浜市南区)が開設した総合ブライダル専門店は、元町の街並みを建物に引き込み、来街者を含めたストリートと一体となった横浜らしいブライダルを生み出そうとしている。  設計に当たっては、店舗の1階と2階で明確に機能を区分。1階は元町商店街のウインドーショッピングを楽しむような… Read More

0 コメント :

コメントを投稿