2016/03/14

【スターツCAM】免制震の技術者交流、外部技術者も参加へ 100人超参加の研究会に



 スターツCAM(本社・東京都中央区、直井秀幸社長=写真左)は、免震・制震構造についての技術者交流を広げる活動を加速させる。これまで免震部材メーカーや協力会社と行っていた免震研究会を、外部の構造技術者も参加する研究会として開催し、免震・制震に関する組織の垣根を越えた技術者交流の場として発展させる。

 2月末に本社で開いた研究会には、設計事務所を始め、建設会社の技術研究所、ディベロッパー系のエンジニアリング会社、メーカー、学識者ら120人が集まり、構造設計や免震について意見交換した。
 同社はスターツグループの建築事業会社で、阪神・淡路大震災をきっかけに、本格的に免震構造の研究をスタートさせた。東日本大震災翌年の12年からは、免震技術普及のための技術開発やリスクマネジメントをテーマに、「スターツリスクマネジメント構造研究会」を立ち上げた。
 直井社長は「全国3500棟の免震建物のうち、約1割にあたる350棟はスターツが手掛けている。安全・安心な建物を広めるきっかけにしたい」と話す。

2月末に開いた研究会

 先月末の研究会では、東京工業大学の和田章名誉教授が、「構造設計者の責任と義務」について講演。和田氏は「現在の建築基準法は、建物が壊れても人を守るという理念となっている。しかし都市の機能を維持するためには、直して使える建物が必要だ」と強調した。
 関戸博高スターツコーポレーション副会長は、「免震で、いかに建物を安心できるものにするかをテーマに研究・設計をしていきたい」と研究会の意義を話した。
 スターツCAMは、社員660人のうち設計部門に約120人が在籍、そのうち25人が構造チームに属している。またスターツ免制震構造研究所という組織もある。
 同社は「2台の起震車も保有し、免震の普及に向けて取り組んでいる。社内でもきちんと技術を担保して免震のノウハウを培っていきたい」(直井社長)としている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ガイアートT・K】広報活動実り全国で100件採用! 滑らない縦溝粗面舗装「FFP」  「滑らない舗装をつくることがわれわれの使命」とガイアートT・Kの前山俊彦社長は力を込める。同社が開発した縦溝粗面型ハイブリッド舗装「フル・ファンクション・ペーブ(FFP)」の採用実績は着実に積み重なり、近年では凍結抑制対策だけでなく事故防止対策を目的とした採用も増加している。これまで全国各地で計100件採用され、累計施工実績は20万㎡を超えた。同社はFFPを「総合的舗装技術」ととらえ、アスファルトフィニッシャーの改良などにも取り組み、全… Read More
  • 【熊本地震】生活が継続できる建築・コミュニティーを継承する街を 7組織設計事務所が座談会  九州に支店を置く組織設計事務所が一堂に会した、日刊建設通信新聞社九州支社主催の座談会が8月31日、福岡市内で初めて開かれた。梓設計の前田隆、アール・アイ・エーの早田満、石本建築事務所の川口圭太、久米設計の中本俊也、佐藤総合計画の嶋田秀雄、大建設計の木幡悟、日本設計の森浩の7氏が参加し、竹下輝和九大名誉教授がコーディネーターを務めた。  竹下名誉教授は「いろいろなデータを調べると東京より地方の方が優位になっている。東京を向くのではなく、地… Read More
  • 【阿部興業】創業70周年記念モデル『Sevens Door』 佐藤オオキ氏とコラボし伝統技術とデザインを融合  ドアの新しい可能性を開く--。建具や木製ドアを手掛けてきた阿部興業(本社・東京都新宿区、阿部清英社長)が打ち出した創業70周年の記念ドアモデル『Sevens Door(7つのドア)』は、空間デザイナー佐藤オオキ氏(nendo代表)とのコラボレーションによって生まれた。老舗の同社にとってはまさに常識を打ち破る製品だ。  群馬県でスタートした同社は、伝統的な建具から一般向けから高級ドアまで、多様なドアを手掛ける高い技術力がある。記念モデルは… Read More
  • 【協和エクシオ】通信建設業はこんなに重要だった! 大学生45人が事業や技術を学ぶ  協和エクシオは8月29日から9月2日までの5日間、通信建設業界への理解促進を目的とするインターンシップを開催した。本社と北海道、東北、関西、中国の4支店において女性2人を含む計45人が参加。参加者からは「実際の施工現場を見学でき、仕事内容の理解が深まった」「通信の仕組みを自分で見て触れて学ぶことで、日常生活の裏にある通信インフラの重要性、通信建設業の社会貢献度の高さを感じた」といった声が寄せられた。  今回のインターンシップには大学生… Read More
  • 【NTT都市開発】昭和初期の小学校校舎を大規模リノベ 京都の伝統体験もできるホテルに  NTT都市開発は、京都市の歴史的な小学校をホテルにリノベーションする事業を計画している。市と60年間の定期借地権契約を結ぶ予定で、昭和初期に建設された既存校舎の外観を保存・再生し、京都の伝統技術や文化を取り込んだホテルに整備する。教室を客室に改修するほか、講堂・体育館はバンケットにリノベーションする計画で、宿泊客に「ここでしか体験できない感動を提供」(同社)したい考え。先月、市と同社は「元清水小学校跡地活用事業」の基本協定を結び、事業の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿