2013/11/21

【UAV】NEXCO東日本が無人飛行体で橋梁点検 (動画あり)

東日本高速道路会社は、全自動ロボット型空中俯瞰撮影システムを活用した橋梁などの点検業務の開発を進めている。2014年度の実用化を目指し、19日に群馬県渋川市の関越自動車道・利根川橋下の河川敷で無人飛行体(UAV)の可能性についての試行実地検証を報道機関に公開した。今後、製作企業と技術開発を進めるとともに、運用マニュアルなどを作成する。14年度末にはモデル事業を実施し、事業化につなげる考えだ。
動画はこちら



現状の点検は、車線規制して橋梁点検車を使って作業員が目視で実施している。同システムの実用化は、スピードアップにつながる。将来的には、高い橋脚を持つ山岳部のコンクリート橋などをターゲットにしている。
 同システムは、小型軽量で完全自律飛行するUAV「エアビークル」と「ベースステーション」、ビークルコントロールを行う「タブレット」で構成。人がリモコン操縦せず、飛行・点検個所をタブレットに入力するだけで、機体は自律飛行し必要な画像データなどが得られる。目視では発見しづらい橋梁の老朽化を早期に発見できるほか、日常的な点検が困難なインフラ設備の点検・保守や監視業務もリスクを最小限に抑えて効率的に実現できる。また、約15haもの広域地域の高精度スキャンが可能。撮影した写真は1枚ずつ正確な撮影情報・位置情報をファイルとして保有し、写真測量に対応する。
 このほか、地震や台風などの自然災害時など、道路への点検車両侵入が困難な場合でも空中俯瞰写真や動画が撮影でき、土砂崩れ範囲の把握など、早期復旧に役立つ情報を瞬時に取得できる。
 同システムは、カナダのAeryon社製。運用技術の開発を進めている東日本高速道路は、上向きHDカメラを搭載し、GPS(全地球測位システム)精度を高めた機体を同社と開発中。これにより橋梁下の飛行など活用範囲を拡大させる。実証実験では、撮影した画像を数mm単位で、どの程度のクラックまで分かるか検証を重ねており、点検基準づくりに反映させる。バッテリーとの兼ね合いを考慮しながらカメラの精度も検討していく。
 技術開発は、2段階で進める考え。同社管理事業本部の松坂敏博管理事業計画課長兼SMH推進チームリーダーは、「今後、半年かけ上部固定カメラの設置を開発。次に点検になじむよう製品化に向けた開発も必要になる。トータルで1年ほどかかる」と見ている。事業化に向けて、「14年度末までに優先度の高い個所を1、2カ所選定し、パイロット的に実践配備を目指す」。
 あわせて現場の点検員の訓練も実施。トレーニング訓練カリキュラムも策定中だ。全国配備時には各地域で5、6人の担当者を想定している。運用マニュアルも策定する考え。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【世界屋上緑化会議】10月に日本初の国際会議 主催のWGIN NAGOYA菊池佐智子氏に聞く 屋上、壁面、特殊緑化をテーマとする国際会議「WGIC(世界屋上緑化会議名古屋大会2015)」が、日本で初めて10月14日から3日間、KKRホテル名古屋などで開かれる。カナダ、ドイツ、フランスなど23カ国から都市緑化の研究者や実務者などの専門家の参加が予定されており、屋上緑化や関連技術の意見交換が期待される。  主催するWGIN NAGOYA(代表・輿水肇都市緑化機構理事長)で実行委員を務める山梨県富士山科学研究所研究員の菊池佐智子氏は、「海… Read More
  • 【ドローン】日本写真測量学会が「安全運航手引」を公開 安全基準のひな型に 日本写真測量学会(近津博文会長)は、ドローン(小型無人飛行機)事故が社会問題化していることを踏まえて、『測量調査に供する小型無人航空機を安全に運航するための手引き』をまとめた。学会のホームページで公開、日本測量協会の会員など事業者に安全に向けた自主規制の参考にしてほしいとしている。※写真はイメージです。  測量業界では、2013年に兵庫県西宮市が無人航空機(UAV)を利用した公共測量を実施したことを契機に、採用機運が広がり、数百機が普及して… Read More
  • 【ブラジル技能五輪】左官・日本代表の堀良成さん(堀工業)、代表の誇り胸に活躍誓う ことし8月にブラジル・サンパウロで開かれる、第43回技能五輪国際大会の左官・日本代表に堀工業(新潟市)の堀良成さん=写真=が選ばれた。日本の伝統技能の担い手として、世界の舞台でそれを披露することに少なからず重圧を感じながらも、先人たちが築き上げた“技”の高さを証明する絶好の機会となる。「金メダルを獲得する」という目標の下、厳しい訓練に励む姿に同大会での活躍が期待される。  日本代表の選考を兼ねた第52回技能五輪全国大会は、2014年11月2… Read More
  • 【シールド事業統合】IHI、JFEエンジ、重工ら5社が合意 海外展開見据え16年1月の統合目指す IHI、JFEエンジニアリング、ジャパントンネルシステム(JTSC)、三菱重工業、三菱重工業メカトロシステムズ(MHI-MS)の5社は、トンネル用シールド掘進機事業の統合に向け、基本合意を結んだ。今後増加する国内のシールド掘進需要を確実に取り込み、その後の海外展開を加速させるためには事業統合が必要不可欠と判断した。2016年1月の統合を目指す。  事業統合は、IHIの連結子会社であり、JFEエンジが49%を出資するJTSCと、三菱重工の完全… Read More
  • 【横浜市】市内に本社がありますか? それなら資格取得費用を助成してもらえ ます! 横浜市は、市内建設業の人材確保・育成支援に向け、独自の助成制度を開始する。2014年度に地元業界団体からの要望などを受け、建設業の資格取得費用(受検料と講習受講料)について、従業員1人当たり最大20万円を助成する。予算額は300万円で、予算額に達し次第終了する。7月31日まで経済局経営・創業支援課で受け付ける。  対象は市内に本社を置く建設業を営む中小企業(従業員数300人以下か資本金が3億円以下)とし、従業員の建設業にかかる国家資格取得費… Read More

0 コメント :

コメントを投稿