2015/05/10

【建築】脳科学を空間デザインに生かせ! 電機大・渡邊朗子研究室と日立が研究

東京電機大学未来科学部建築学科の渡邊朗子研究室は、日立製作所と協力して、人の脳を活性化する空間デザインの研究を進めている。日立製作所が「ウエラブル光トポグラフィ」という人の脳の働きを可視化する機器を提供し、実際に学生が装着して知的活動における脳血流を計測する実験を行った。4色の異なる壁で囲われたブースで計算などを行い、黄色い壁が一番脳活動量を活発にすることが分かったという。建築が人の脳に及ぼす影響を、脳科学という観点から考察するという、めずらしい取り組みだ。研究室では今後、空間デザインによって仕事や学習空間での効率性を上げたり、高齢者の認知機能を改善するといった可能性を探っていく。

 研究は、建築の中でも空間デザインが、人の知的活動にどのような影響を与えるかを調べるのが目的だ。オフィスや学校で、壁の色などの環境がどうあれば潜在的な知的能力を引き出せるのか。医療や介護空間では、リハビリや高齢者の認知機能を向上させるのか。ホテルや住空間においては、脳活動を癒すことができるのか、といったことを明らかにする。
 渡邊准教授は「脳科学の手法を組み込むことで、より科学的な研究データに基づく検証を行い、どの色彩の環境が知的活動を活性化させるのかを明らかにしたかった」と話す。
 今回の研究で使用したウエラブル光トポグラフィは、近赤外分光法(NIRS)という原理を使って、人の前頭前野の脳活動量を視覚化する。機器は、リアルタイムで脳活動が活発な場所をサーモグラフィのように示す。

各色のブースごとの脳活動マップと時系列波形
実験では、実際に大学の会議室を使って、学生30人にトポグラフィを装着してもらい、白、青、赤、黄の4色別に囲われたブースで、簡単な計算問題を15分にわたって繰り返し解いてもらった。
 実験結果は、黄色のブースが最も脳血流が活発で、次いで赤、白、青と続いた。また問題の正答率では、黄色は88%、赤は87%、白は80%、青は71%と、血流の活発さと同様の傾向が現れたという。
 被験者に行ったアンケートでは、最も正答率の高い黄色ブースに対して「明るい」「派手な」印象を強く与えていることが分かった。ブースの色彩は、疲労状況でも違いがあり、実験後の生理状況アンケートでも色による疲労感の違いが明確になった。
 研究に携わった研究室建築学専攻修士2年の一志哲夫さんは、「現時点では、情報処理の知的活動を活性化させるには、脳活動量を活性化させることが有効だと分かった。また、活性化には、活動を行う室内環境が影響を及ぼしている可能性がある」と分析する。

脳活動量の測定結果と正答率が一致した
さらに、「情報処理の知的活動については、黄、赤、白、青のブースの中では、黄色のブースが最も知的活動を活性化させる傾向がある」としている。
 これまで建築という世界と脳科学の間にはあまり接点がなかったが、渡邊研究室では、建築デザインがそこで活動する人にかかわることができるということを証明しつつある。渡邊准教授は「今後は、空間の大きさや色彩、作業時間、作業内容などを変えて、知的活動を支援する環境デザインを明らかにしていきたい」と意欲を示す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】脳科学を空間デザインに生かせ! 電機大・渡邊朗子研究室と日立が研究 東京電機大学未来科学部建築学科の渡邊朗子研究室は、日立製作所と協力して、人の脳を活性化する空間デザインの研究を進めている。日立製作所が「ウエラブル光トポグラフィ」という人の脳の働きを可視化する機器を提供し、実際に学生が装着して知的活動における脳血流を計測する実験を行った。4色の異なる壁で囲われたブースで計算などを行い、黄色い壁が一番脳活動量を活発にすることが分かったという。建築が人の脳に及ぼす影響を、脳科学という観点から考察するという、… Read More
  • 【NEXTA'15】最優秀は相見良樹さん(大工大)の「Geek's Sanctuary」 京都建築学生之会 大学や専門学校など関西圏中心に建築を学ぶ学生たちで構成する「京都建築学生之会」主催の作品展「NEXTA’15」が、6日から10日まで京都市左京区のみやこめっせで開かれ、京阪神の大学や専門学校の学生49人が出展した。9日には若手の著名建築家4氏を招いて公開審査会を実施、プレゼンテーションした8人の中から相見良樹さん(大阪工大4年)を最優秀に選んだ=写真。総合資格が協賛した。  この催しは、毎年2月に開催している合同卒業制作展の「スピンオフ企画… Read More
  • 【Cリーグ】最優秀賞に渡邊大地さん(千葉工大)の『KANAYAMA』の 千葉5大学 千葉県内の建築系学科を持つ5大学は9日、第7回Cリーグ(3年生合同課題講評会)を千葉大亥鼻キャンパス(千葉市中央区)で開いた。最優秀賞に千葉工大の渡邊大地さんによる『KANAYAMA』、優秀賞に東京電機大の大石隆盛さんによる『Memory and Growth』を選定した。総合資格学院が協賛した。  千葉大、千葉工大、東京理科大、東京電機大、日大生産工学部から3年生3人ずつの計15人が参加し、小学校をテーマとした作品を発表=写真。各大学の教… Read More
  • 【卒業設計コン】最優秀は吹野晃平さん(近畿大)の「Black Market Decipher」 JIA近畿 日本建築家協会(JIA)近畿支部(松本敏夫支部長)は9日、大阪市中央区の近畿大学会館で学生卒業設計コンクールの公開2次審査(協賛・総合資格)を開き、吹野晃平さん(近畿大)の「Black Market Decipher」を最優秀賞に選出した=写真。  「Black Market Decipher」は、日当たりや風通しが悪く、住民が減少している鶴橋商店街(大阪市)の改修計画。店舗付き住宅で住宅間の2階に共同のテラスを設け、密集しながらも開放感… Read More
  • 【卒業設計コン】金賞は佐藤圭真さん(長岡造形大)の「槌の音、人の音、街の音」 JIA新潟 日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部新潟地域会(小川峰夫代表)は9、10の両日、新潟市中央区の新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」で第17回新潟県内大学卒業設計コンクール2015を開いた=写真。出展11作品を審査した結果、佐藤圭真さん(長岡造形大)の「槌の音、人の音、街の音」が金賞に選ばれた。同作品は全国学生卒業設計コンクールに出展される。  今回は新潟大から5点、長岡造形大から4点、新潟工科大、新潟職業能力開発短期大から各1点の出展があ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿