2016/03/10

【復興特別版】新しいコミュニティー形成に不安 仮設団地からの生活再建に課題


 震災から5年。死者993人、行方不明者152人、住宅全壊2957棟という甚大な被害を受けた岩手県釜石市では、いまも市内の仮設住宅に3652人(2月29日現在)が暮らす。一方で恒久住宅となる復興公営住宅の整備も加速、2月1日時点で計画戸数1314戸のうち、35.2%に当たる462戸が完成し今後、「2016年度内での100%完了」(野田武則市長)を目指す。こうした中、被災者は生活再建に向け新たな課題にも向き合い始めている。
 写真は平田第6仮設団地でバリアフリーのために設置されたウッドデッキ。

 全240戸のうち、156戸、計324人が入居する平田地区の「平田第6仮設団地」。自治会長の森谷勲さんは発災直後から仮設住宅での暮らしを余儀なくされ、その後、平田第6仮設住宅に移り住んだ。この5年間について「国では当初、仮設暮らしは2年と言っていた。3年ぐらいは覚悟していたが、5年は長すぎた。いつになったら安定した生活ができるのか」と心情を吐露する。自治会副会長の佐々木新治さんも「ここ2年間はだらだらしていた。自分を持続させるには惰性しかなかった。震災は忘れてはならないと言うが、われわれは忘れたふりをしないと前に進めないこともある」と胸の内を明かす。

玄関を向かい合わせにすることで、住民が顔を合わせやすくする

 平田第6仮設団地では設計段階から東大や岩手県立大の支援を受け、居室の玄関を向かい合わせにするなど、住民同士の交流を促す工夫が施された。森谷さんは「朝晩の人の出入りが目に入り、声を掛けやすい。また、支援団体がイベントを開いてくれるのでこれに参加することで住民のコミュニティーがつくられている」という。一方で、復興公営住宅に移り住む人や、自力再建を目指しての転居も相次ぎ、「せっかく親しくなった人も出て行ってしまう」とも。
 佐々木さんも「早くここを出たいというのが本音。ただ新しいところに移り住んでコミュニティーができるかどうかもみんな心配している」と話す。実際に移り住んだところになじめず、仮設住宅に戻ってきた住人もいるという。

敷地内のサポートセンター。診療所やデイサービスなどのサービス拠点として整備された

 そのため、「新しい住まいに移って自立できるように、隣人へのあいさつやイベントの参加などを通じて、ここでコミュニティー形成に加わる練習をしてほしい」と森谷さんは語る。「自分から望まないと世界は広がらない」と佐々木さんも住人一人ひとりの積極性が重要だと説く。
 野田市長は、復興のためには「被災した人の住まいの再建が第一だ」と強調。そのためにもハードの整備を急ぐとともに、「自治会などをつくって息づかいの感じられるコミュニティー形成に力を入れたい」と心身のケアも含めたきめ細かな被災者支援の必要性を語る。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【教育復興応援団】安藤忠雄氏ら11人が福島県双葉郡で特別授業 福島県双葉郡に来春開校予定の県立中高一貫校で、宇宙飛行士の山崎直子氏、建築家の安藤忠雄氏ら各界で活躍する11人が特別授業を行うことになった。復興庁の小泉進次郎政務官が福島県郡山市を訪れ、明らかにした。  11人はこのために結成された「ふたばの教育復興応援団」のメンバーで、このほか小宮山宏元東大学長、劇作家の平田オリザ氏、作家の乙武洋匡氏、陸上競技の為末大氏、バドミントンの潮田玲子氏らが名を連ねる。小泉政務官もメンバーで、授業を行う。 特別授… Read More
  • 【復興版】1万平方mの屋根を構造で実現するコンペ 「かもめの翼」に最優秀 【記者コメ付き】 日本建築構造技術者協会東北支部(JSCA東北、加藤重信支部長)は19日、仙台市青葉区の東京エレクトロンホール宮城でJSCA法人化25周年記念事業東北構造デザイン発表会2014を開いた。初の構造デザインコンテストでは、実務者の部が野本篤史氏(NTTファシリティーズ)の『かもめの翼』、学生部の部では吉川尚哉氏(東北大)の『しるし』がそれぞれ最優秀賞に選ばれた。【執筆者より:金箱会長が「専門家の常識を打ち破る提案」と称えた最優秀の「しるし」など、… Read More
  • 【続報!ポケモンパーク】安心して家族で遊べるインドア空間へ 伊東豊雄氏らの意気込み 子どもたちが安心して遊べる場を--。福島県南相馬市鹿島区の鹿島小学校南側に「砂遊び」をテーマとしたインドアパークをつくろうという「みんなの遊び場プロジェクト」が動きだした。震災で被災した子どもたちの支援に取り組むTポイント・ジャパンが提唱し、これに賛同した複数の企業がそれぞれの力を結集して、さらに大きな支援の輪を広げようという、このプロジェクト。今回はTSUTAYAとヤフー、建築家の伊東豊雄氏と柳澤潤氏、南相馬市のプロジェクトメンバーに加え… Read More
  • 【復興現場最前線】1年で劇的変化した三陸沿岸道路を現地リポート まちづくりなどの事業の一部で、復興の速度が遅いとの指摘がある一方、復興へのリーディングプロジェクトに位置付けられ、異例のスピード感を持って事業が進められている三陸沿岸道路。東北地方整備局南三陸国道事務所が所管する釜石山田道路・大槌地区現場の1年前と今を見比べながら、“スピード感”あふれる現場力を報告する。 伐採木が集積され、斜面に重機が張り付き整地していた急斜面からは吉里吉里側坑口が見える 2013年7月。地元の佐々木組が施工す… Read More
  • 【ポケモンパーク】南相馬市に世代超えた遊び場 伊東豊雄、柳澤潤氏が設計 Tポイント・ジャパン、TSUTAYAカンパニー、ヤフー、建築家の伊東豊雄、柳澤潤の両氏、福島県南相馬市は、18日から人気ゲーム「ポケットモンスター(ポケモン)」の被災地支援活動「POKEMON with YOU」と共同で、同市にポケモンと遊ぶことのできるインドアパークをつくる「みんなの遊び場プロジェクト」をスタートする。  Tポイント・ジャパンが2011年から進めている東日本大震災復興支援プロジェクトの一環。被災地を応援するため、メンバ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿