2016/03/08

【岩手建協】オール岩手で復興を! 震災記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』発刊


 岩手県建設業協会(木下紘会長)は、震災の記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』を発刊した。発災以降の5年間の記録をまとめたもので、同協会による震災記録誌としては3冊目となる。地域とともに歩む建設業という意思を忘れずに、“オール岩手”で復興を完遂するという決意を内外に示すために制作した。

 斎藤徳美岩手大名誉教授への特別インタビューや、ドローン(小型無人飛行機)による空撮を活用した被災地の写真レポート、復興現場の諸課題について関係者からの寄稿と、復興をけん引するリーダーたち、地域とともに歩む建設業として最前線の記憶や若い力、同協会13支部長の決意などで構成している。2500部を制作し、関係団体や行政、学校、図書館などに配布する。問い合わせは同協会・電話019-653-6111。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築学会ら】8学会が東日本大震災調査報告の総集編刊行で記念シンポ 12/19@東京  日本建築学会、土木学会など8学会による東日本大震災合同調査報告の総集編刊行を記念したシンポジウムが12月19日、東京都港区の建築会館ホールで開かれる。各学会から専門家を迎え、多様な立場からこの5年間に蓄積された知見を紹介してもらうとともに、その後の研究が熊本地震や将来に予想される南海・東南海地震などの大災害に対してどう生かされているかを議論する。  主催は、地盤工学会、土木学会、日本機械学会、日本建築学会、日本原子力学会、日本地震学会、… Read More
  • 【日建連東北】開通後は入れない現場で先輩が活躍! 釜石商工高校生ら吉浜釜石道路工事を見学  日本建設業連合会東北支部(竹浪浩支部長)は、東北地方整備局が発注、大林組・富士ピー・エスJV(松野徹所長)が施工している国道45号吉浜釜石道路工事(岩手県釜石市)で市民見学会を開いた=写真。参加した地元の釜石商工高校の生徒と職員ら約140人は、開通後には人が立入ることができない現場を歩いたほか、同JVが準備した企画を通じて、建設業の重要性を知る貴重な体験をした。  見学会は、普段は入ることができない現場を公開し、そこで働く職員と接する… Read More
  • 【復興特別版】三陸沿岸道路登米志津川道路が開通! 南三陸町が仙台までつながる  東北地方整備局が、震災復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている三陸沿岸道路登米志津川道路の三滝堂IC(インターチェンジ)~志津川IC間が完成し、10月30日に宮城県南三陸町志津川小森の現地で開通式典が開かれた。式典には安倍晋三首相も出席し、待望の開通を盛大に祝った。三沿道が津波で被災した宮城県内の自治体に延伸するのは初めてとなる。  登米志津川道路は、登米市中田町浅水を起点に、東和町を経て南三陸町志津川小森に至る延長16.1… Read More
  • 【宮城建協】「3A」防災林、大きくな~れ! 岩沼の海岸にクロマツの苗木1000本植樹  「大きくなーれ、大きくなーれ」--。宮城県建設業協会(千葉嘉春会長)は22日、岩沼市内の海岸で「みんなでつくる3A(あんぜんに、あかるく、あたたかい)の防災林」植樹式を開いた。  同協会と県知事、岩沼市長の3者が9月に締結した「海岸防災林の再生に向けた活動協定」に基づき実施する初めての植樹で、協会会員企業の社員やその家族ら約140人が参加した。 席上、あいさつに立った千葉会長は「防災林が地域の安全を守り、人々に対して明るく、あたたかいも… Read More
  • 【宮城県】沿岸地域の復興状況伝える「みやぎの復興まちづくりパネル展」@都庁 11/16-18  宮城県は16日から18日までの3日間、東京・西新宿の東京都庁第一本庁舎南展望室東側展示スペースで「みやぎの復興まちづくりパネル展」を開く。  東日本大震災の記憶の風化防止と、これまでの支援に対する感謝の気持ちを込め、沿岸市町の復興状況を伝える。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More

0 コメント :

コメントを投稿