2016/02/24

【宮城建協】被災地の変化と奮闘伝える記録誌の第4弾『あれから5年 復興の先の未来へ』発刊


 宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第4弾となる『宮城県建設業協会の闘い4-あれから5年 復興の先の未来へ』を発刊した=写真。震災から5年の節目を迎え、被災地では鉄道が再開され、各地でまちびらきが開かれるなど、着実に復興への歩みが進んでいる。記録誌では発災当時といまの写真を交えつつ、時系列で被災地の変化を追いながら、地域建設業の奮闘を伝えている。

 第4弾記録誌は5000部を作成し、県内の図書館や学校、自治体、町内会などに広く配布。近く建協のホームページにもアップする。
 今回は、震災の年に入社した若手技術者らへのインタビュー記事も掲載。ハード面の整備だけでなく、いしのまき復興マラソンや大相撲仙台場所への協力など、地域とともに生きる建設業の姿も紹介している。
 宮城建協の伊藤博英専務理事兼事務局長は「風化させないためにも、今後も記録誌を出し続けたい」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 負担軽減へ技術提案を統一化 東北整備局が復興工事で一括審査  国土交通省東北地方整備局は、東日本大震災関連の復旧・復興工事を円滑に進めるため、複数工事の発注に対して同一テーマの技術提案を求めて一括で審査する「一括審査方式」の試行導入を検討している。提案内容を統一化することで、受発注者双方の業務負担が軽減されるほか、事業のスピードアップが期待できる。初弾として、宮城県石巻市内の築堤工事5件で試行する方針で、必要に応じて適用工事を拡大していく考えだ。  一括審査方式は、復旧・復興工事の増加に伴い、技術者… Read More
  • 被災自治体で技術系の職員不足が深刻に 事務量の増大が影響 宮城県庁で開かれた震災関係職員確保連絡会議の初会合では、被災自治体から土木や建築の専門職への応募が少なく苦慮しているといった悩みが吐露された  東日本大震災からの復旧・復興に向けた動きが本格化しつつある中、被災自治体では事務量の増大に伴い広範な職種にわたって職員不足に陥ることが強く懸念されている。  宮城県が津波被害を受けた沿岸15市町に対して実施したアンケート(6月1日現在)の結果によると、全体では必要人数963人に対し、充足できたの… Read More
  • 復興祈って、上野で「東北の稲穂」を田植え 田植えをする地元上野の小学生ら  9月下旬から約1カ月、東京都内の6公園をメーン会場に第29回全国都市緑化フェアTOKYOが開催される。その会場づくりを兼ねたプレイベントが7月8日、上野恩賜公園(台東区)であり、企画展示「東北『農』の庭」で展示する稲穂の一部となる田植えを地元の小学生が行った。 「東北『農』の庭」は、東北の稲や野菜、果樹で構成する、東北の復興を祈る大規模なガーデン。先進の垂直緑化技術が可能とする造形美と多彩な表情を見せる野菜… Read More
  • 宮城の“節水解消"1日も早く 県南浄化センターで水処理施設を復旧中! 県南浄化センター  宮城県の県南浄化センターは、仙台市の一部を含む宮城県南部5市6町、約28万人分の汚水を処理していたが、東日本大震災の大津波で壊滅的な被害を受けた。  5系列ある水処理施設のうち沈砂池ポンプ、最初沈殿池、反応タンク、最終沈殿池、塩素混和池など一連の浄化処理機能が全面的に停止。汚泥処理の濃縮施設、消化施設、脱水設備および燃料化施設もすべて機能不全に陥った。  同施設は県中南部下水道事務所の所管だが、同事務所では県南のほか仙… Read More
  • いわきの小名浜港 3年以内に全港湾施設を復旧へ 急ピッチで進む小名浜港の復旧工事  福島県いわき市にある重要港湾、小名浜港の港湾施設は、津波よりも地震の被害が大きかった。稼働していた34岸壁は沈下や崩落などにより、ほぼ全面的に使用不能となった。5号、6号埠頭では前面の護岸が最大4mほど滑動し、先端護岸が広範囲にわたり崩落した。  岸壁背後の陥没をアスファルト舗装で応急補修し、岸壁法線に段差ができ船舶係留ができなくなったところに、台座を付けてかさ上げするなどの応急復旧を行い、昨年6月ま… Read More

0 コメント :

コメントを投稿