2016/02/21

【復興特別版】福島で7地区の模型を一堂に展示 「失われた街」模型復元プロジェクト


 NHK(日本放送協会)福島放送局と「失われた街」模型復元プロジェクト実行委員会は24日から3月4日まで、福島県いわき市のいわき産業創造館(LATOV)で、「記憶の街」模型復元プロジェクト・ふるさとの記憶-ふくしま特別展を開く。企画・構想は槻橋修神戸大大学院准教授+槻橋研究室、東日本大震災における建築家による復興支援=アーキエイドが協力する。

 震災で失われた街や村を500分の1スケールの模型で復元するこのプロジェクトは、建築を学ぶ学生がボランティアで制作した真っ白な模型に、かつてそこに暮らした人々が、思い出を語り合いながら、色を塗り、街への愛着と地域のつながりを再確認するととともに、再生に向けて一歩を踏み出す機会として被災各地で展開されている。
 今回の展示では、これまでに制作された福島県沿岸部の双葉町と大熊町、富岡町、浪江町、南相馬市小高区、新地町、いわき市久之浜地区のふるさとを復元した模型が一堂に会する。
 また、関連イベントとして監修者の槻橋准教授らによるシンポジウムが27日に開かれる。開会は午後6時から。入場は無料で、定員は先着70人。問い合わせは同放送局電話024-526-4660。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【京都工繊大】卒業制作展 審査員賞に獅子島啓太さん「架ける建築ー木密地域再生計画」  京都工芸繊維大学工芸科学部造形工学課程の2016年卒業研究・制作展が18日から21日まで、京都市中京区の京都文化博物館で開かれた=写真。建築コースと意匠(デザイン)コースの合同展で、建築部門57作品、論文部門45作品、意匠部門40作品が展示された。また、大学院の建築設計学専攻第11回修了制作展も同館で開催された。両展とも総合資格学院を運営する総合資格が協賛した。写真は審査員賞の「架ける建築ー木密地域再生計画」。  最終日の21日には、ゲ… Read More
  • 【みんなの建築ミニチュア展】五十嵐太郎氏プロデュース! 450点を展示 6/10まで@東京  古今東西、世界中の建築ミニチュアを一堂に集めた展覧会、「みんなの建築ミニチュア展」が、東京都港区のオリエ アート・ギャラリーで開かれている。  建築家で神戸大教授の遠藤秀平氏が昨年大阪で開催した「ワールド・ミニチュア・ワールド」展をきっかけに、建築評論家の五十嵐太郎氏(東北大大学院教授)が拡大バージョンでの東京開催をプロデュースしたもの。会場には遠藤氏のコレクションをベースに、五十嵐氏や構造家の斎藤公男氏、建築史家の橋爪紳也氏、倉方俊輔… Read More
  • 【渋沢史料館】「渋沢栄一と清水建設株式会社」展 3/12-5/15 ブルーを身に付けると2割引!  渋沢栄一記念財団渋沢史料館は12日から、企画展「企業の原点を探るシリーズ・渋沢栄一と清水建設株式会社」を東京都北区の同史料館で開催する。渋沢栄一が相談役として、同社にアドバイスしてきた歴史を紹介する。また、同社社員一同が渋沢栄一に寄贈し、1917年に落成した洋風茶室「晩香廬(ばんこうろ)」にもスポットを当てる。企画展は同社と北区が後援している。 洋風茶室「晩香廬(ばんこうろ)」  入館料は一般が300円、小中高生が100円。企… Read More
  • 【北海道日建設計】展示会「北でつくる」を東京で 60年の実績紹介、7/1まで  北海道日建設計は、東京都千代田区の日建設計東京ビル1階ギャラリーで創立60周年を記念し「北でつくる」と題した展示内覧会を行っている。会期は7月1日まで。  同社は1956年の創立以来、北海道の気候や風土、文化にふさわしい建築、都市づくりに携わってきた。その過程で培った積雪寒冷地の設計・計画作法は北海道にとどまらず、寒冷の環境にある世界各地でも有益で、日建グループが推進しているグローバル戦略ツールの1つとなっている。  7月11日からは… Read More
  • 【竹中工務店】400年の歴史を代表建築で紹介 世田谷美術館で企画展、6/19まで  東京都世田谷区の世田谷美術館は6月19日まで、竹中工務店のこれまでの歴史と代表的な建築物を紹介する企画展「竹中工務店400年の夢-時をきざむ建築の文化史-」を開いている。22日の内覧会には周辺住民や関係者ら約400人が出席、同社の歴史について理解を深めた。  展覧会では、同社が手掛けた代表的な建築物を8つのカテゴリーに分類し、写真、模型、図面、映像などで紹介している。また、各建築がつくられた時代を感じられるように、同時代の美術作品やイベ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿