2014/04/07

【次世代の左官へ】大御所、阿食更一郎氏が80年を振り返る

阿食更一郎氏
 38歳の若さで左官工事業の大手企業・亀井組の社長に就任し、大阪府左官工業組合理事長や全国竹和会会長などを歴任した阿食更一郎氏が回顧録『以人為師八十年歴程』をまとめた=写真。執筆の途中、「こんな回顧録が何かの役に立つのか」と葛藤したこともあったが、完成した全157ページの労作からは、苦労をいとわず、信念を貫くことの大切さが伝わってくる。 知人からの薦めを受け、「いま書き残さないと、後になって思い出すこともできない」と執筆作業をスタートさせたのが昨年の8月。以来、自宅での多くの時間を執筆に費やし、11月30日の80歳の誕生日までに素稿をまとめた。ここからは写真を組み込んだ全体の構成、確認や校正が中心となり、ことし3月にようやく出版を迎えた。
 「書き進めていくと、意外と昔のことも覚えていた」とは言うものの、記憶をたどりながらの執筆だったため、人名などの確認はかなりの時間と労力を要した。
 内容は、自身の生い立ちからの半生を紹介しながら、思い出に残る工事(建物)や亀井組、専門工事業団体での取り組み、家族や趣味などをまとめているが、その時どきの時代背景や阿食氏の考え方なども書き添えられ、とても分かりやすい。


また、「特にこれまで日記やメモを残してこなかった」と思えないほど詳細な内容となっていることにも驚かされる。
 しかし、巻末の資料編に過去の大阪府左官工業組合の機関紙に書いた記事を収録してはいるものの、本文に後進への明確なメッセージや要望は書かれていない。阿食氏はこれまで、さまざまな場で専門工事業者のあり方などを提言してきただけに意外な感じもするが「この本はあくまで私の半世紀で、読む人が自由にいろいろなことを感じてくれればいい」と説明。「時代も異なるし、この生き方を真似してもらいたいとは思わない。左官業に携わる次世代の人々が新しい道を切り開いていく参考にしてほしい」と求める。
 非売品として自費出版で550部を制作。既に関係者などには発送済みで、好評を得ているという。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【職人】太田国交大臣が富士訓練センターを視察 センター機能拡充へ 太田昭宏国土交通相は7月31日、建設技術者や技能者を育成する「富士教育訓練センター」(静岡県富士宮市)を視察した=写真。現在実習・講習を受けている高校生のクレーン技能実習と足場組み立て実習の様子を見学。視察後、太田国交相は「公共事業は長年悪だ、無駄だと言われてきたが、それは間違い。命を守るために一番大事なものである。その意味でも一番誇りを持てるのが土木、建築の世界だ。皆さんの前にはすばらしい仕事が待っている」と生徒たちを激励した。同センターを… Read More
  • 【職人】鋼管パイプで小屋を組立 近畿躯体工業協組が、とび技能検定実技 近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)は7月31日と1日、兵庫県三田市の三田建設技能研修センター実習場で、2013年度とび技能検定実技試験を行った。今回の受検者数は1級99人、2級2人の計101人。参加者は合格を目指して課題に挑戦し=写真、1日には山本理事長が激励に駆け付けた。 この試験は、大阪府職業能力開発協会からの委嘱により同組合が実施している。試験内容は、制限時間内(標準時間90分)に鋼管パイプで小屋を組み立てるもので、作業時間のほ… Read More
  • 【鉄筋界】棒鋼の生産現場を見学 鉄工協がメーカーと意見交換 東京鉄筋工業協会(知念辰昇会長)は、 電炉メーカーの城南製鋼所 (埼玉県川口市、岸田成器社長)で棒鋼の生産現場を見学するとともに=写真、メーカーとの意見交換を行った。知念会長は 「鉄筋の加工・取り付けを行う鉄筋工事企業として、その材料の生産工程を知っておくことは大事なことであり、メーカーと情報交換することは、 お互いにプラスになる」と話す。 見学会を土曜日に行ったのは、電炉メーカーの生産が平日は夜間、土日は昼夜3交替で行っているため。参加者は… Read More
  • 【労務単価】国交省が相談ダイヤル 末端賃金の実態把握へ 国土交通省は「新労務単価フォローアップ相談ダイヤル」を開設する。2013年度に公共工事設計労務単価を大幅アップさせて以降、現場の最前線で働く技能労働者まで適切な賃金が行きわたっているかなどの実態把握に生かす。電話相談は12日午前10時から受付開始する。技能労働者が安心して働き続けられる環境整備の一環として、社会保険未加入対策の動きが加速する中、相談窓口を設けて元請けや下請け、労働者などさまざまな立場の人から生の声を集める。 電話はナビダイヤル… Read More
  • 【職人】1人ATKY(アタックケイワイ)活動へDVD制作 大林組災防協 大林組協力会社災害防止協会東京支部(石沢正弘支部会長)は、大林組の監修、建設安全研究会の制作協力を得て、DVD「やるぞ!1人ATKY-指差呼称でヒューマンエラーを防止-」を制作した。ATKYとは、安全・点検確認活動(ATK、アタック)と危険予知活動(KY)を統合した現場での安全活動のこと。これまでは別々に実施されることが多かったが、統合で実施率の向上を目指している。 1人ATKYを実行することで、やらないよりもやることによって労働災害が6分の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿