Home
»
お知らせ
,
書籍
»
【ステマ】建設通信より『建設業の安全衛生法令用語検索エンジン』発刊!
日刊建設通信新聞社は、『建設業の安全衛生法令用語検索エンジン 用語の意味、適用条文、公示、告示、通達がわかる!』(笠原秀樹著)を刊行、発売しました。
本書は、建設現場で日常的に使う約500語の労働安全衛生法令用語を網羅、関連条文、関連用語などが検索できる“逆引き事典”の機能をもっています。
また、関連用語をたどることによって労基法や安衛法を始め、その施行令や施行規則、公示、告示、通達が複雑に絡み合った安衛法令の体系を理解するのに役立ちます。
建設業の安全管理部門担当者、労働安全衛生コンサルタント、社会保険労務士などに最適の1冊です。
価格は3000円(税別)。A4判336ページ。お買い求めは全国の書店、政府刊行物サービスセンター、Amazonのほか、日刊建設通信新聞社本社・支社・支局まで。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)
Related Posts:
【本】建設通信より『新築現場が知らない知識 マンション修繕技術者の視点から』発刊!
日刊建設通信新聞社は、『新築現場が知らない知識 マンション修繕技術者の視点から』を刊行、発売しました。 「修繕時では新築時に見えなかった問題点が見えてくる」--新築時に将来の修繕を見据えて設計・施工にあたれば、不具合の多くは予防できるという修繕現場からの問いかけです。「修繕現場と新築現場のやりとり」を通して、長寿命の建築の姿を描きます。
本書は、本紙に連載した「新築工事へのフィードバック」を大幅に加筆し、再構成したものです。修繕現場の… Read More
【ステマ】建設通信より『建設人ハンドブック2015年版』発刊!! 「担い手3法」を特集
日刊建設通信新聞社は、『建設人ハンドブック2015年版-建築・土木界の時事解説』を刊行、発売しました。 本書は04年版から好評をいただいているシリーズの最新版です。
15年版では、巻頭に品確法・入契法・建設業法の一体改正、いわゆる「担い手3法」を特集しました。人材の育成・確保、適正な予定価格、ダンピング防止、多様な入札契約方式の導入・活用、メンテナンスへの対応、調査・設計の品質確保など、最新の重要な動きを掲載しています。 ほかにも建… Read More
【ステマ】建設通信より細田雅春著『生む Re-Birth』発刊!!
日刊建設通信新聞社は、『生む Re-Birth』(細田雅春著、対談・北原照久氏)を発刊いたしました。 本書は、政治・経済問題、社会現象からみた建築のあり方をテーマにし、好評の既刊『建築へ02』『バリュー流動化社会 建築へ03』『文脈をとく どこへ行く現代建築』『界面をとく 現代建築のゆくえ』の続編です。
細田氏が2010年10月から14年4月まで本紙に執筆した『建設論評』『特別寄稿』を加筆修正し、収録しました。さらに、ブリキのおもちゃ博物… Read More
【本】『公共工事の発・受注はこう変わる 担い手3法まるわかり』 当社から発刊!!
日刊建設通信新聞社は、『公共工事の発・受注はこう変わる 担い手3法まるわかり』を刊行、発売しました。
本書は、公共工事品質確保促進法(品確法)、建設業法、公共工事入札契約適正化法(入契法)の改正法、いわゆる担い手3法の解説書です。改正条文の逐条解説、Q&Aなどによって、転換期を迎えた建設産業の担い手の育成・確保に向けた具体策を分かりやすく示しています。
国や自治体、建設業や設計者、コンサルタントなど、すべての関係者におすすめしま… Read More
【65周年】建設通信より『提言 建設業の担い手育成・確保』刊行!!
「建設通信新聞」創刊65周年記念の一環として『提言 建設業の担い手育成・確保』と題する冊子を刊行しました。内田俊一建設業振興基金理事長の「若者を建設産業に取り戻す-いま問われる決意」と題する講演を収録したほか、昨年10月から本年4月まで、6回シリーズで発行した特集「インフラクライシス突破、真のレジリエンス確立に向けて 人 現場力」および5月30日付特集「担い手確保 人材育成の視座」を再編集しました。
全国の建設系の高校、高専、大学、専門学… Read More
0 コメント :
コメントを投稿