2016/03/24

【マンホールサミット】デザインや地域性などの魅力、下水道PRに一役 GKP


 下水道広報プラットホーム(GKP、会長・長岡裕東京都市大教授)は19日、東京都千代田区のメタウォーター本社で「マンホールサミット2016」を開いた=写真。下水道の広報活動の一環だがマンホールの機能紹介にとどまらず、デザインや地域性などマンホール蓋の魅力を発見できる取り組みだ。
 開会のあいさつに立った前田正博GKP副会長は「下水道をもっとPRしたいと思ってマンホールサミットに参加し始めたが、世の中にこんなにもマンホールに関心を持っている人がいて驚いた」と会場の笑いを誘いながら、「下水道は市民が安心して生活できるように24時間活動している。今回はそんな思いを伝えたくて企画している」と述べた。
 第1部では東京都下水道局の協力を受け下水道本来の機能を紹介するため、マンホールが開いた状態で下水道管の中を水が流れる様子を公開した。雨天にもかかわらず多くの参加者がマンホールの中を熱心にのぞき込んでいた。
 第2部のリレートークではマンホール蓋に関するデザイン、写真、製造工場のほか、緊急災害時用のマンホールトイレなど、それぞれの分野からのマンホールへの取り組みが紹介された。また、マンホール蓋のデザインが自治体ごとに異なることを生かして、各地のデザインをカードにした「マンホールカード」のお披露目も行われた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【募集】第3回「京都建築賞」2月1日から応募受付 京都士会 京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、3回目となる「京都建築賞」の募集要項を公表した。応募は2月1日から同14日まで同会の同賞事務局で受け付ける。3月に書類審査で10作品以内を選出し、この中から最優秀候補作品3点を決め、4月の現地審査を経て最優秀賞1点、優秀賞2点を選定する。審査結果は5月に結果を公表する。写真は第2回の最優秀賞「龍谷大学 龍谷ミュージアム」(撮影:東出清彦)。  応募資格は、応募作品の設計者(連名可能、団体名での応募は不可)… Read More
  • 【PC建協】会報1月号で6人の若手が語る「日本で活躍するアジアの若者たち」 プレストレスト・コンクリート建設業協会(則久芳行会長)は、情報誌『PCプレス』の2015年1月号に特別企画「日本で活躍するアジアの若者たち」を載せている。日本で活躍するモンゴル、中国、ベトナム、ミャンマー、韓国出身の若手社員と則久会長の座談会を組んだもので、15日、東京都千代田区のグランドアーク半蔵門で開いた新年賀詞交歓会の席で木下賢司専務理事が座談会に参加した6人を紹介した。 賀詞交歓会で紹介されたモンゴル、中国、ベトナム、ミャンマ… Read More
  • 【アメニティー座談会】官民の女性技術者が働きやすい環境づくり議論 北陸地整 北陸地方整備局は14日、「工事現場での女性技術者のアメニティー(快適性)に関する座談会」を新潟市中央区の同局で開いた=写真。出先事務所単位では同様の取り組みを進めていたが、全局的なものとして、官民の女性技術者が一堂に会し、現場の就労環境について意見を交わすのは今回が初めて。女性のみという雰囲気も手伝ってか、参加者は日ごろの思いを忌たんなく出し合っていた。  現場作業の基盤となる事務所やトイレ、更衣室などのアメニティー施設の改善点を抽出し、女… Read More
  • 【アメニティー座談会】現場には女性専用サイズも必要 北陸地整 「工事現場での女性技術者のアメニティーに関する座談会」が14日、新潟市の北陸地方整備局で開かれた。一つひとつのアメニティー機能の不便さは少しであっても、その積み重ねが女性進出の大きな障壁となっていることが分かった。政策的に女性の活用拡大へと舵(かじ)が切られる中で、しっかりとした受け入れ態勢を構築するには、女性目線を取り入れながら、細やかなに対応していく必要がありそうだ。  会合では、作業着やヘルメットなどのサイズについて議論が及んだ。基本… Read More
  • 【ポート・オブ・ザ・イヤー】南あわじ市の「福良港」に栄冠! 日本港湾協会 日本港湾協会(宗岡正二会長)は21日、港湾関係団体新春賀詞交歓会にあわせ、「ポート・オブ・ザ・イヤー2014」の表彰式を開いた。兵庫県南あわじ市の「福良港」が受賞し、宗岡会長が中田勝久南あわじ市長に表彰状などを手渡した。  中田市長は「地域の元気を出そうと市ではいろいろな取り組みを進めている。南海トラフ巨大地震は心配だが、ひるんでいては地域の活性化はできない。避難訓練などにも取り組んでいる」と謝辞を述べた。 「ポート・オブ・ザ・イヤー」は、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿