2016/03/16

【経済産業省】次世代に知ってほしい!社会に役立つ日本の技術 ものづくり展@科博


 経済産業省が主催する「ものづくり展 MONODZUKURI EXHIBISION」が15日、東京都台東区の国立科学博物館日本館で開幕した。第6回ものづくり日本大賞受賞者とその優れた技術を広く伝えることが目的。会期は4月3日まで。開幕に先立って14日にはプレス内覧会を開き、経産省製造産業局の小林洋司審議官、国立科学博物館の林良博館長、展示会の監修を務めた鈴木一義国立科学博物館産業技術史資料情報センター長らがテープカットを行った。

 冒頭、小林審議官は「日本のものづくりは世界最高水準、最先端だが、それにもまして環境問題や災害対応など社会的な課題の解決に大いに役立つ。新たな価値を生み出す技術として日本の経済発展に貢献している。若い人を始めとする多くの人にものづくりのすばらしさを知ってもらう良い機会になるはずだ」と開催の意義を強調した。

小林審議官らによるテープカット

 林館長も「ものづくり人材の裾野を広げるためには社会的認知度を高めることが大切だ。次代を担う子どもにぜひ関心を持ってほしい」とあいさつした。
 第6回ものづくり日本大賞の受賞技術のうち、建設産業関係では、天童木工の「軟質針葉樹の圧密成形加工技術開発・実用化及び家具用材への利用拡大」が内閣総理大臣賞、森環境技術研究所と東北大学大学院環境科学研究科の高橋弘教授が共同開発した「泥状津波堆積物(ヘドロ)を原料とした高機能性地盤材料の開発」が経産大臣賞をそれぞれ受賞している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【電気ボートクルーズ】建技のお江戸日本橋舟めぐりが参加者1万人突破  建設技術研究所は、2009年からスタートした「お江戸日本橋舟めぐり」の参加者が1万人に達したことから、1万人の節目となった参加者に表彰状と記念品を贈呈した。  同社は、日本橋の地域のNPOや企業などと協働で江戸東京再発見コンソーシアムを結成し、保有する電気ボート「江戸東京号」を活用して、“いつもとは違う江戸東京"を川面から再発見してもらう歴史クルーズを企画・運営している。  19日に累計参加者数が1万人を突… Read More
  • 【けんせつ小町】避難通路の滑り台体験に興奮 大林JVの東京港トンネル工事  日本建設業連合会(中村満義会長)は20日、東京都品川区の東京港トンネル工事現場で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。大林組・鹿島JVが施工、なでしこチーム「TP小町357」が建設に携わる東京港の地下を通るトンネルを見学した。  女子小中学生とその家族約20人は、掘削中の千葉へ向かう地下トンネルで女性職員らの説明を聞いた。その後、掘削が完了している羽田方面トンネルを見学し、非常用避難通路の滑り台を体験した。普段は入… Read More
  • 【CATレディース】ゴルフ大会休憩所に重機の展示ブース  日本キャタピラーは、21日から23日にかけて神奈川県箱根町で開くキャタピラージャパン主催の女子プロゴルフトーナメント「Cat Ladies GOLF TOURNAMENT HAKONE JAPAN 2015」に来場者向けブースを出展する。  展示ブースは、来場者が休憩するためのギャラリープラザ内に設置し、乗って記念撮影ができるミニ油圧ショベル303ECRの展示を予定しているほか、おもちゃの建設機械を使ったウッドチップ… Read More
  • 【常磐橋】東京都最古の石橋アーチの内側も! 文化財修復工事を小学5年生が現場見学 東京都千代田区は9日から11日までの3日間、小学校5年生以上の市民を招き、国指定史跡の常盤橋門跡・常磐橋解体修理工事(大手町2-7先)の現場見学会を開いた=写真。  見学会には連日予定を上回る参加者が詰めかけ、普段は目にすることのできない石橋アーチの内側上部などを見学するとともに文化財修理の方法などの解説に熱心に聞き入っていた。  解体工事は2015年度内に終了する予定で、現在はアーチ下部に支保工をつくり、輪石を取り外す形で解体作業を進め… Read More
  • 【大成建設】これが地図に残る仕事! 女子小中高生が六本木三丁目の建築現場を見学 大成建設は18日、東京都港区の「六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事」の現場で、女子学生向けの職場見学イベント、「女子もゼネコン!~見てみよう『地図に残る仕事。』~」を開催した。小中高の女子学生と保護者計25人が参加し、大規模工事現場ならではのダイナミックな雰囲気を体感した。また、女性現場監督との懇談会では現場で働く同社社員の熱いメッセージに耳を傾けた。  イベントは理工系分野への女性進出を後押しするため、内閣府と経団… Read More

0 コメント :

コメントを投稿