2016/07/15

【東京・立川】8/4に「まちびらき」! タクロス立川、エキュート立川 osotoオープン


 東京・立川の新たなランドマークとなる高層複合施設など立川駅北口西地区再開発「タクロス立川」が誕生し、JR立川駅も新たに生まれ変わる。同地区再開発組合は、立川駅北口西地区第一種市街地再開発事業の7月末竣工に伴い、8月4日にまちびらきを行う。立川市と東日本旅客鉄道(JR東日本)が進めてきた立川駅西側新自由通路も同時にオープン。JR東日本では同日、新自由通路上に新たな独立店舗棟「エキュート立川 osoto(オソト)」を開業、エキナカ商業施設「エキュート立川」もリニューアルオープンする。

 再開発施設は、立川駅北口に当たる同市曙町2-500ほかの敷地約0.7haに、RC一部S造地下2階地上32階建て延べ約5万8550㎡、高さ約130mの規模で建設。9-32階の住宅は野村不動産の「プラウドタワー立川」(319戸)、1階に行政窓口サービス、2階に公共駐輪場、3-7階の商業施設にはヤマダ電機が入る。設計は松田平田設計・清水建設JV、監理は松田平田設計が担当し、清水建設が施工している。
 再開発事業では、ペデストリアンデッキ階となる再開発施設3階と新自由通路の結節点となる公開広場「タクロス広場」なども整備。また、駅南北のデッキをつなぐ立川駅西側新自由通路は、S造で幅約9m、長さ約115m。JR東日本東京工事事務所が設計し、鉄建が施工している。今回、これらを同時オープンし、同駅北改札口が新たに開業することで、市民や来街者らの安全性・回遊性・利便性を向上させる。
 エキュート立川(同市柴崎町3-1-1)は、リニューアルの目玉となるオソトを始め、改札外「エキュート立川」、改札内西改札側「同エキナカWEST」、改札内東側「同エキナカEAST」の4エリアに分類し、RC・S造で店舗面積4515㎡の規模。2階改札内の一部と3階フロアをリニューアルオープンし、地場野菜を使ったカフェや物販ショップの新展開など、イベントショップを含め計72店舗。JR東日本ステーションリテイリング(港区)が運営する。JR東日本は、「地域の顔としての」の魅力を高め、「駅」と「街」をつなぐことで、街のにぎわいづくりを目指す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【サントリーホール】開業30周年! 多様な連携でまちを成長させるエリアマネジメント  ことし3月に開業30周年を迎えた森ビルのアークヒルズ(東京都港区)。職住近接、都市と自然との共生、文化発信といった理念を織り込んだヒルズシリーズの原点でもある。その一画にある「サントリーホール」は、都内初のコンサート専用ホールとして30年前の10月12日に開館し、昨年末までに延べ1万6570公演が開催され1743万人が来場した。アジアを代表するクラシックの殿堂であり、大きな磁力を持つ文化発信施設だ。写真はアーク・カラヤン広場で行われた「… Read More
  • 【建築学会】人口減少時代の建築、そして教育は シンポ「みんなの建築」で激論  これから建築が果たしていく役割とは何か--。2016年度日本建築学会大会(九州)のメーン行事である大会シンポジウム「みんなの建築」で繰り広げられた討論は、人口が減少していく時代に公共建築や建築家がどう向き合うべきかを厳しく問いかける場ともなった。写真は左から末廣香織氏、伊東豊雄氏、山崎亮氏  基調講演した建築家の伊東豊雄氏が「どうやったら人が集まる居心地の良い場所をつくれるか」と提起したことに、「営業なくして田舎に人は来ない」と強烈な… Read More
  • 【都市を語る】「地方の個性化」がこれからのテーマに ワークヴィジョンズ代表 西村浩氏  情報化社会の進展によって、国内外のさまざまな事象、あらゆる問題が等号に直結する今日。価値観がより多様化していく中で、建築家の西村浩氏(ワークヴィジョンズ代表)は、「地方の個性化」がこれからの大きなテーマになると指摘する。世界とつながりながら、そこにしかない価値をいかに磨き上げていくか。単目的ではない、複眼的視点から多様な専門家が協働していく必要性とともに、人口減少と超高齢化という前例のない難問にも直面するわが国にあって、二者択一的な“奪… Read More
  • 【まちのね浜甲子園】浜甲子園団地でのエリアマネジ語り合う 武庫川女子大と連携協定も  浜甲子園団地(兵庫県西宮市)のエリアマネジメントに取り組むまちのね浜甲子園(木村友啓代表理事)は23日、兵庫県西宮市内でトークイベントを開いた。  今村岳司西宮市長のほか、同市ゆかりの元プロ野球阪神タイガースの桧山進次郎氏や北京オリンピック銅メダリストの朝原宣治氏、ファッションディレクターの田口舞子氏が登場し会場を沸かせた。まちづくりに向けて「力を出しあうことが大切」(桧山氏)、「わくわくすることがらを提供する仕組みを」(朝原氏)といっ… Read More
  • 【稲城市】南多摩駅の「ヤッターワン」 製作は開米プロ、17年春の完成目指す  「ヤッターワン」、制作始動--。東京都稲城市は、モニュメント制作設置の委託先を、開米プロダクション(同市)に決め、1日に契約した。契約額は300万円(税込み)。まちづくりの一環として、同市ゆかりのメカニックデザイナー、大河原邦男氏が手掛けたアニメ『ヤッターマン』に登場するロボットのモニュメントを制作し、周辺開発が進むJR南武線の南多摩駅(同市大丸)前に計画している公園内に設置する。2017年春の完成を目指す。画像:稲城市提供、(c)タツ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿