2016/05/22

【設計と歴史】まちや地域をつくる「建築の力」今こそ思い起こせ 川向正人氏退任記念講義


 3月末で東京理科大学教授を退任、名誉教授に就いた川向正人氏=写真=の記念講義が14日、千葉県野田市の同大学野田キャンパスで開かれた。「近現代の建築とまちの再考」と題した講義では、同大学での23年間を含む、35年間にわたる教育者、研究者としての軌跡を「『19世紀と現代』というテーマのもと、建築の設計と歴史の接点をたどってきた」と振り返りつつ、「いまは建築という狭い領域だけで建築を考えることができなくなっている。知的で生き生きとした部分の集まりを、どう現象させるか。この『現象』させるということが1つのキーワードとなる」と、自らのスタンスを語った。

 川向氏は、近現代建築史の研究者としての歩みを語る中で、19世紀末ウィーンにおけるオットー・ワーグナーの功績について、「歴史主義の再現ではない、そこを脱した新しい様式の探求」にあったとし、さらにワーグナーに大きな影響を与えた19世紀歴史主義のゴットフリート・ゼムパーの建築思想に言及。歴史、幾何学、自然のいずれでもない「身体」という様式原理とともに、現象としての「壁」に着目した被覆論などを説明しながら、「建築がそこにあることによってまちや地域をつくっていく視点、視覚化、感覚を通して建築はもっと違った力を持つことを、20世紀のある時代から忘れられているのではないか。社会の底が抜け、人口が減少していく今、建築が果たす役割をもう一度思い起こさなければならない」と提起した。
 その上で2005年の設立時から所長を兼務する、長野県小布施町との協働による「東京理科大学・小布施町まちづくり研究所」の10年余に及ぶ活動を紹介。特に町内の小中学生を対象とした「まちづくり次世代ワークショップ」は、地域性を理解するため、伝統的な景観要素を支える「素材」、その素材と深く結びついた「技術=テクトニク」を実体験するものであり、町内に常駐し、子どもたちをサポートする学生自身も徹底したフィールドワークと地元の職人からの指導を受けて修練・鍛錬に励む。そうした活動を通して、「できるだけ地域の素材と人々の手が加わり、それを可視化するようにつくっていく建築があるのではないか」「人の集まりがそうであるように、つなぐ・結ぶということを大切にする。大切にするとは、それに固有の“かたち”を与えること。茅葺き屋根はまさにつなぎの技術の集合体であり、土壁や木構造でも結びの技術が核となる。それがテクトニク。できるだけ目の前の素材を使う。それをかたちにする。そうしていけば建築は確実に変わっていく」などと持論を展開。今後も現代建築都市研究者であり小布施まちづくり研究所の所長として研究・実践に取り組む姿勢を表した。

建築家の芦原太郎氏や古谷誠章氏、多田善昭氏、郡裕美氏、
建築史家の伊藤毅氏、山名善之氏による座談会も行われた

 この日は、建築家の芦原太郎氏や古谷誠章氏、多田善昭氏、郡裕美氏、建築史家の伊藤毅氏、山名善之氏による「同時代を生きて」と題した座談会や、小布施まちづくり研究所の活動に対する16年日本建築学会賞(業績)と同学会教育賞のダブル受賞の記念祝賀パーティーもあり、和やかな雰囲気の中で建築談義の輪が広がった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【コンペ】東京メトロ 銀座線上野・稲荷町・神田駅リニューアルで3駅のデザイン公募 東京メトロが公開しているイメージ 東京地下鉄は、2022年度までに、銀座線の全駅をリニューアルすることに伴い、上野・稲荷町・神田の3駅のデザインを公募する。登録受付期間は20日から13年1月23日まで、作品提出期限は2月13日。1次審査結果は3月1日にHPで公表し、2次審査結果は3月下旬に郵送で通知する。 同社では、日本最古の地下鉄という歴史と、最先端の機能を取り入れ発信するという銀座線のイメージの定着を目指し、路線コンセプトを「伝統×先端… Read More
  • 【ソーラー・デカスロン】2014年に再チャレンジ誓う 千葉大が成果報告会 わが国で初めて千葉大学が参加した「ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012」の成果報告会が15日、千葉市の同大学西千葉キャンパスで開かれた=写真。今大会は8月31日から10月5日までスペイン・マドリードで開かれ、千葉大は次世代太陽光住宅「おもてなしハウス」で参加し、12カ国19チーム中15位という結果だった。学生幹事を務めた田島翔太さんは、反省点として、プレゼンテーションに対する準備不足と方法の差、高得点を取るべき項目で得点を取れなかったこと… Read More
  • 【愛知まちなみ建築賞】大賞は「bird house」に 『bird house』 愛知県は、第20回「愛知まちなみ建築賞」の受賞7作品を発表した。大賞には、急峻な斜面に建てられ自然環境と調和した住宅『bird house』が輝いた。表彰式は19日に、名古屋市中区のアイリス愛知で開く。選考委員長の有賀隆早大理工学術院教授が総評を述べるほか、受賞者が作品についてプレゼンテーションを行う。 同賞は、県内で新しい建築文化の創造に寄与し、魅力的な景観形成に貢献している建築物や町並みを表彰するもの。今回… Read More
  • 【リファイニングプロジェクト】青木茂建築工房の光第1ビル現場 青木茂建築工房(青木茂主宰)が設計を手掛けている光第1ビルリファイニングプロジェクトの現場見学会が11日、福岡県大野城市の現地で開かれた=写真。行政関係者や建設業者らが参加し、解体終了後の現場の様子を見学した。 光第1ビルは、1974年に竣工した共同住宅。私鉄やJRの駅から徒歩圏内の好立地にもかかわらず、老朽化とともに間取りの陳腐化などを理由に入居率が下がっていた。 リファイニングでは、エレベーターとエントランスホールを増築し、セキュリティー… Read More
  • 【アジアデザインアワード】乃村工藝社のパレスホテル東京チャペルが受賞 スチールパイプを編み込み尖塔アーチ構造のベールを構成した 乃村工藝社が設計を手掛けたパレスホテル東京チャペル=写真=が、アジアで最も優れたデザインを表彰する「アジアデザインアワード2012」(主催・香港デザインセンター)の大賞と金賞を受賞した。 スチールパイプを編み込み尖塔アーチ構造のベールを構成した同チャペルは、「創造性と美しさが、人生の喜びをいかに増幅させるかをよく表現している」と評価された。 同賞には、4部門延べ800件の応募があった… Read More

0 コメント :

コメントを投稿